鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

つる美とつる太郎より4月10日とうこう日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もとうこう日。3年生、4年生、6年生、なかよし学級のみんなが元気にあつまってきました。あさはさむくてしんぱいしましたが、みんなくるころにはおひさまもかおをだし、あたたかくなってよかったです。
はじまりの一週間がおわりました。どんな一週間でしたか?ながかった?みじかかった?ふつう?なにかおもしろエピソードはありましたか?らいしゅうもたのしくげんきにすごせるように、今週のせいかつをよくふりかえってみましょう。うまくいかなかったところや、ぜんぜんできなかったことは、じぶんなりにくふうしてみてくださいね。
サクラのみきから花がさいていてびっくりしました。おもったとおりじゃないところ、ふつうとちがうところでもちゃんときれいにさいているサクラをみたら、なんだかうれしくなりました。

重要 臨時休業中の過ごし方について

画像1 画像1
臨時休業中の過ごし方について、掲載しましたので、ご覧ください。

スクールカウンセラーより

画像1 画像1
スクールカウンセラーだよりを掲載しました。
ご覧ください。

なかよし学級のみなさんへ

画像1 画像1
 今日は、久し振りになかよし学級のみなさんと会えて嬉しかったです。お家での学習が続きますが、生活リズムを意識して健康に過ごして下さいね。
 今日配布したなかよし通信をアップしました。ご確認下さい。
なかよし通信 その2 

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
5年生のみなさん、こんにちは。

スケジュールカードをもとに、毎日学習を進めることができていますか。
今日で最初の1週間が終わります。計画的にできたかな?自分チャレンジできたかな?思い出してみて「振り返り」のらんに書きましょう。そして、お家の人のサインも忘れずに。

1つ、お知らせがあります。
4年生の習字の学習で、半紙を入れるバックを使用していたと思います。5年生でも使用しますので、お家で保管してください。バックがない人は、学校が再開してから担任の先生に相談してくださいね。

それでは、また来週♪

1年生だより(2) 休校中の学習の進め方について

画像1 画像1
暖かい日が続いています。学校では、春風に桜の花びらが舞う校庭で、学童の子供たちが元気よく遊んでいます。楽しそうな声が私たちの励みにもなっています。
 家庭学習や教材について、HP上でお知らせをしています。お気づきの点やご質問等をいただきまして、ありがとうございます。学校としても初めての試みですので、情報交換をしながら、よりよい内容になるよう努めていきたいと思います。何かありましたら、お気軽にご相談ください。

・学習について

・1ねんせいちゃれんじ!(おうちの ひとに よんでもらいましょう)
1…どうぐばこをあけてみよう。もちものに じぶんのなまえは かいてあるかな。さがしてみよう。
2…くうぴいで、えをかいてみよう。やさしく もてば おれないよ。
3…つかいおわった くうぴいを はこに もどそう。ぜんぶ そろっていたら はなまる!
4…ふでばこの なかに えんぴつは なんぼん はいっているかな。かぞえてみよう。

さんすうのべんきょうのしかた(pdf)
・こくごのべんきょう…ひらがなの れんしゅう

つる美とつる太郎より4月9日とうこう日

今日は、2年生、5年生のとうこう日でした。朝からぽかぽかあたたかい校庭のふさふさのしばふにあつまって、てがみやかだいが入ったふうとうをうけとり、せんせいのおはなしをききました。すこしのじかんでしたが、ともだちにあえて、みんなうれしそうでした。
あしたは、3年生、4年生、6年生、なかよし学級のみんなのとうこう日です。
 みんなが帰ったあとビオトープに行ってみると、つくしがぐんぐんのびていました。みんなも、せがのびたかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 明日のとう校日について

画像1 画像1
3年生のみなさん、こんにちは。
今日は2年生と5年生のとう校日でした。
しぎょうしきぶりに、にぎやかな声がたくさん聞こえてきて、早くみなさんにあいたくなりました。

明日は、3年生のとう校日ですね。
くわしいことをお知らせするので、よく読んでください。

1 時間
  いつもどおりの時間(8時から8時20分の間)に来てください。
  けんこうかんさつをして、くばられたものをランドセルにしまったら、すぐに帰ります。
  おそくても9時には学校を出ることになります。

2 ばしょ
  音楽しつや、3年生のくつばこがある方のしばふにあつまってください。
  間をあけて、クラスごとに来たじゅん2れつにならびます。

3 もちもの
  けんこうかんさつカード
  マスクをして、ランドセルでとう校してください。

4 もちかえるもの
  かん字ドリル・ノート
  計算ドリル・ノート
  わたしたちの町田
  えのぐセット(もって帰ってない人)
  図工のしゅくだいをやりたい人は、画用紙をもち帰ります。

学校についたら、先生にけんこうかんさつカードを出します。
体温を測ってくるのをわすれないようにしてください。
とう校しないばあいは、おうちの人に、学校へれんらくしてもらいましょう。

それでは、明日あえるのを先生たちは楽しみにしています。

重要 明日の登校について

画像1 画像1
4年生のみなさん へ

始業式から3日がたちました。
毎日生活リズムをくずさずにすごすことができていますか。
クラスがえがありました。学校は休業中ですが、ぜひ家でクラス表を見ながら自分のクラスの友達をおぼえたり、顔を思い出したりしてみましょう!
さて、きのうの夜空に、「スーパームーン」が見られましたね。今年最大の大きさだったそうですよ!
スーパームーンとは、わたしたちがすむ地球と月が1番近付くタイミングでまん月になったときのことをいうそうです。ちなみに、今年最小のまん月は、10月31日に見えるそうです。くらべてみるとおもしろそうですね!

いよいよ明日は、4年生の登校日です。
登校はいつも通り、ランドセルで8時20分までに登校しましょう。
もち物は、けんこうカード、手さげ(図工のかだいにちょうせんする人)です。
集合場所は、校しゃがわのサッカーゴールうらです。クラスごとに、友達と間を空けてまちましょう。
もって帰るものは、教材(算数ドリル・わたしたちの町田市)、ノート(国語2さつ・社会・算数・理科・自主学習)、絵の具セット・習字道具です。
◎3年生で使っていた「わたしたちの町田市(2019年度版)」は、4年生では使いません。

みなさんに学校が休業中にやっておいてほしいおねがいです。
◎けんばんハーモニカを入れるふくろを音楽バッグにしていた人は、図工バッグと同じ大きさのふくろを用意して、新しく音楽バッグをじゅんびするようにしましょう。
◎もらった教科書やノートには名前を書いておきましょう。
◎絵の具セットや習字道具、音楽バッグや図工バッグの中身をかくにんして、ひつようなものを買い足したり、せい理したりしましょう。

それでは、みなさんに会えることを楽しみにしています。


4年生たんにん より

重要 4月10日(金) 登校日について

画像1 画像1
みなさんこんにちは。元気に過ごしているでしょうか。
暖かく心地よい春らしい一日ですね。
明日みなさんと会えるのを楽しみにしています。


登校日についてお知らせします。ご確認ください。


1 時間
  通常登校 
  健康観察、配布物の受け取りが終わり次第下校します

2 場所
  プール前の芝生
  間隔をあけて、クラスごと男女2列で並びます。

3 持ち物
  健康観察カード
  マスクを着用し、ランドセルで登校しましょう。

4 持ち帰る物
  各教科ノート・英語ドリル・社会科の資料集・絵の具セット
  図工の教材に取り組みたい人は画用紙を渡します。
 (お道具箱、上履きは学校に置いておきます。)

着いたら先生が健康観察カードを点検します。忘れずに体温を測りましょう。
登校しない場合には学校の方にご連絡ください。
よろしくお願いします。

今日も元気に登校

画像1 画像1
5年生のみなさん、今朝は元気に登校してきてくれましたね。
健康観察カードも忘れずに持ってきてくれて、安心しました。
今後も続けてくださいね。

あるお友達が、「早くみんなとドッジボールしたいなあ」とつぶやいていました。先生たちも同じ気持ちです。みなさんと過ごせる日を楽しみにしています。

本日、学年だよりを配布しました。本日持ち帰ったものや、追加の課題などをお知らせしているのでご確認ください。
5年学年だより 4月号その2

つる美とつる太郎より 4月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
あたたかな日がつづきますね。かれ木のようだった木にもへんかがみえてきました。校庭にあるおおきな木にちいさなはっぱがでてきました。ちかくでみるとこまかいはりのようなはっぱがいっぱいあつまっていました。このおおきな木、生きている化石ともよばれているそうです。なんという木でしょうか?調べてみてくださいね。
週のまんなかすいようび。今日は満月。ちょっとくもっていますが、まんまるお月さま見えるかな?
明日は2年生、5年生の登校日です。

明日の登校日

画像1 画像1
5年生のみなさん、こんにちは。
今日は気温が20度近くまで上がりました。暖かくて過ごしやすい1日でしたね。

昨日ホームページでお伝えした内容に変更があるので、ご確認をお願いします。
1、下校時間について
 健康観察、配布物の受け取りが終わり次第下校します。
 (9時には全員下校します)
2、持ち物について
 ・健康観察カードを忘れずに持ってきましょう。
 ・漢字ドリルや計算ドリル、その他の教材を配布するので、ランドセルで登校します。
 ・図工の課題に取り組む人には、画用紙を渡しますので、手さげを持ってきてください。
3、集合場所について
 5年生はプール前の芝生に集合します。担任の先生がいるので、クラスごとに集まりましょう。

それでは、また明日。

2年生へ

画像1 画像1
2年生のみなさん、こんにちは。
げん気ですか?
しゅくだいにとりくめていますか?
あたらしいかん字はかくすうがふえてむずかしいですが、1年生のときとおなじように、一かく、一かくていねいにれんしゅうしましょう。みなさんが、がんばってかいた字を見るのがたのしみです。

さて、あしたはとう校日です。
とう校日、みなさんにきくことがあります。
生かつかで、やさいをそだてます。生かつか(下)のきょうかしょ28ページ〜33ページを見て、そだてたいやさいをきめましょう。1人1つ、うえ木ばちでそだてます。
ナス、キュウリ、トマト、オクラ、ピーマンの5しゅるいの中から1つえらんでください。
おいしくなるように、大せつにそだてましょうね。

みなさんに、あえることをたのしみに学校でまっています!
けんこうかんさつカードをわすれずに。


つる美とつる太郎より4月7日

新学期2日目です。さっそく、かだいはすすめていますか。あわてずじっくりととりくんでくださいね。
しょくいんしつから、ふるい本がでてきました。「鶴川村誌」という本です。昭和33年1月発行と書かれています。何年前でしょうね。中をみると「私たちの鶴川村は、昭和33年2月1日から他の町村と合併して町田市をつくることとなりました。・・・」とかいてありました。鶴川は村だったんですね。3年生は鶴川についてがくしゅうします。おたのしみに。
 せんせいたちも、てあらいうがい気をつけています。きょうしつのかんきもしっかりしてすごしました。
こうていでは、学童のおともだちがたくさんあそんでいましたよ。みなさんは、どんな一日でしたか。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(木)の登校日について

画像1 画像1
みなさんお元気ですか。
新しい教科書に名前を書きましたか。
早く会える日を楽しみに待っています。

学校便りでお伝えしたように4月9日は通常登校で9時30分下校予定になります。
持ち物は健康カードと手さげ、筆記用具です。
当日は4年生までの学習道具を持ち帰ります。
(道徳、外国語の教科書、SNSノート、保健の教科書等)
また、保健の教科書は移動教室に向けて、指導しますので廃棄しないでください。

重要 1年生だより(1) 休校中の学習の進め方について

画像1 画像1
 昨日は多くの保護者の方に入学式にご出席いただき、ありがとうございました。素敵な笑顔の1年生と出会えたことを、担任一同嬉しく思っています。
 今後の家庭学習の進め方について、以下にまとめました。お子さんが自分で読んで理解するのは難しいと思いますので、一緒に取り組んであげてください。そして、問題が解けても解けなくても、お子さんが一生懸命に取り組めたら、その学びに向かう姿勢をぜひ褒めてあげてください。

 学習スケジュールは、入学式で配布した学習計画カードをごらんください。ページ数は、国語・算数の教科書のページを表しています。(算数は、2冊あるうちの大きい方が1学期用です。小さい方は、大きい方の学習が終わってから使いますので、ご家庭で保管をお願いします。)
 申し訳ありませんが、本来、対面型の授業で行う内容を家庭学習でしていただくため、伝わりにくい部分があるかと思います。ご質問等ありましたら、お気軽にお電話でお尋ねください。

 今後も週2回程度、HP上で学習についてのお知らせを行う予定ですが、状況に応じ追加でお知らせをする場合があります。まだ一斉メールに登録されていない方は、お早目の登録をお願いします。(PCからのメールでも可能です)

・お知らせ
 教材費の口座をまだ開設されていない方は、4月中に「自動払込利用申込書」(新1年生保護者会で配布済み・緑の3枚綴りの用紙です)をゆうちょ銀行にご提出ください。用紙がない場合は、お手数ですが学校まで取りに来てください。

・学習について
学習計画表(入学式で配布したものです。)

・1ねんせいちゃれんじ!(おうちの ひとに よんでもらいましょう)
1…なふだを つけたり はずしたりできるかな。けがしないよう ちゅうい!
2…らんどせるに きょうかしょを しまってみよう。なんさつか、まとめてもつと はやく いれられるよ。
3…らんどせるを せおって あるいてみよう。たったまま、くつをはけたら、すごい!

★こくごのべんきょうのしかた

『えんぴつとなかよし』
1…14,15ページを読み、正しい鉛筆の持ち方を確認する。
2…14,15ページ下部の線をゆっくり丁寧になぞる。
3…線の練習プリントに取り組む。(正しい鉛筆の持ち方を確認しながら進めましょう。)
『ひらがなプリント』(PDF)

★さんすうのべんきょうのしかた
 1…教科書「なかまづくりとかず」を計画表に沿って取り組む。下のPDFデータを参考にしてください。
  算数教科書「なかまづくりとかず」4月7日〜10日分(PDF)
 2…ホチキス留めのプリントに取り組む。
 3…ひらがな学習プリントに入っている数字の練習プリントに取り組む。

つる美とつる太郎より 4月6日 始業式入学式

進級・入学おめでとうございます
元気に子供たちが集まってきました。
校庭でクラス分け表を受け取り教室へ。TV放送を使って始業式を行いました。
新しい仲間と手を取り合って、共に歩んで行きましょう。最高学年の6年生の皆さん、鶴二小を引っ張っていってくださいね。みんなで力を合わせれば大丈夫。在校生のみなさんは、6年生に協力をして、鶴二小をどんどん楽しい学校にしていきましょう。
みんなと入れ違いに、新1年生が元気に集まってきました。体育館で入学式です。感染症予防のため、内容と時間を短縮しました。校歌は、学校が再開されたら全校児童で1年生に聞かせてあげましょうね。
みんなの新しい学校生活のスタート、あたたかくおだやかな一日でした。臨時休業は続きますが、はりきって過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つる美とつる太郎より 4月3日春休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新年度・入学式準備の日。
先生たちと新6年生が新しい学級の机やイスの数をそろえたり、1年生の教室をきれいにかざったり、新しい教科書を運んだりする日になるはずでした。
残念に思っている6年生もいるかもしれませんね。安心してください。学校がはじまったら、たっぷり活躍していただきますよ。最高学年としてどんなことをやってみたいですか?どんなことができそうですか?いろいろ考えてみてくださいね。
今年の入学式は、1年生と保護者・先生方で行います。2年生の出し物や6年生の歌声が披露できなくて残念ですが、みなさんそれぞれの場所で「入学おめでとう!」っていう気持ちで過ごしていてくださいね。
いよいよ来週は始業式。がんばり坂の花壇の花たちもキレイに咲いてみんなをお祝いしていますよ。ひとつ学年がお兄さんお姉さんになったみんなに会えるのを楽しみにまっています。
 今週はどんな楽しいことがありましたか?何かチャレンジしてみましたか?ケガしちゃった人はいませんか?検温はどうですか。何日もはかっていると自分の平熱が何度なのか分かったでしょう。手洗いうがいわすれずに。よい週末を。

重要 臨時休業中の過ごし方について

画像1 画像1
明日からから5月6日(水)まで臨時休業になります。この臨時休業は、新型コロナウイ
ルス感染の拡大を防ぐためです。全校児童のみなさんが安全に、安心して新学期を学校で始めることができるように生活の仕方に気を付けて、この期間を有意義に過ごすようにしましょう。

明日の始業式で、「臨時休業中の過ごし方について」のお知らせを配布し指導をします。
ご家庭でもご確認ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等