最新更新日:2024/06/12
本日:count up278
昨日:364
総数:488789
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

Alex

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年英語科

ペアになって、会話文を読み合っています。
何度も音読をして、耳からも学習しています。

動きのある学習形態の工夫も大切な学習支援です。

イオン

画像1 画像1
3年生理科は、「イオンと中和」
何やら、指を使って勉強していますね・・・

気温が上がってきましたが、窓を開けていい風が入ってくる4時間目 

保護者会

今週10日(水)から、保護者会が行われます。

生徒の中学校生活が充実するよう、学校と家庭で連携していきましょう。

保護者の皆様へ
保護者会のお帰りの際に、体育館入り口付近に並べてある「花の苗」をぜひお持ち帰りください。多くの苗が育ちました。ご自由にお持ち帰りください。ビニール袋を用意しております。(写真は、先週末、生徒が花を持ち帰っている様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思うは招く

画像1 画像1
東海北陸中学校長会研究協議会
名古屋国際会議場

本日は、全体会
愛知大会の宣言・決議が採択されました。

行政説明 丸山洋司官房審議官

記念講演
演題「思うは招く -夢があればなんでもできる-」
講師 植松電機 代表取締役 植松 努氏

講演メモ --------------

不安の向こうに幸せがある
やってみる

人の出会いには意味がある

「ちゃんとしなさい!」は、
人に頼らない
弱みを見せない
心を開けない 子どもにしてしまう

奇跡を起こすキーワード
「ちがうはすてき」

考えるためには心を表す美しい言葉
本を読んだら身に付く

「どーせ無理」
使った本人と回りの人をダメにする言葉
だったらこうしてみたら?も言ってほしい

夢とは大好きなことやってみたいこと
夢は何個あってもいい
仕事とは人の役に立つこと

中途半端でもなにもしないよりよっぽどいい

人生は雇われることだけではない
優しさは優れる

「思うは招く」

---------------------------

学校保健委員会 歯磨きの達人に!

「“みがいている”から“みがけている”へ」

自分に合った歯磨きの方法を見つけることが出来たかな。

手鏡で自分の歯茎の状態を見てほっとしたかな。

歯みがき達人5か条を実行に移しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 七夕給食

画像1 画像1
今日の給食
白飯
星型コロッケ
五目きんぴら
七夕汁
七夕ゼリー
牛乳
 
七夕汁には、そうめんのようなものが。
日本には地域によって、七夕にそうめんを食べる風習があります。その説には幾つかあって、どれも興味深いものばかり。興味のある人は調べてみてはいかがですか。

図書館も七夕モード

本のリクエストコーナーが七夕モードに素敵に彩られました!

画像1 画像1

スローガン決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、煌鳩祭のスローガンが決まりました。

今年のスローガンは

 「凜駆 〜青春にピリオドはいらない〜」


10月18日(金)文化祭・19日(土)体育祭
本番に向けて、動き出しました。


東陸中

画像1 画像1
東海北陸中学校長会研究協議会
名古屋国際会議場

本日は、分科会
第8分科会「地域との連携・協働による「チーム学校」の実現

「チーム学校」には教員以外の外部人材が必要です。
・スクールカウンセラー・学校事務職員・ALT・給食配膳パート・学校事務補助職員
・学校司書・ICTサポーター・心と学びの支援員・特別支援教育支援員・保安点検員・生徒指導サポーター(スクールポリス)・スクールソーシャルワーカー・校舎管理員(校務士)・学校看護師・学力向上サポート員・スクールサポートスタッフ・武道指導員・ふるさと学習指導員・部活動指導員・コーチ・地域コーディネーター・・・
ある地域で学校に配置されている外部人材です。

教職員の資質向上・組織力の向上はもちろんですが、専門性を生かした外部人材の協働を図り、学校力向上を目指すことが大切

予算とマンパワー...
課題の山は、知多市に持ち帰りです。

部活動激励会リハーサル

部活動激励会に向けてリハーサルを行いました。

大会に向けた、選手の熱い思いが、熱気として伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生とのミニ集会(生活委員会)

保護司さんのお話を聞きました。
画像1 画像1

これは何だ?!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学年委員会の様子。

10月に学校祭体育の部で行う、1年の学年種目について話し合いました。

種目は「タイヤ引き」です。

・決められた時間内で行うために、どんな工夫ができるか。
・走る距離はどれくらいが適切か。
・引っ張り方や座り方はどうすると安全か。
・競技として盛り上がるために、どうしたらよいか。

話し合いだけで解決できないことは、実際に試しながら考えました。
無事、大まかな案は完成。本番までにさらに修正を重ねていきます。

自分たちで作り上げる学校祭。
こういった話し合いや試行錯誤が、楽しいね。

第1回 まっちゃんの「ちょこボラ」 2

Before After

ステキな花壇になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 まっちゃんの「ちょこボラ」 1

当日参加も含め、約30人の参加者が集まりました。

あっという間に、三つの花壇が、きれいな花が咲くであろう苗で埋まりました。

中部中花壇の花がいっぱいに咲く日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初水泳

画像1 画像1
体育科の水泳授業が始まりました。
今日は、風があってプールは少し涼しい感じです。

水泳の授業は、陸上と比べリスクが高いものです。
当日のお子さんの健康観察をお願いいたします。

何点

画像1 画像1
1期テストの答案返却が始まりました。

「何点」であるかが「全て」じゃないんだけどな。

自分の得意は何か、強みは何か。
どんな種類の問題を間違えているのか。
どう改善していいくのか
分析して、あなたの課題をとらえることが大事です。

ちょこボラ

画像1 画像1
明日、いよいよ第1回!

福祉体験教室

画像1 画像1
知多市社会福祉協議会のブログに紹介されています。

6月18日(火)1年生の福祉体験教室

たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。



最終日

画像1 画像1
1期テスト最終日
エアコンの調整終了で教室内は快適です。

今日、7月2日は一年の折り返しの日。まん中の日。
あと半分しかないと思うか、まだ半分もあると思うか
それは、あなた次第。

2日目

画像1 画像1
1期テスト2日目

1年生は、英語科の初テスト
リスニングテストもありました。

知多市では、普通教室にエアコンが設置されました。
今日から本稼働!でした。
市内唯一のLPガス式エアコンですが、温度設定がうまくいかず「快適」に至りません。
楽しみにしていただけに残念なエアコン初日でした。
まだ、調整が必要ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新転任式・入学式準備
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/