鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

つる美とつる太郎より4月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
雨があがり、またあたたかな日になりました。
せんせいたちで、だい2おんがくしつのペンキぬりをしましたよ。ペンキぬりはとてもたのしくて、あっというまにぴかぴかにしあがりました。へやがとてもあかるくなって、きもちよくすごせそうです。みんなにつかってもらうのがたのしみです。
きょうはビオトープのいけで、ひさしぶりにカメさんに会えました。うれしかったです。はなのさきだけちょっとだしていきをしたら、またもぐってかくれてしまいました。
みんなは、なにかうれしいことありましたか?

在校生から卒業生へおめでとうメッセージ(まとめ)

画像1 画像1
卒業式前に、在校生から卒業生へおめでとうメッセージをメールで呼びかけたところたくさんのあたたかいメッセージが集まりました。まだ紹介できていないものがありましたので、付け加えて再掲載いたします。ご覧ください。

卒業おめでとうメッセージ

1年生だより(3) 休校中の学習の進め方について

画像1 画像1
休校中ではありますが、学校では授業の再開に向けて準備を進めています。先日は、1年生が使う図書カードの準備を、図書指導員さんや生活指導補助員さんがしてくれました。鶴川第二小学校の図書室は蔵書数も多く、本が好きになれるよう掲示物も工夫されています。ひらがなに慣れていない1年生でも楽しめるような、字のない絵本も用意してあります。
 ご家庭でも、ぜひ絵本の読み聞かせをしてあげてください。様々な本に触れることで、少しずつ自分から興味のある本を選んだり、探したりできるようになります。あまり外出ができない分、本に親しんでほしいと思います。

・学習について

・1ねんせいちゃれんじ!(おうちの ひとに よんでもらいましょう)
1…あめのひに、かさを さしてみよう。とがったほうを ひとに むけて ささないよう ちゅうい。たたかいごっこは、あぶないので、ぜったいに やめよう。
2…かさを たたもう。とんとんして、みずを おとしてから、くるくる、ぱちん。ひもでとめよう。
3…かさ、ながぐつの どこに なまえが かいてあるかな。さがしてみよう。

さんすうのべんきょうのしかた(pdf)
(きょうかしょ14ぺえじから19ぺえじ)

・こくごのべんきょう…ひらがなの れんしゅう

2年生のみなさん

画像1 画像1
2年生のみなさん、こんにちは。 げん気に すごしていますか?
みなさんは どんな チャレべんを していますか?
フレー フレー しゅくだいカードで おしえてくださいね。
たのしみにしています。

こんかいは、チャレべんのしょうかいです!
♪Head, Shoulders, Knees and Toes という えいごのうた、おぼえていますか?

からだのパーツを えいごで いってみましょう。
いえるようになったら、おうちで うたって からだをうごかしてみましょう。
だんだんスピードアップすると おもしろいですよ。

Head(ヘッド)・・・あたま
Shoulders(ショルダーズ)・・・かた
Knees(ニーズ)・・・ひざ
Toes(トーズ)・・・つまさき

Eyes(アイズ)・・・目
Ears(イアーズ)・・・耳
Mouth(マウス)・・・口
Nose(ノーズ)・・・はな

先生たちも うたってみました!
おざわ先生は せがたかいので Toesをさわるのが たいへん!だそうです。

お休みのあいだ ふだん あまり していないことにも チャレンジすると
あたらしい はっ見が あるかも!?
先生は 日よう日に インターネットで えいかいわにチャレンジしました。
みなさんの チャレンジも きかせてくださいね。

画像2 画像2

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のみなさん、こんにちは。
しゅくだいは計画てきにすすめていますか?

先生たちは、5月からのおべんきょうのじゅんびをしています。

3年生の花だんには、やさいのなえがうえてあります。
ここでだい2もんです。この野さいは何でしょう?
1 だいこん
2 キャベツ
3 はくさい

ビオトープには、たくさんのカブトムシのよう虫がねむっています。
土をかえてあげたら、うれしそうにしていました。
とつぜんですがクイズです。
カブトムシのよう虫は、ぜんぶで何びきいたでしょう。
1 50ぴき
2 100ぴき
3 120ぴき

クイズの答えは、つぎの3年生の学校日記ではっぴょうします。
お楽しみに!

つる美とつる太郎より4月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あたらしい週がはじまりました。こんしゅうはどんなめあてをもってすごしましょうか。おうちの人ともよくそうだんをして、たのしい一週間にしていきましょうね。
がっこうでは、あたらしいえいごのせんせいといっしょにえいごルームづくりをしましたよ。
つめたいあめの一日でしたね。ビオトープは、あたりいちめんが池のようになっていました。おたまじゃくしたちは、だいぼうけんをたのしんだとおもいます。みんなのきょうのぼうけんはどうでしたか?

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
みなさん、お元気ですか。
今日は少し肌寒い一日ですね。
そんな雨の日ですが、ショコラ(うさぎ)は小屋の中を元気に走り回っています。

さて、始業式から1週間が過ぎましたが、課題は進んでいますか。
スケジュール帳に、保護者の方からサインはもらいましたか。
残りの3週間も、計画的に学習に取り組みましょう。

1つ連絡があります。
算数プリント15の解答に、間違いがありました。
正しい解答は、5月7日(木)に担任の先生よりお知らせします。

今日は、学校に新しいALTの先生がいらっしゃいましたよ。
少しインタビューをしましたので、紹介します!

6年担任:What food do you like?
ALT  :I like pasta and Yakitori!

6年担任:What food don’t you like?
ALT  :I don’t like bitter melon.

6年担任:What kind of storys do you like?
ALT  :I like fantasy, I love Harry Potter.

6年担任:What sports do you like?
ALT  :I like soccer ,I played soccer in elementary school.
ALT  :And I played the trumpet in high school.

6年担任:Thank you ! See you next time.
ALT  :You are welcome! See you!

英語で書いてみましたが、わかる言葉はあるかな。
どんなことが書いてあるか、考えてみてください。

とても楽しい先生ですよ。一緒に授業をするのが楽しみですね。

それでは、これからも健康に気をつけて過ごしてください。

6学年 担任一同より

つる美とつる太郎より4月10日とうこう日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もとうこう日。3年生、4年生、6年生、なかよし学級のみんなが元気にあつまってきました。あさはさむくてしんぱいしましたが、みんなくるころにはおひさまもかおをだし、あたたかくなってよかったです。
はじまりの一週間がおわりました。どんな一週間でしたか?ながかった?みじかかった?ふつう?なにかおもしろエピソードはありましたか?らいしゅうもたのしくげんきにすごせるように、今週のせいかつをよくふりかえってみましょう。うまくいかなかったところや、ぜんぜんできなかったことは、じぶんなりにくふうしてみてくださいね。
サクラのみきから花がさいていてびっくりしました。おもったとおりじゃないところ、ふつうとちがうところでもちゃんときれいにさいているサクラをみたら、なんだかうれしくなりました。

重要 臨時休業中の過ごし方について

画像1 画像1
臨時休業中の過ごし方について、掲載しましたので、ご覧ください。

スクールカウンセラーより

画像1 画像1
スクールカウンセラーだよりを掲載しました。
ご覧ください。

なかよし学級のみなさんへ

画像1 画像1
 今日は、久し振りになかよし学級のみなさんと会えて嬉しかったです。お家での学習が続きますが、生活リズムを意識して健康に過ごして下さいね。
 今日配布したなかよし通信をアップしました。ご確認下さい。
なかよし通信 その2 

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
5年生のみなさん、こんにちは。

スケジュールカードをもとに、毎日学習を進めることができていますか。
今日で最初の1週間が終わります。計画的にできたかな?自分チャレンジできたかな?思い出してみて「振り返り」のらんに書きましょう。そして、お家の人のサインも忘れずに。

1つ、お知らせがあります。
4年生の習字の学習で、半紙を入れるバックを使用していたと思います。5年生でも使用しますので、お家で保管してください。バックがない人は、学校が再開してから担任の先生に相談してくださいね。

それでは、また来週♪

1年生だより(2) 休校中の学習の進め方について

画像1 画像1
暖かい日が続いています。学校では、春風に桜の花びらが舞う校庭で、学童の子供たちが元気よく遊んでいます。楽しそうな声が私たちの励みにもなっています。
 家庭学習や教材について、HP上でお知らせをしています。お気づきの点やご質問等をいただきまして、ありがとうございます。学校としても初めての試みですので、情報交換をしながら、よりよい内容になるよう努めていきたいと思います。何かありましたら、お気軽にご相談ください。

・学習について

・1ねんせいちゃれんじ!(おうちの ひとに よんでもらいましょう)
1…どうぐばこをあけてみよう。もちものに じぶんのなまえは かいてあるかな。さがしてみよう。
2…くうぴいで、えをかいてみよう。やさしく もてば おれないよ。
3…つかいおわった くうぴいを はこに もどそう。ぜんぶ そろっていたら はなまる!
4…ふでばこの なかに えんぴつは なんぼん はいっているかな。かぞえてみよう。

さんすうのべんきょうのしかた(pdf)
・こくごのべんきょう…ひらがなの れんしゅう

つる美とつる太郎より4月9日とうこう日

今日は、2年生、5年生のとうこう日でした。朝からぽかぽかあたたかい校庭のふさふさのしばふにあつまって、てがみやかだいが入ったふうとうをうけとり、せんせいのおはなしをききました。すこしのじかんでしたが、ともだちにあえて、みんなうれしそうでした。
あしたは、3年生、4年生、6年生、なかよし学級のみんなのとうこう日です。
 みんなが帰ったあとビオトープに行ってみると、つくしがぐんぐんのびていました。みんなも、せがのびたかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 明日のとう校日について

画像1 画像1
3年生のみなさん、こんにちは。
今日は2年生と5年生のとう校日でした。
しぎょうしきぶりに、にぎやかな声がたくさん聞こえてきて、早くみなさんにあいたくなりました。

明日は、3年生のとう校日ですね。
くわしいことをお知らせするので、よく読んでください。

1 時間
  いつもどおりの時間(8時から8時20分の間)に来てください。
  けんこうかんさつをして、くばられたものをランドセルにしまったら、すぐに帰ります。
  おそくても9時には学校を出ることになります。

2 ばしょ
  音楽しつや、3年生のくつばこがある方のしばふにあつまってください。
  間をあけて、クラスごとに来たじゅん2れつにならびます。

3 もちもの
  けんこうかんさつカード
  マスクをして、ランドセルでとう校してください。

4 もちかえるもの
  かん字ドリル・ノート
  計算ドリル・ノート
  わたしたちの町田
  えのぐセット(もって帰ってない人)
  図工のしゅくだいをやりたい人は、画用紙をもち帰ります。

学校についたら、先生にけんこうかんさつカードを出します。
体温を測ってくるのをわすれないようにしてください。
とう校しないばあいは、おうちの人に、学校へれんらくしてもらいましょう。

それでは、明日あえるのを先生たちは楽しみにしています。

重要 明日の登校について

画像1 画像1
4年生のみなさん へ

始業式から3日がたちました。
毎日生活リズムをくずさずにすごすことができていますか。
クラスがえがありました。学校は休業中ですが、ぜひ家でクラス表を見ながら自分のクラスの友達をおぼえたり、顔を思い出したりしてみましょう!
さて、きのうの夜空に、「スーパームーン」が見られましたね。今年最大の大きさだったそうですよ!
スーパームーンとは、わたしたちがすむ地球と月が1番近付くタイミングでまん月になったときのことをいうそうです。ちなみに、今年最小のまん月は、10月31日に見えるそうです。くらべてみるとおもしろそうですね!

いよいよ明日は、4年生の登校日です。
登校はいつも通り、ランドセルで8時20分までに登校しましょう。
もち物は、けんこうカード、手さげ(図工のかだいにちょうせんする人)です。
集合場所は、校しゃがわのサッカーゴールうらです。クラスごとに、友達と間を空けてまちましょう。
もって帰るものは、教材(算数ドリル・わたしたちの町田市)、ノート(国語2さつ・社会・算数・理科・自主学習)、絵の具セット・習字道具です。
◎3年生で使っていた「わたしたちの町田市(2019年度版)」は、4年生では使いません。

みなさんに学校が休業中にやっておいてほしいおねがいです。
◎けんばんハーモニカを入れるふくろを音楽バッグにしていた人は、図工バッグと同じ大きさのふくろを用意して、新しく音楽バッグをじゅんびするようにしましょう。
◎もらった教科書やノートには名前を書いておきましょう。
◎絵の具セットや習字道具、音楽バッグや図工バッグの中身をかくにんして、ひつようなものを買い足したり、せい理したりしましょう。

それでは、みなさんに会えることを楽しみにしています。


4年生たんにん より

重要 4月10日(金) 登校日について

画像1 画像1
みなさんこんにちは。元気に過ごしているでしょうか。
暖かく心地よい春らしい一日ですね。
明日みなさんと会えるのを楽しみにしています。


登校日についてお知らせします。ご確認ください。


1 時間
  通常登校 
  健康観察、配布物の受け取りが終わり次第下校します

2 場所
  プール前の芝生
  間隔をあけて、クラスごと男女2列で並びます。

3 持ち物
  健康観察カード
  マスクを着用し、ランドセルで登校しましょう。

4 持ち帰る物
  各教科ノート・英語ドリル・社会科の資料集・絵の具セット
  図工の教材に取り組みたい人は画用紙を渡します。
 (お道具箱、上履きは学校に置いておきます。)

着いたら先生が健康観察カードを点検します。忘れずに体温を測りましょう。
登校しない場合には学校の方にご連絡ください。
よろしくお願いします。

今日も元気に登校

画像1 画像1
5年生のみなさん、今朝は元気に登校してきてくれましたね。
健康観察カードも忘れずに持ってきてくれて、安心しました。
今後も続けてくださいね。

あるお友達が、「早くみんなとドッジボールしたいなあ」とつぶやいていました。先生たちも同じ気持ちです。みなさんと過ごせる日を楽しみにしています。

本日、学年だよりを配布しました。本日持ち帰ったものや、追加の課題などをお知らせしているのでご確認ください。
5年学年だより 4月号その2

つる美とつる太郎より 4月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
あたたかな日がつづきますね。かれ木のようだった木にもへんかがみえてきました。校庭にあるおおきな木にちいさなはっぱがでてきました。ちかくでみるとこまかいはりのようなはっぱがいっぱいあつまっていました。このおおきな木、生きている化石ともよばれているそうです。なんという木でしょうか?調べてみてくださいね。
週のまんなかすいようび。今日は満月。ちょっとくもっていますが、まんまるお月さま見えるかな?
明日は2年生、5年生の登校日です。

明日の登校日

画像1 画像1
5年生のみなさん、こんにちは。
今日は気温が20度近くまで上がりました。暖かくて過ごしやすい1日でしたね。

昨日ホームページでお伝えした内容に変更があるので、ご確認をお願いします。
1、下校時間について
 健康観察、配布物の受け取りが終わり次第下校します。
 (9時には全員下校します)
2、持ち物について
 ・健康観察カードを忘れずに持ってきましょう。
 ・漢字ドリルや計算ドリル、その他の教材を配布するので、ランドセルで登校します。
 ・図工の課題に取り組む人には、画用紙を渡しますので、手さげを持ってきてください。
3、集合場所について
 5年生はプール前の芝生に集合します。担任の先生がいるので、クラスごとに集まりましょう。

それでは、また明日。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等