今日の部活 将棋部2

将棋を始めてまだ日が浅い人もいるようですが、みんな優しく解説しながら教えてくれています。みんなの年齢に近い藤井聡太君は、有名ですね。将棋は日本の伝統文化のひとつです。あなたもやってみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の部活 将棋部1

今回は、将棋部におじゃましました。部員は6名。
私も一緒にやらせてもらいましたが、皆さん結構強いんです!
なかなかやりますな。
画像1 画像1
画像2 画像2

堺中が日本ユニセフ協会HPに掲載されました

★10月25日の記事(ユニセフ記念行事参加)をちょっと見てください。
当時の様子が、HELLO KITTY GLOBAL CHANNELに掲載されました。
詳しくは、こちらからどうぞ
→ 

今から10年後の2030年は、中学生の皆さんが大人になって社会の主役として活躍し始めた頃です。SDGsはそんな時代になるまでに達成しようとする目標を掲げていますが、身近な所から何ができるか、自分たちの行動も含め中学生にも考えてもらおうという取り組みをしています。今回は、参議院議員会館で堺中学校の生徒25名が発表をしてきました。その時の様子です。2枚目の写真は、「ユニセフ記念行事参加1」の真ん中の写真の様子をキティから見たもの。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト返却

期末考査が終わり、今日からテスト返却です。自分書いた答案に対して数字で評価が出てくるわけですが、いかがでしたか?特に3年生は、この数字に一喜一憂せず、高校入試に向けてしっかり実力をつけてください。まだまだ間に合います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査終了!

立冬も過ぎ、季節はすでに冬です。長い2学期もあとひと月です。
学校では、今日期末考査が終わりました。1・2年生は明日から2学期のまとめに入ります。3年生はあと3週間ほどで来年の進学先を決める重要な時期に入ってきました。
気持ちを引き締めて、年末に向かう時ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育2

画像1 画像1
それなりにサマになってきました?
画像2 画像2

2年生体育1

ハンドボールの授業です。
どのようにディフェンスをかわし、ゴールを決めるか体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会7

生徒の発表形態も様々です。
1枚目は、社会科の授業。おすすめの市区町村の魅力をグループごとに「効果的に」発表することが求められています。
2枚目の写真は、2年生の英語と3年生の英語の授業のコラボ。
英語表現の方法は3年生の方がよく知っているので、3年生は2年生にネット上で一生懸命教えています。3年生はがんばれたかな?でも2年生も負けてはいません。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究発表会6

生徒の作品
1枚目 関数のグラフを作成してみました。
2枚目 増税に対する意見をまとめてグラフにしてみました。
3枚目 地球温暖化に向けて、私達にできることは何かまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会5

情報モラルの授業では、隠していたつもりの自分の情報がどれだけネット上に漏れているのか、正しい情報と正しくない情報はどのように区別すればいいのか、ということも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究発表会4

数学科と英語科では、デジタル教科書を使った授業の発表も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会3

使用するタブレットも、グループで2〜3台、1人1台、教師だけ1台というように、様々な使い方があります。台数の多さ、少なさに優劣はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会2

今回の研究は「教師の視点」「生徒の視点」という両点からICTの活用方法を考察しました。簡単に言えば、教師/生徒がどのようにICTを使い、それをどう融合させるのか、ということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会1

堺中学校は、2017年度から町田市ICT活用推進モデル校、2018年度から町田市教育委員会研究推進校として活動をしてきました。先日8日は、その研究発表会で、市内から170名のお客様がいらっしゃいました。
1枚目の写真は、移動基地局車です。通信に必要な設備を搭載し、臨時に基地局を開設できるトラックで、花火大会やコンサートなど大勢の人が集まるところに投入されます。今回は、301台のタブレットを使い、うち100台近くは共同編集をしたため、ネットワークの混乱を避けるために増設しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 むか〜し、むかしの中国の楚(そ)という国。「どんなものでも突き刺すことのできる鋭い矛(ほこ)」と「どんなものを使っても破ることのできない硬い盾(たて)」を売っている商人がいました。ある男が「その矛でその盾を突き刺したらどうなるんだい?」と聞くと商人は何も答えることができなくなってしまいました。

 『韓非子(かんぴし)』という、社会のあり方や思想について書かれた書物があります。その中におさめられた話で、「矛盾」というのは知っていますね。このほか韓非子には、「逆鱗(げきりん)に触れる<目上の人を激しく怒らせてしまうこと>」、「老馬の智<無能とみえる者であっても、実はその人から学ぶべきところがあること>」「三人市虎(しこ)をなす<(街に虎がいるぞと三人が言えば信じられるように)根も葉もないことでも多くの人が言えば、本当のことだと信じられるようになること>」などの故事成語が載っています。
 
 1年生では、故事成語がどのようなものであるか学びながら、音読を通して漢文に慣れ親しむ授業をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ記念行事参加2

 今回取り上げたのは、貧困の問題、質の高い教育の問題、ジェンダー平等の問題、エネルギーの問題、気候変動の問題、産業と技術革新の問題などユニセフの掲げたSDGs「17の目標」について、中学生としてどのように捉え、どのような行動をしていこうか決定していく学習でした。

 これらのことについて堺中学校の生徒達は、「17の目標」は究極のところ、すべてが一つにつながっていると考えるにいたり、一つの目標にとらわれず、幅広く考えようと決意しました。そこで「学校へ通えない子ども達」「科学の発展の裏側」「貧困と格差」「子どもへの暴力」「乳幼児死亡率」「環境問題」など生物や科学、歴史、政治、社会などを同時に学び、考えをまとめ、自らの今後の行動について学んできました。これは、「人生を生きる力」をつける手段を学んだということだと私は考えています。

 代表生徒25名が、3年生みんなの分も含め、しっかり発表してきましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ記念行事参加1

3年生は、ユニセフの「子どもの権利条約採択30周年」記念行事に参加してきました。これは、日本ユニセフ協会やUNICEF東京事務所の主催で、外務省が協力している取組です。今回は、「中学生と考える『持続可能な世界』〜SDGs達成に向けて〜」というテーマで、参議院議員会館講堂で開かれました。

10年後の2030年。皆さんは社会に出ています。その時代の世界を担う皆さんが、SDGsを自分のこととして学び、その実施に主体的に関わっていく上で、自分は具体的にどのような取組ができるのか、社会科の授業で勉強してきました。

今回は、生徒の発表と大人(衆議院議員、外務省職員、経団連関係者)との意見交換をメインに行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール前日

待ったなし!
明日は合唱コンクールです。今までの成果を、思いっきり広いステージにぶつけてみましょう。君達の活躍を楽しみにしています!!
各学年、最終日を思い思いに過ごしています。

1枚目 1年生
初めての合唱コンクール 最後の練習は、クラス全員で総まとめ
2枚目 2年生
全体練習で最終確認する前に、廊下で徹底したパート練習
3枚目 3年生
すべての練習を終えて、明日の確認
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールリハーサル2

理由は様々ですが、練習を重ねてくると、なかなかうまくいかないことにぶつかるものです。逆に思ったより上手に歌えたことだってあると思います。それぞれのクラスが、それぞれの想いを胸に乗せてあと二日、もう一山乗り越えてほしいと思います。中学生のみんなにはいくらでも乗り越えられるエネルギーがあるのですから。当日が、どんな歌声になるのか楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールリハーサル1

合唱コンクール各クラスの取組の熱も上がってきた様子。台風の影響で3日延期しての実施となりましたが、今日はリハーサル。各クラスの課題が改めて浮き彫りになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31