最新更新日:2024/06/17
本日:count up193
昨日:294
総数:343410
校訓 「明快錬磨」 令和6年度重点目標 努力・挑戦 〜 目標をもって仲間と共に粘り強く取り組む学校 〜

3年生を送る会

28日5限、「輝〜踏み出そう新たな道へ〜」というテーマのもと、3年生を送る会が行われました。生徒会執行部が中心となって、自分たちに今何ができるかを一生懸命考え、たった半日で集会を作り上げました。1年生は感謝の言葉と合唱を、2年生はエールを3年生に送りました。3年生からも、1、2年生や先生方に感謝のメッセージが送られました。気持ちのこもった発表に、体育館は温かい空気に包まれました。
 これから、約1ヶ月の臨時休業に入ります。校長先生からのお話にもあったように、今こそ「なりたい自分を目指し、気づき考え行動する」時です。それぞれが強い気持ちをもって、今自分ができる精一杯のことをして過ごしていきましょう。

上写真:1年生の出し物(合唱)
中写真:2年生の出し物(エール)
下写真:3年生からの感謝の言葉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校体育館およびグラウンド使用の停止について

砺波市教育委員会生涯学習・スポーツ課より、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策としての市内小中学校の休業措置に伴い、市内の学校体育施設開放事業を中止するとの連絡がありました。
これにより、3月2日(月)から24日(火)までの間、全ての登録団体は、開放事業施設を使用できなくなりました。なお、使用された場合は、次年度の使用団体としての登録ができなくなるとのことです。十分にご留意ください。
また、この措置に伴い、本校で個別に許可した使用願いについても、許可を取り消しますのでご容赦ください。

28日 配布した文書

 本日28日、生徒には次の文書を配布しましたのでお知らせします。青色文字部分をクリックしてください。

市教委:新型コロナウイルス感染症にともなう臨時休業について
<swa:ContentLink type="doc" item="11002">学 校</swa:ContentLink>:臨時休業に係る今後の連絡等について
学 校:修学旅行の日程変更について

右の配布文書でも見ることができます。

本日の学校での対応

 新型コロナウイルス感染症にともなう臨時休校については、本日付けで砺波市教育委員から文書が出されます。なお、本校での今後の対応についても、文書にして生徒に配布する予定にしております。また、配布した文書は、ホームページにも掲載いたしますのでご覧ください。
 学校では、午後には全校や学級で集会を計画して、様々な対応をすることにしています。また、午前中は、休校中の学習等についての指導、持ち帰る物の整理、教室環境の整頓等が行われています。

学校保健委員会

 全校生徒が参加して、学校保健委員会を開きました。
 保健・体育委員会、総務委員会、2学年委員が、それぞれの取組を発表しました。
 また、学校医の那須先生、学校歯科医の村井先生、学校薬剤師の嶋田先生より、それぞれの立場でお話をしていただきました。学力とメディア使用の関係、歯周病の危険性の話に、衝撃を受けた生徒もあったようです。また、流行が懸念されているコロナウイルスは、こまめな水分摂取によっても予防法できることを学びました。
 今後は、自分がどうなっていきたいかを意識して「考えて行動する」ことが大切ですね。

上写真:保健・体育委員会の発表
中写真:那須先生のプレゼンテーション
下写真:理学療法士の指導によるストレッチ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学年集会 校長先生からの激励

 出願状況も発表されている県立一般入試を目前に、3年学年集会に校長先生をお招きし、アドバイスや激励をいただきました。
 校長先生自らの体験をもとに、高校入試だけにとどまらず、これからの人生で起こるいくつかの分かれ道では、「ひるむな」「あきらめるな」「あなどるな」というスタンスを使い分けるとよい、というわかりやすい内容でした。
 3年生は皆、真剣に聞き入り、これからの人生に生かそうと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県立高等学校一般選抜の志願状況

志願状況が発表されましたので、お知らせします。こちらをクリック
倍率はそれぞれですが、結果は最後まで分かりませんので、やるべきことをきちんとやって、受検に臨みましょう。

1,2年 3学期末考査

 1,2年生は今日から3日間、3学期の期末考査をしています。今年度の学習のまとめと確認をしっかりと行ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語人物当てクイズ(by ライアン)

 職員室前にタッチ式液晶パネルが設置してあります。本校の外国語指導助手(ALT)のライアン先生が準備し、自身がプログラムした内容がいつも映し出されています。今は三択式の「人物当てクイズ」が表示されています。回答が終わると次の人物に画面が変わっていきます。
 この画面では、人物紹介について英語で次のように書かれています。
My favorite food is rice.
My hero is Midoriya Izumi.
I want to be president. ・・・・
と、書いてあります。さて、誰なんでしょう。
名前を選んで回答し、正解だと左上に本人の写真が表示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウィルス対策に関する情報

 感染が広がりつつある新型コロナウィルス対策等に関する内閣官房のホームページのリンクを張りました。こちらをクリック
 また、右側の「公共サイト」のリンクを参照ください。
画像1 画像1

第1学年 いじめ防止ワークショップ

 スクールカウンセラーの水上先生を講師として、1年生全員を対象に「いじめ防止ワークショップ」を行いました。「いじめ」とはどのようなことか説明していただき、次に担任の中学時代の話を聞いたり、3人グループで相手を励ます言葉がけ等についても学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA活動中 運営委員会

 2月18日(火)第8回PTA運営員会を行い、来年度に向けた活動や役員案について話し合いました。また、今後の生徒数の推移を見て、地域の宝である子ども達のために、この先5年、どのように運営していけばよいのかなどの意見交換も行いました。(PTA広報部)
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 保健体育

 2年生女子が跳び箱をしていました。
 練習の様子は、スマートフォンのカメラを起動した状態で、撮影が行われていました。また、自分の跳んだところは、特別なアプリで10数秒遅れでステージ上のスクーリンに映し出されるようになっており、それぞれが確認できます。便利なものだなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年3学期末考査(1日目)

 3年生は今日から3日間、3学期末考査をしています。義務教育最後の定期考査となります。今まで学習してきた総まとめと確認としてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 保健体育

 保健体育では、バスケットボールのゲームを、男女それぞれのチームで楽しんでいました。3年生にとっては、少しほっとする時間かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 学級活動「家庭学習の見直し」

 2月末の期末考査を控えて、第2学年では家庭学習の見直しについて話し合っていました。グループ毎に、話し合った結果を、ホワイトボードにまとめ、全体での話合いにつなげていました。
 他の人の述べたことが、自分自身に響くかどうかは、目標をどのようもつかと深く関係していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年理科 電気の世界

 電気の力で物が動くということについて、レールと車軸をモデルに、グループで実験を行いました。電流が流れて、車軸のパイプがレール上を転がり出すと感動の声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習の準備始まる!(第1学年)

 令和2年度4月に実施する2年宿泊学習に関するオリエンテーションを行い準備を開始しました。今後は各クラスで決まった実行委員が中心となって、詳しい計画を立てるなど準備を進めることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

戦争体験のお話を聞く会(2年生)

 「富山大空襲の体験と当時の暮らし」と題して、講師の佐藤進先生より戦争体験に関するお話をしていただきました。佐藤先生は、ご自身の富山大空襲の経験をもとに、戦争について非常にわかりやすく伝えてくださいました。戦争のない世の中をつくっていくためにも、自分は今何ができるのか、しっかりと考えることが大切だと、この講演から学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私立高校入試

 3年生は今朝、私立高校の入試へ無事出発しました。今日の試験で自分の力を十分に発揮してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

生徒・保護者限定(PW)

案内 お知らせ

各種たより

進路関係

様式等

いじめ防止基本方針

砺波市立庄川中学校
<住所>
〒932-0314
富山県砺波市庄川町青島3938
TEL:0763-82-0477
FAX:0763-82-3707