鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

つる美とつる太郎より4月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうは、くもがぷかぷかそらがきらきらいいおてんきでした。くもにはいろいろなよびかたがありますが、ちゃんとなまえもありますよ。てんきのがくしゅうは5ねんせいのりかでべんきょうします。おたのしみに。
きょうのびっくりはきのこです。こうていのすみのほうに、いつのまにかたくさんのきのこがはえていました。なんというなまえのきのこなのでしょうか。ぜひしらべてみてくださいね。みんなはなにかびっくりはありましたか?

いっしゅうかんがおわります。こんしゅうのもくひょうをふりかえってみましょうね。
にこにこすごせましたか?みんながにこにこすごせていたらうれしいです。だれかをにこにこにできましたか? あいさつはできていますか?ありがとうってなんかいいえたかな。
土日もげんきにすごしてくださいね。

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
5年生のみなさん、こんにちは。
今週も終わりですね。はやくかんじたかな。おそくかんじたかな。

本当は、学年で集まって、先生たちの自己紹介をしたりみんなで遊んだりしたいのですがなかなかむずかしいですね。
そこで、学年集会でやる予定だった「先生たちの自己紹介」を今日はしたいと思います。
「今さら!」「もう知ってるよ!」とツッコミたい人もいると思いますが、ぜひ読んでね。

1.すきな食べ物は?
2.これは苦手・・・
3.どんな子どもだった?

【市川先生】
1.にんじんです。子どものころのお誕生日ケーキはにんじんケーキでした。
2.ちょうちょです。すぐにげます。近くにいたら教えてね。
3.静岡の野山をかけめぐり、川でさかなをとったり泳いだり。いつも日に焼けて真っ黒。
【小野先生】
1.お寿司です。マグロが好きです。みなさんはどうですか?
2.セミです。ちょっしたトラウマがあって・・・。学校が始まったら聞いてください。
3.食べることが大好きで、給食のおかわりじゃんけんに全力をそそいでいました。

【宇田先生】
1.お寿司です。小野先生と一緒だ!私は中トロが一番好きです。
2.絵をかくことが苦手です。絵が好きな人は、ぜひ先生に書き方のコツを教えてください!
3.友達や先生と毎日ドッジボールをするほど、運動が大好きな子どもでした。

始業式があったと思ったら、すぐにお休みに入ってしまって、不安なことや心配なこともあると思います。一日をどうやってすごそうかな、時間割ってどうやってつくるの?と思っている人も多いと思います。そこで、先生たちもこんなふうにしてみたらどうかなという時間割を作ってみました。参考にしてみてくださいね。自分でどんどんやりたい人用に、白紙の時間割ものせておきます。使ってみてね。課題がもう終わってしまった人用には、来週「こんな課題にチャレンジ!」をホームページにのせますので、参考にしてみてください。「先生からの挑戦状!」もあるかもしれませんよ。

5年 時間割例
5年 時間割 枠のみ

「東京ベーシック・ドリル(電子版)」の紹介

画像1 画像1
「東京ベーシック・ドリル」は、小学校第1学年から中学校第1学年までの国語・算数・数学、小学校第3、4学年の社会・理科、中学校第1学年の英語の基礎的な学習内容を身に付けるためのドリルです。

「東京ベーシック・ドリル(電子版)」では、パソコン、タブレット端末等を使って問題に解答したり採点したりすることができます。

「東京ベーシック・ドリル(電子版)」

「東京ベーシック・ドリル(電子版)」で学習を始めるときは、下の「学習を始める」のボタンをクリックしてください。

「学習を始める」

ぜひご活用ください。

2年生のみなさん

画像1 画像1
2年生のみなさん、こんにちは♪
まい日天気がよくて、あたたかいですね。
なんと、ビオトープにかえるの赤ちゃんのおたまじゃくしがいましたよ。
見たことあるかな〜?
そう!かえると言えば!
きのうのチャレべんは、けんばんハーモニカで「かえるのがっしょう」のれんしゅうでしたね。かえるがうたっているようなかんじでふけましたか?大きな音を出せないときは、音ぷでうたったり、エアーでひいたりしてみてくださいね。

きょうは、2年生の先生クイズをしますよ。
きょうはあたらしいちょうせんで、「パワーポイント」というほうほうをつかってみます。下のことばをクリックしてみてくださいね。

先生だーれだクイズ

さあ、1、2、3組のだれ先生でしょ〜うか??
こたえは、じかいはっぴょうしますね。おたのしみに。


きのう、学校からアンケートメールがおくられていると思います。
みんながどんなようすですごしているのかが、わかりました。
アンケートにこたえてくれて、ありがとうございます。
先生たちも、このじょうきょうの中で、みんなとどんなほうほうだったらコミュニケーションがとれるのか、いっぱいいっぱいなやんでます。
そして、なやみながら、みんなにあいたいな、はなしがしたいなと思っています。
だれもができて、あんぜんなほうほうを2年生のみんなもかんがえてみてね。

あとすこし、いっしょにがんばろうね!

なかよし学級のみなさんへ

画像1 画像1
 なかよし学級のみなさん、お元気ですか?
 今日のようにさわやかに晴れた日は、みなさんと外で元気に遊びたいなあと思います。早く学校が再開して、楽しくお勉強をしたり、給食を食べたりしたいです。
 まだしばらくはお家での学習が続きますが、自分自身や家族などの大切な人を守るために頑張りましょう。お手伝いをしてお家の人を助けてあげるのもいいですね。
 新しいなかよし通信を配りますので、お家の人と一緒に読んでおいて下さい。
なかよし通信 その4

1年生だより(6) 休校中の学習の進め方について

画像1 画像1
先日は多くの方に学習アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。まだ回答されていない方は、こちらよりご協力お願いいたします。

 今回の1年生チャレンジは、学校での給食や掃除に向けての内容になっています。ご家庭でのお手伝い活動として取り組んで頂きければと思います。1年生は、「ありがとう」を言われることで自己肯定感が高まり、主体性が成長します。普段からしている、ささいなお手伝いであったとしても、ぜひ気持ちを伝えてあげてください。
なお、給食は5月中旬から、掃除は6月頃からのスタートを予定しておりますが、今後の状況により変更があることをご了承ください。
 また、未使用のぞうきんを1枚ご用意ください。色や柄等は問いません。給食や掃除の時間に共用で使いますので、無記名でお願いします。学校に持って来る日については、登校再開後にお知らせします。

・1ねんせいちゃれんじ(いえの ひとに よんでもらいましょう。)
がっこうでは、きゅうしょくの よういや そうじも みんなで します。いえでも ごはんのまえに やってみましょう。
1「ぞうきんしぼり」…ぞうきんを みずで ぬらす。りょうてで ぐっと ねじる。みずが でてこなくなったら、ごうかく。
2…てえぶるや たなを ふこう。ぞうきんをひろげる。てを ぱあにして はじから ふこう。
3…ふきおわったら、ぞうきんを あらって、きれいにしよう。
4…ぞうきんを しぼろう。ほす ばしょに ほそう。


・学習について

・さんすうのべんきょう
きょうかしょ 30ぺえじから 35ぺえじ
※今回は算数カードをつかいます。「さんすうかあどのつくりかた」

・こくごのべんきょう
(ひらがなれんしゅう・きょうかしょ 22ぺえじから 25ぺえじ

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
お元気ですか。休校中、みなさんに会えなくて先生たちもさみしいです。
最近は天気が良いので、窓をあけてよい空気を取り込んでリフレッシュしたり、ダンス動画をみて一緒に踊りながらパワーチャージをしたりしています。大きく深呼吸をするだけでも、なんたが気持ちが落ち着いたりしますよ。友達と会えなかったり、外に出る時間が少なくなったりして、なんだかモヤモヤしている人や不安な気持ちをもっている人もいるかもしれませんが、自分なりの気分転換の仕方を見つけてみるといいですね。

そういえば、今日は「新月」だそうですよ。どんな月が見えるでしょうね(にやっ(^o^))
「新月」のように、月には名前がついています。「三日月」や「満月」は、有名ですよね。
他にはどんな名前がついている月があるでしょうね。
月については、6年生の理科の学習でも出てきます。ぜひ、調べてみてください。

さて、前回のフィンランド式国語問題「わらぐつの中の神様」バージョンはやってみましたか?
みなさんの考えを聞きたいなあ〜
今日は先生たちが考えたことを紹介しますね。

わらぐつの中の神様(先生たちの考え)

学習は進んでいますか。そろそろ家庭学習についても、自分のペースが見つかってくるころだと思います。明日は金曜日、お家の方にチェックをしてもらう日ですが、ここまでの学習の進め方を振り返り、来週からどのように取り組んでいくか、自分でプランニングしていきましょう!
(宿題が終わってしまったという人もいたようです。そんな時は、どんどん新しい学習にチャレンジしてOK!新しい教科書やノートも、使っていいですよ。学びたい!知りたい!の気持ちを大切にしてほしいと思っています。そして、机に向かって行う学習だけが学習ではありません。お手伝いや読書などの時間も大切にしてください。)

さあ、明日はどんな一日にしようかな♪
自分で楽しみを見つけながら、充実した一日を過ごしてくださいね。


つる美とつる太郎より4月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こうていのようすがはるからわかばのきせつにかわってきましたよ。
ピンクいろのはな、しろいはな。きれいにさいています。みんなのおうちのまわりにもさいていませんか。なんというはなかしらべてみてくださいね。
ビオトープのおがわのそこにまきがいをみつけました。いろいろなおおきさのかいがすんでいるようです。みんなもがっこうがはじまったら、みつけてみてくださいね。

げんきもりもりもくようび。めをとじてかたあしバランス30びょうできるかな?

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
5年生のみなさん、元気ですか?
なかなか外に出ることができなくて残念ですが
今は大人も子供もみんなでがんばる時期です。
ウイルスに感染しないようからだに気をつけていきましょう。

さて、みなさん宿題は順調ですか?
なかには「もう終わりました!」と言っている人も
いるかもしれませんね。
今回は先生たちから算数の問題を出します。
ぜひ挑戦してみてくだい。
※ヒント
4年生の変わり方調べの学習が使えますよ♪
何番目の数とおはじきの数を表に整理してきまりを見つけると
答えが見えてくるかもしれません!

解き方と、答えは新しい5年生の算数の教科書P2〜P5に
書いてあります。自分で解いたら確かめてみましょう。
算数では今までに学んだことと結びつけながら新しい
問題を解決していきます。
答えをだすまでの過程を図や表を使って友達にも説明できるように
するのも大切です。ぜひそのことを意識してみてください♪

算数

画像2 画像2

重要 夏季休業日等の予定日程について

画像1 画像1
町田市のホームページに町田市立小中学校の夏季休業日について掲載があります。

町田市の方針------------------------------
〇4月21日現在、臨時休業期間の延長に関する情報は、市に入っていないため、町田市立小・中学校を5月6日(水曜日)まで臨時休業することにしている。
〇この休業期間を前提に、児童・生徒の学習を保証することを目的として、原則として夏季休業日を8月1日(土曜日)から8月23日(日曜日)までと縮小する。
●臨時休業日の延長等が出た場合は変更が伴う可能性がある。
-------------------------------------------
☆鶴ニ小では、現在のところ町田市の方針に従い、以下のように予定しています。
1学期 7月31日(金)まで
夏季休業日 8月1日(土)から8月23日(日)
2学期 8月24日(月)から

☆5月16日(土)に予定しておりました運動会は、秋に延期いたします。
それに伴い、16日(土)は休日、振替休業日の18日(月)は通常登校日となります。
また、児童の安全確保の点から6月24日〜26日の川上村移動教室の延期を検討しています。

その他の行事予定変更については、見通しがつき次第お伝えいたします。よろしくお願いいたします。


学びの支援サイトを活用した家庭学習の進め方について

画像1 画像1
東京都教育委員会のホームページ上に開設している「学びの支援サイト」と児童の生活や学習の習慣づけを支援するための番組「TOKYO おはようスクール」を活用した家庭学習の進め方等について、「学びの支援サイト」に、掲載されていますのでお知らせいたします。ご活用ください。

自分で家庭学習にチャレンジ

「東京ベーシック・ドリル」で学習をすすめよう

つる美とつる太郎より4月22日

今日は、地域の公園へ行ってきました。
公園から石が飛んできて危ないことがあるのだと公園の近くに住む方から聞きました。
石を投げることは遊びではありません。けがや事故につながる危険なことです。みんなは石を投げてはいないと思いますが、もし近くで、石を投げるなど危険なことをしている人をみかけたら注意をしたり、近くの大人にお願いして注意をしてもらったりしてください。

長い臨時休業がまだ続きます。だれもが安心して楽しく安全に公園で遊ぶには、何に気を付けて、どのようにすればよいのかな。しっかりと考えて過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生だより(5)学習状況についてのアンケート

画像1 画像1
臨時休業が続く中、ご家庭での学習へのご協力ありがとうございます。今後の指導内容や方法を考えるにあたって参考にしたく、学習状況にかかわるアンケートにご協力いただければ幸いです。あくまで全体の傾向把握やHPで発信する情報に生かすためのもので、個別の学力を調べるものではありませんので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

学習状況についてのアンケート
(文字をクリックするとアンケートページに移動します)


学習について
さんすうのべんきょうのしかた
(きょうかしょ26ぺえじから29ぺえじ)

・こくごのべんきょう…ひらがなのれんしゅう

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 4年生のみなさん、こんにちは。始業式から約2週間がたちました。学校がお休みなので、なかなか4年生になったという実感がわかないかもしれませんね…。いりょうげん場では、未知のウイルスとたたかい、命を守ってくれています。もう少し、みなさんで協力してこの困難を乗り切りましょう。何か困ったことがあったら、えんりょなく先生やまわりの大人に相談してくださいね。
 さて、今日は国語のお勉強です。ここでクイズ!小学校で習う漢字が一番多いのはどの学年でしょうか?感のいい人はわかるかもしれませんね。正解は4年生です!では、いったい何文字ぐらい習うのでしょうか?答えは202字です。これを聞いて、「えぇ〜!そんなにたくさん覚えられないよ…。」と思ったかもしれません。
 そこで、少しでも楽しく漢字が覚えられるアイディアを3つしょうかいします!

1.バラバラ!作戦(分けすぎ注意)
例:(1)イ+言=?
  (2)サ+ノ+ツ+木=?
  (3)千+口+立+十=?
自分で問題を作ってみたり、お家の人に問題を出してもらったりしてもいいですね。

2.語呂(ごろ)合わせ!作戦
例:(1)勇…(マ)ッチョな(男)は(勇)ましい。
  (2)順…(川)で(一)人、(ノ)んびり(貝)をとって今日も(順)調です。
  (3)説…母が(言)ったことを(ソ)のまま(兄)に(説)明する。
自分で考えたり、本屋さんやインターネットで調べたりしてみる方法があります。

3.辞書で意味や成り立ちを調べよう!作戦
 漢字の意味や成り立ちを調べると新たな発見があります。ふだん使っているドリルにはない読みや熟語(じゅくご)がのっていることがあるので、時間があるこの時に辞書を使ってみるとよいです。4年生では漢字辞典の使い方を学習します。お家にある人は先に教科書p34〜37を見ながら気になった漢字を調べてみましょう。国語辞典でも調べることはできます。自分で調べることで記おくにのこりますよ。


4年たんにんより

つる美とつる太郎より4月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうは、だいにおんがくしつまえのペンキぬりをやったよ!
まっしろのピカピカになりました。つぎにがっこうにきたときに、
みんなにきれいになっているところをはっけんしてもらえるといいなぁ。

おひるごはんのときには、しょくいんしつにいるペッパーくんが「きゅうしょくをたべたいな。」とつぶやいていました。はやくペッパーくんとみんなでたのしくきゅうしょくをたべられるひがくるといいですね。


3年生のみなさんへ

画像1 画像1
3年生の皆さん、こんにちは。

休校も3週間目に入り、しゅくだいだけでは物足りなくかんじているかもしれません。
そこで今日は、学しゅうに役立つサイトについてしょうかいします。

NHK for School 新3年生
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g3_...
3年生で学しゅうすることをしょうかいする動画をみることができます。
見通しをもって、これからの学しゅうにとりくめますね。
2年生の学しゅうをふりかえることもできるので、みてみてください。

ドリルの王様
https://happylilac.net/ssk/index.html
無料でドリルをダウンロードすることができます。
3年生のないようはまだ学しゅうしていないので、1、2年生のドリルをつかって、ならったことをかくにんしてみると良いですね。

今回は2つしょうかいしました。
どちらも活用して、学しゅう計画ひょうの「ちょうせん」のところに、たくさん書き込んでくださいね!みんなの学しゅう計画ひょうを見るのを楽しみにしています。



つる美とつる太郎より4月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうはせんせいたちで、あたらしいえいごルームをきれいにしました。どうぶつやいろのカードをたくさんはりましたよ。
4月もはんぶんがすぎ、またあたらしいしゅうがはじまりました。
こんしゅうは、どんなしゅうにしていこうかかんがえてみましたか。わくわくにこにこなしゅうにしていきましょうね。
げんきもりもりげつようび。すききらいしないでなんでもおいしくたべていますか?

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
4年生のみなさん へ

4年生のみなさん、こんにちは。
元気にすごしていますか?
今日は、社会科のお話をしようと思います。
みなさん「町田」を知っていますよね?
では、「田町」は知っていますか?
町田とにている「田町」は、同じ東京都の地名です。ますますややこしいですね…
そんな「田町」がどこにあるのかというと、先月JR山手線に新しくできた駅「高輪(たかなわ)ゲートウェイ」のとなりにあります。
高輪ゲートウェイ駅は、まだ行ったことはありませんが、駅にロボットがいたり、店員さんのいない売店があったりと、時代のしん化をかんじられるそうです。

4年生の社会科から、地図帳を使って学習します。「自分タイム」の時間に地図帳で東京都や日本の地名を見たり、インターネットでNHK for School(NHK学校放送)と入力して、「ばんぐみ」の中の「社会」コーナーで次の番組をみたりしてみるのもよいです。
◯「知っトク地図帳」→いろいろな地図記号にまつわるお話です。
 https://www.nhk.or.jp/syakai/tizu/
◯「見えるぞ!ニッポン」→各都道府県のとくちょうをしょうかいしています。
 https://www.nhk.or.jp/syakai/mieruzo/


4年生たんにん より

2年生のみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のみなさん、こんにちは。
とう校日に聞いたおやさいをちゅうもんしました。
みなさんが来たときにいっしょにおやさいをうえることが
できることをたのしみにしています。

ところで、からだをつかってあそんでいますか?
おうちにいるので、できていませんよね。先生もおなじです。
ここでかんたんにできるからだをつかったあそびをしょうかいします。
☆やくそく
・おうちの人といっしょにやりましょう。
・まわりにものがないか、すべってころばないか
 たしかめてからやってみよう。


できたかな?
ポイントは、ぜんぶたかくとぶことです。むきかえとびはうでを
まわる方向にしっかりふりましょう。
足うちとびはとてもむずかしいです。1かいできればすばらしいです。
ポイントはとんだらすぐひざをまげて、すばやく足をうちましょう。
おざわ先生は、足うちとび2かいできました。先生のかいすうに
ちょうせんしてみよう!
できなかった人はなんかいもチャレンジしてみよう。
フレー フレー しゅくだいカードで おしえてくださいね。


なかよし学級のみなさんへ

画像1 画像1
 なかよし学級のみなさん、お元気ですか?先生たちは元気ですが、みなさんに会えないのが残念です。しばらくお家での学習が続きますが、規則正しい生活を心がけて自分でできることをしっかりとやりましょう。
 新しいなかよし通信をアップしましたので、見ておいて下さいね。
なかよし通信 その3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等