鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

5年 川上村移動教室3

画像1 画像1
いわなつかみ
冷たい水にびっくり!
すばしっこいイワナと格闘。

5年 川上村移動教室2

農業実践大学校のワークショップ
養鶏、木工作、ジャム作り、ハーブ、きのこグループに分かれて、体験しました。
養鶏(卵回収、お世話)
木工作(鉛筆立て作り)
ジャム作り(カボチャ、トマトなど野菜のジャム作り)
ハーブ(ハーブの収穫、ハーブ製品作り)
きのこ(しいたけの収穫、袋詰め、お店に納品)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 川上村移動教室1

6月26日 移動教室1日目 農業実践大学校
到着後、広い原っぱでお弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

創立55周年 鶴二小の歴史を知ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は、鶴二小創立55周年です。紙芝居を通じて、地域や歴代の保護者の方々が大切に育んできた鶴二小の歴史を知る取組です。
 題名は「寿ぎの詞」(ことほぎのうた)。紙芝居と木枠は、50周年のときに製作された手作りです。読んでくださるのも、50周年依頼ずっと継続してご協力いただいている当時の保護者、井上さんと江原さんです。前学年、順次行います。

7月21日 カブトバトル

画像1 画像1 画像2 画像2
親父の会主催  参加者:3年生 鶴二自然クラブメンバー
夏休み恒例の「カブトバトル」が、今年も行われました。大事に育てているマイ・カブトムシによる一騎打ちに、力が入ります。個人戦、団体戦とトーナメント形式による昆虫ゼリーをめぐる陣取り合戦、勝っても負けても、自分のカブトムシを優しくねぎらう姿がありました。親父の会の皆様、自然クラブ保護者の皆様、子供たちのために、ありがとうございました。

風水害避難訓練をしました

画像1 画像1
7月の避難訓練は、風水害を想定した訓練です。

台風や豪雨の時に気を付けることや避難の仕方について学びました。

校長先生から、東京都からの「東京マイ・タイムライン」についての紹介がありました。家族で活用していざというときに備えましょう。

あさがお咲き始めました

画像1 画像1
一年生が大切に育てているあさがおが咲き始めました♪

4年親子活動無事終了

画像1 画像1
4年親子活動としての花壇活動が無事終了しました。
各組各班ごとに苗を植えたプランターは、がんばり坂を通る地域の方にみていただけるようにフェンス前に並べました。
花が咲くのが楽しみです♪

重要 本日4年親子活動実施します

本日(6/27)の4年親子活動は、予定通り実施いたします。
予報では気温が高く蒸し暑くなりそうです。熱中症には十分気を付けて活動を行います。
帽子の着用、水分補給など各自での予防対策もよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
3/18 6年お別れ会食
3/19 卒業式予行

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等