スキー教室 DAY1 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校式

スキー教室 DAY1 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 白樺湖畔でチェーンを装着。
2枚目 八子ヶ峰ホテルに到着。手の消毒をして各部屋に。
3枚目 開校式。


スキー教室 DAY1 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は今日からスキー移動教室で白樺湖に来ています。東京は雨でしたが、晴天率80%を誇るロイヤルヒルスキー場には穏やかな冬の日差しが差し込んでいました。
1枚目 今から出発します!
2枚目 高尾山は雪でした。
3枚目 遠く南アルプスは晴れ間がのぞいています。

3年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入試直前。都立高校入試の英作文は12点分。これをどう確保するかについて、共同編集作業をしながら学習しました。今回は「中学校生活で最も思い出に残っていること」「外国の人に紹介したい日本語」について5語以上、3文で記述する問題に取り組んでいます。担当は、藤吉先生。3年F組におじゃましました。
この日は、長野県、八丈島、足立区の教育員会の方々が授業の見学にいらっしゃいました。

1年生音楽

 音楽の学習指導要領を見ると、「我が国の伝統文化に関する学習を充実する観点から、和楽器については、簡単な曲の表現を通して、伝統音楽のよさを一層味わうことができるようにする」と書かれていることがわかります。要するに、和楽器を使って伝統音楽を味わってみよう、ということです。1年生の音楽では、箏(こと)を使って「さくら」を演奏していました。今回は1年F組におじゃましました。担当は村上先生です。

ところで「箏」と「琴」は全く違う楽器なのだそうです。大きな違いは「柱(じ)」と呼ばれる、まん中にたくさん立っている白い支柱の有無だそうです。
「琴」には柱がなく、ギターのように絃を指で押さえます。指の場所を変えると、音の高さも変わります。「大正琴」というのを見たことがありますか。あれが「琴」。
一方、柱の位置を動かして音の高さを変えるのが「箏」です。授業で使っているのは、こちらですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

新入生の保護者を対象に入学説明会を開催されました。160名ほどの新入生保護者と6年生の児童の皆さんに、堺中学校がどんな学校なのか聞いてもらいました。
当日出席できなかったご家庭の方には、後日近隣小学校を通して資料を配布いたします。また、学校説明会で配付された資料の一部は、このHPでも改めて紹介します。
写真2枚目 生徒会本部役員による学校紹介
写真3枚目 本校標準服の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
4/6 始業式