スキー教室 DAY2 5

17:20現在、ゲレンデは完全に霧に包まれてしまいました。
画像1 画像1

スキー教室 DAY2 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の講習終了。これで、合計9時間分を終えたことになります。
中級以上の生徒はインストラクターの後をきれいなトレインで滑り降り、
初級者も何の問題もなく滑っています。今年の1年生の「伸びしろ」は
ただものではないそうです。
講習の最後は、かなりの雪になりました。最後の写真のピントがズレて
いるのは、カメラを落下し、レンズがひん曲がってしまったためです。
もう私のレンズは使えません。

スキー教室 DAY2 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の講習でを見ると、皆かなり雪になれてきた様子。

スキー教室 DAY2 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14:00現在 雪 気温は−4度。霰(あられ)のようなぱらぱらした雪で、手のひらに当たると跳ね返ります。お昼ご飯を食べたあと、30分前から午後の講習が始まっています。

スキー教室 DAY2 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー教室2日目 天気は曇り。外気温−2度。午後から雪の予報ですが、基本的にみんな元気です。
朝6:40に起床の放送。男子2人が、とっても上手にアナウンスをしてくれました。朝ご飯を食べて、これから6時間の実習に入ります。
頑張れ1年生!

スキー教室 DAY1 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係会議 こちらは室長会議の様子。
明日の行動の予定、注意しなければならないこと等、まとめます。
その後、部屋会議でみんなに伝達。さあ、明日も頑張れ!

スキー教室 DAY1 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後はレクリエーション。百人一首大会です。
自分の好きな歌は是非取りたいものですね。上の句だけで取っている人もたくさんいました。

スキー教室 DAY1 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半日滑って宿舎に戻りました。みんな元気です。
ちょっと多すぎるぐらいの夕食をもりもり食べていました。

スキー教室 DAY1 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲレンデとロビーで

スキー教室 DAY1 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲレンデのハッピーフェイス

スキー教室 DAY1 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲレンデのハッピーフェイス。

スキー教室 DAY1 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよゲレンデで実習が始まります。ゼッケンをつけると気が引き締まります。

スキー教室 DAY1 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校式

スキー教室 DAY1 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 白樺湖畔でチェーンを装着。
2枚目 八子ヶ峰ホテルに到着。手の消毒をして各部屋に。
3枚目 開校式。


スキー教室 DAY1 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は今日からスキー移動教室で白樺湖に来ています。東京は雨でしたが、晴天率80%を誇るロイヤルヒルスキー場には穏やかな冬の日差しが差し込んでいました。
1枚目 今から出発します!
2枚目 高尾山は雪でした。
3枚目 遠く南アルプスは晴れ間がのぞいています。

3年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入試直前。都立高校入試の英作文は12点分。これをどう確保するかについて、共同編集作業をしながら学習しました。今回は「中学校生活で最も思い出に残っていること」「外国の人に紹介したい日本語」について5語以上、3文で記述する問題に取り組んでいます。担当は、藤吉先生。3年F組におじゃましました。
この日は、長野県、八丈島、足立区の教育員会の方々が授業の見学にいらっしゃいました。

1年生音楽

 音楽の学習指導要領を見ると、「我が国の伝統文化に関する学習を充実する観点から、和楽器については、簡単な曲の表現を通して、伝統音楽のよさを一層味わうことができるようにする」と書かれていることがわかります。要するに、和楽器を使って伝統音楽を味わってみよう、ということです。1年生の音楽では、箏(こと)を使って「さくら」を演奏していました。今回は1年F組におじゃましました。担当は村上先生です。

ところで「箏」と「琴」は全く違う楽器なのだそうです。大きな違いは「柱(じ)」と呼ばれる、まん中にたくさん立っている白い支柱の有無だそうです。
「琴」には柱がなく、ギターのように絃を指で押さえます。指の場所を変えると、音の高さも変わります。「大正琴」というのを見たことがありますか。あれが「琴」。
一方、柱の位置を動かして音の高さを変えるのが「箏」です。授業で使っているのは、こちらですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

新入生の保護者を対象に入学説明会を開催されました。160名ほどの新入生保護者と6年生の児童の皆さんに、堺中学校がどんな学校なのか聞いてもらいました。
当日出席できなかったご家庭の方には、後日近隣小学校を通して資料を配布いたします。また、学校説明会で配付された資料の一部は、このHPでも改めて紹介します。
写真2枚目 生徒会本部役員による学校紹介
写真3枚目 本校標準服の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Goodbye 2019

画像1 画像1
2019年とは今日でお別れ。今年あった出来事は、すべて過去の記憶になります。

今年も"SAKAI NOW"をご覧いただき、ありがとうございました。
明日から始まる2020年が、皆様にとって素敵な年になりますように。
画像2 画像2

それにしても...

終業式の後、いつものように、この2学期の落とし物を陳列しました。いくつかは持ち主の手に戻りましたが、主に見捨てられた品々はちょっと寂しそう。「あっ、これは自分のものだ」とどうしてわからないのかな?

窓の外は、雪が積もった丹沢。今年もゆっくりと暮れゆきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31