6月3日(月)は、振替休業日です。

遠足 2

薬師池公園では、グループ活動です。
公園内の施設をまわってクイズに答えます。
まずは地図が読めるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(3、4年生)

今日は3、4年生の遠足です。
小山田から薬師池公園まで行きます。
途中、鶴見川沿いを歩いてきました。
まだまだ、先日の大雨の影響が残っていました。
往復約13キロの遠足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業2

班ごとにシェアリングを行い、個々のめあて、動きを確認しました。
友だちへの声かけも大切にしています。

授業後の協議会で先生たちもたくさん学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(6年2組)

今日は6年2組で研究受業がありました。
体育の「体つくり運動」を行いました。
体の動きを高める運動で「力強い動きを高める運動」をしました。
どの子も自分のめあてをもって運動に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2

画像1 画像1
昨日遠足だった1年生
今日は算数の学習です。
グループでカードを使って学習していました。
画像2 画像2

授業の様子

久々に授業の様子です。
どのクラスも集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 3

学年ごとの散策のあとは、2学年合流です。
グループに分かれて昼食です。
さあ、しっかり食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 2

小山田緑地では、まず学年ごとに散策です。
緑地は広大なので、様々なコースがあります。
自然の中を新しい発見を求めて、のんびり歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(1、2年生)

今日は1、2年生の遠足です。
快晴で気持ちのいい朝です。
行ってきますの会のあと、出発!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

それぞれの授業の様子です。
3年生は学年集会で「放課後の過ごし方」について話し合っていました。
6年生の英語では、オリンピックのチケット購入を英語で学習していました。
5年生の国語は「大造じいさんとガン」です。長年教科書にある教材です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合体育大会(6年)

天候が最後まで心配でしたが、連合体育大会を実施しました。
大きな本格的な陸上競技場でそれぞれの種目にわかれて力一杯がんばりました??
応援も素晴らしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊び

現在、校庭は芝生の養生中ですが、子供たちはそこをよけて
元気いっぱい遊んでいます。
芝の育成のために、春と秋の2回、養生を行います。
子供たちの遊ぶスペースが狭くなってしまいますが、
慣れたもので、上手に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小山田南小 運動会

12日に予定されていた小山田南小学校の運動会は、
台風、さらに雨天のため延期となり、本日行われています。
判断が難しい天候、校庭の状態、準備等でご苦労されたと思います。
近隣校で、本校からの転入生も多くいて、本校の仲間の学校です。
楽しく、思い出となる運動会となることをお祈りしています。

なお、本校の稲刈りは17日(木)に延期しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

起震車体験〈3年〉

避難訓練の後、3年生は起震車体験を行いました。
そのとき、消防車が緊急出動!
消防署の方々は素早く準備をして、サイレンを鳴らして出発!

起震車体験では、震度7までの大きな揺れを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今月の避難訓練は「緊急地震速報」から地震の発生という想定で行いました。
時間は休み時間でしたが、放送に耳を傾け、「頭を守る姿勢」がしっかりとできました。
先生が側にいないということで、すぐに遊びを止めなかったり、おしゃべりをしたりという人がいたのが残念です。
次への課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園 2

今日は30団体もいて、とても混んでいます。
たくさん歩いて、ようやくお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園(2年)

今日は2年生の生活科見学です。
唐木田駅まで歩いて、電車、モノレールで多摩動物公園へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育 給食のお手伝い〈1年〉

1年生が給食に使用するキノコを裂くお手伝いをしました。
食育の一環です。
全校で食べるキノコ…子供たちは緊張しながらも楽しそうに
活動しました。
給食が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝の種まき〈6年〉

昨日の続きです。
昨日6年生が冬芝の種まきをしました。
このようにして、しっかり管理することで1年中きれいな芝の維持ができます。
その上に砂をまき、芽が出るのを待ちます。
台風前になんとか出てくるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝の養生 冬芝の種まき

今日からしばらく芝の養生に入ります。
そして、その間に冬芝の種を蒔きます。
芝の管理…なかなかたいへんです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31