学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

1/16 なかよし班活動

 気温2.6度の中、今朝は「なかよし班活動」が行われました。校庭、各教室、体育館と寒さに負けず、子供たちは元気に活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年で席書会(書初め)を行いました。
「新春の光」「希望の朝」の課題の文字から選びました。
書初めを行う時には、恵方の方角を向くと良いらしいので子の方角(北)を向き、書きました。
春の海のBGMを聞きながら、全員が集中し、堂々とした文字を書きました。

1/8 3学期始業式

 3学期のスタートです。校長先生からは「子年の「子」という文字には「始まり」の意味があるというお話があります。皆さんも新しい何かを始めてみましょう」というお話がありました。
 続いて4年生の児童代表の子が2学期の思い出と3学期の豊富を発表して、大きな拍手をもらいました。
 始業式終了後、転入生の紹介がありました。楽しく学校に通えるよう、皆で助けてあげたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/26 第4回ONW協議会が開催されました

 19時からONW協議会が小山市民センターで開催されました。
 次年度のオープンガーデンについての報告や安全・安全な街づくり事業についての報告がありました。
 12月21日にオープンした、小山子どもクラブ「さん」は連日100名前後の子ども達が訪れているそうです。また、12月26日現在、町田市では103件の火災が発生しているとのこと。
 たっぷり遊ぶ一方で、どのご家庭も火の用心を心掛けて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 長縄跳び 表彰式

画像1 画像1
 2学期終業式の後に、長縄跳びの表彰式がありました。
 表彰されたのは以下の学級で、本校と小山田小、小山田南小、小山小、小山ヶ丘小、相原小、大戸小の7校の学年・学級で競い合った結果です。それぞれ8位までが表彰されました。順位と回数をご紹介します。

 あおば学級2組 優勝 243回
 あおば学級1組 3位 200回
 6年1組    6位 572回
 5年4組    6位 430回
 5年1組    7位 409回
 3年2組    3位 376回
 3年4組    5位 338回
 2年2組    8位 228回
 1年3組    7位 122回
 1年2組    8位 110回

 どの学級も本当によく頑張りました。次回も頑張りましょう。

12/25 2学期終業式

 2学期の終業式を実施しました。
 校長先生からは、運動会から始まり、学習発表会、開校10周年記念集会・式典・祝賀会といろいろあった2学期でしたが、学校一丸となって頑張ることができたことが何より嬉しいと、お話がありました。
 児童代表の言葉は3年生でした。4人の代表児童は、どの子も悩んだり失敗したりしながらも一生懸命頑張ったことを堂々と発表しました。
 生活指導の先生からは冬休みを安全に過ごすために気を付けてほしいことのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 大掃除をしました

 3時間目に全校一斉に大掃除をしました。教室は勿論、廊下や階段も子ども達が一生懸命きれいにしました。
 明日は終業式です。まっさらな気持ちで2学期を締め括ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 算数検定の申し込みがありました

 今朝は4年生から6年生の算数検定の申し込みがありました。たくさんの子ども達が申し込みをしていました。明日は3年生の申し込み日となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 初雪が降りました

 多摩境の地にも初雪が降りました。昨夜の真夜中近くに雨から雪に変わったそうですが、校庭はご覧のような状態です。外遊びは無理そうです。
画像1 画像1

12/22 校庭に塩カルを散布しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日ですが、朝8時から校庭に塩化カルシウムを散布しました。散布して下さったのは、普段、本校の校庭で練習をしている「小山FC」「小山連合ソフト」「ARTE南多摩」「すみれサッカー」「小山ファイターズ」の保護者の方々です。
 塩化カルシウムは水分と反応して多量の融解熱を発生する他、水の凍結温度を下げる働きがあるため、凍結防止作用、融雪作用があります。
 白い小さな粒が校庭に散布されていますが、素手で触らないようにして下さい。
 散布に協力して下さった皆様、本当にありがとうございました。

12/20 5年生 煙体験

 5年生の子ども達が煙体験をしました。人体に無害な煙を充満させた仮設トンネルの中を、自分の力だけで通り抜けるというだけの体験です。
 ですが、目の前は真っ白、足元さえも良く見えない中をひたすら前進する体験は、煙の怖さを学ぶには十分な体験でした。
 最後に町田消防署南町田出張所の方から、「本当の火事では有毒な煙の場合もあります」「決して火遊びはしないで下さい」「安全で楽しい冬休みを過ごして下さい」といったお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国会の見学が終わり、出発しました

画像1 画像1
今から小山中央小学校に戻ります。
今後の状況で変わりますが、16:40頃に到着予定です。

国会を見学しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参議院の体験プログラムに参加し、議会の仕組みを学びました。その後、参議院内を見学しました。実物を前に感動していました。

これから、国会に向かいます

画像1 画像1 画像2 画像2
科学技術館を班で見学し、お昼を食べました。これから国会に行き、見学をします。

12/18 児童集会「雑木林集会」

 今朝の児童集会は雑木林委員会による「雑木林集会」でした。
 どの学級も雑木林での活動は経験していますが、それでも分かりそうで分からないという3択クイズが出題されました。また、雑木林内の活動できる場所が広がったというお知らせもあり、雑木林での活動がますます楽しみになる集会となりました。
 雑木林委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 保健委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の児童集会は保健委員会の発表集会でした。テーマは「インフルエンザ予防」ということで、インフルエンザに関するクイズが出題されました。
 皆が知っている事柄もあれば、「インフルエンザ」という名称の語源は何でしょうか? といった難問もありました。難しくも楽しいクイズを通して、インフルエンザに関する知識が豊かになりました。
 最後にインフルエンザ予防の合言葉「うまくきたえて」が発表されました。
 「う」・・・うがい
 「ま」・・・マスク
 「く」・・・空気のいれかえ
 「き」・・・休養
 「た」・・・体力
 「え」・・・栄養バランス
 「て」・・・手洗いは石鹸で
 保健委員会の皆さん、皆のためになる集会をありがとうございました。

12/9 全校朝会

 今朝の全校朝会は障害者週間にちなんで、校長先生から「ヘルプマーク」の紹介がありました。このマークを身に付けている人が困っていたら、声をかけてあげましょうというお話でした。
 看護当番の先生からは、登下校の際にポケットに手を入れて歩くのは止めましょう、というお話がありました。
 寒いですが、安全な歩行は登下校の基本です。御家庭でもお子さんへの声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 持久走・長縄週間 最終日

 今日で持久走・長縄週間が終わりました。天気に恵まれず十分走れなかったり跳べなかったりしましたが、どの子も精一杯頑張りました。
 体を動かすのは健康の基本です。これからも寒さに負けず、元気に外遊びをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 PTAによる読み聞かせがありました

 今朝はPTAの方々による読み聞かせがありました。担当の方が用意して下さった本は、どれも子ども達にぴったりのものばかりで、物語を味わって一日が始まる素敵な時間となりました。
 読み聞かせ担当のPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 なかよし班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、なかよし班遊びでした。校庭、体育館、各教室に分かれて、楽しい時間を過ごしました。上級生の下級生を見る態度が、とても良かったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 臨時休業
始業式
入学式

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

雑木林通信

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

HP掲載文書