鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

体育朝会 縄跳び編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生の運動委員による縄跳びのデモンストレーションがありました。長縄と短縄の基本的な跳び方のコツや安全な縄の結び方、持ち方などを教えてくれました。また、連続二重跳び競争やハヤブサなど、どよめきが起こる程の見事な技の披露もあり、これから始まる縄跳び週間へのやる気にスイッチが入りました。

2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日 多摩動物公園に行ってきました。集合の仕方、並んで歩く様子、立派でした。本物の動物の前で、えさやすみかなど、調べたことを説明し合いました。ユキヒョウの前でガイドをしたら、ユキヒョウが近づいてきてくれて、大喜びでした。
 グループでの行動も、動物ガイドもしっかりできて、校長先生から「大変よくできました!」の花マルをもらいました。

スペイン大学院生が訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
スペインの大学院生が、日本の教育を視察に来ました。2年生の道徳、6年生の外国語活動の様子を見学し、交流してくれました。スペインには、道徳に当たる授業がないそうで、興味津々でした。スペイン語であいさつし、英語でじゃんけんができました。

音楽朝会♪

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会に向けて、鶴二小愛唱歌の練習をしています。この日は、「明日にとどけ」を中心に全校で合唱しました。音楽委員が中心になって、リードしてくれています。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やっと秋らしくなってきた空の下で、たてわり班活動が行われました。6年生はリーダー役にもすっかり慣れて、全校で楽しく遊びました。

あさがお たねとり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あさがおの種がたくさんできています。休み時間には、子供たちが夢中になって集めています。ご家庭での夏休み中のお世話のおかげです。

食器が、新しくなりました

9月より、給食の食器が新しくなりました。PEN樹脂食器です。
子供の感想
1位「かわいい!」
(市の花サルビアは同じですが、オレンジの柄が気に入ったようです。)
2位「軽い!」
3位「熱くない!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーン リーン ♪

保護者の方から、スズムシをいただきました。
職員室の廊下から、秋の音色を響かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 本日の登校について

本日(9月9日)の登校時刻は、基本的に通常通りとします。
通学路に倒木等がみられます。安全を確認して登校してください。
決して無理はせず、遅れても大丈夫です。

がんばり坂のテニスコート側に倒木が見られます。気を付けて登校してください。

5年生 理科  クロムブックで課題作り

「人のたんじょう」
クロムブックを使ってそれぞれ解決したいことを入力し、クラス全体で共有して課題作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MGCマラソングランドチャンピオンシップ 応援たすき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校にデザインを募集し、応援たすきができました。
 9月15日にマラソンの東京オリンピック日本代表を選ぶレースが行われます。そのレースの名前が、MGCマラソングランドチャンピオンシップです。このレースには、町田市出身の、大迫 傑(すぐる)選手と関根 花観(はなみ)選手が出場します。この二人を町田市みんなで応援しましょうという企画で、応援たすきをつくることになりました。
 このたすきを、明日、リオ・パラリンピックのメダリストである鹿沼 由理恵さんがこの学校に取りに来てくれます。

新学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
元気に2学期がスタートしました。
多くのクラスで係り決めが行われ、活発な話し合いが行われていました。
一人一人が力を発揮して、みんなで目指すクラスを作っていきましょう。

5年 川上村移動教室6

八ヶ岳牧場で酪農体験
えさやり、仔牛とのふれあい、搾乳、牛の一生についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 川上村移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
まるそ農協
盛んにレタスの出荷作業が行われていました。レタスは川上村最大の名産品です。宿の食事でも、いただきました。

5年 移動教室4

画像1 画像1
ハイキング
霧の牧場公園からスタート。急な登りも、川渡りも、みんなで励まし合って、美ヶ原展望台にゴールしました。

5年 川上村移動教室3

画像1 画像1
いわなつかみ
冷たい水にびっくり!
すばしっこいイワナと格闘。

5年 川上村移動教室2

農業実践大学校のワークショップ
養鶏、木工作、ジャム作り、ハーブ、きのこグループに分かれて、体験しました。
養鶏(卵回収、お世話)
木工作(鉛筆立て作り)
ジャム作り(カボチャ、トマトなど野菜のジャム作り)
ハーブ(ハーブの収穫、ハーブ製品作り)
きのこ(しいたけの収穫、袋詰め、お店に納品)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 川上村移動教室1

6月26日 移動教室1日目 農業実践大学校
到着後、広い原っぱでお弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

創立55周年 鶴二小の歴史を知ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は、鶴二小創立55周年です。紙芝居を通じて、地域や歴代の保護者の方々が大切に育んできた鶴二小の歴史を知る取組です。
 題名は「寿ぎの詞」(ことほぎのうた)。紙芝居と木枠は、50周年のときに製作された手作りです。読んでくださるのも、50周年依頼ずっと継続してご協力いただいている当時の保護者、井上さんと江原さんです。前学年、順次行います。

7月21日 カブトバトル

画像1 画像1 画像2 画像2
親父の会主催  参加者:3年生 鶴二自然クラブメンバー
夏休み恒例の「カブトバトル」が、今年も行われました。大事に育てているマイ・カブトムシによる一騎打ちに、力が入ります。個人戦、団体戦とトーナメント形式による昆虫ゼリーをめぐる陣取り合戦、勝っても負けても、自分のカブトムシを優しくねぎらう姿がありました。親父の会の皆様、自然クラブ保護者の皆様、子供たちのために、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
3/12 ALT
3/13 6年お別れ会食

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等