最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:48
総数:159629
体調管理に努め、安全に気を付けて過ごしましょう。

米作りから学ぼう!(総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、身近な存在である「米」をテーマに、生育方法から世界の米文化についてまで、自分が興味をもったことを中心に調べ学習を進めていきます。
 そこで、5年生は学習の一環として「バケツ稲栽培」に取り組みます。例年は苗床づくりから田植えまでをみなさんに体験してもらいますが、今年は写真のように先生たちで行いました。
 休校明けからは、みなさんとこの稲を育てていきます。今後も、ホームページで生育状況をお伝えしていきます。どのように生長していくのかお楽しみに!

校長先生からみなさんへ3をアップしました。

校長先生からみなさんへ3
 臨時休校に伴うお知らせをアップしました。ご確認ください。

各学年のみなさんに向けてのお知らせ 5/8

5月11日(月)、12日(火)に行われる配布物受け渡しについてのお知らせを各学年ごとにアップしました。ご確認ください。
1年生のみなさんへ 5/8

2年生のみなさんへ 5/8

3年生のみなさんへ 5/8

4年生のみなさんへ 5/8

5年生のみなさんへ 5/8

6年生のみなさんへ 5/8

あゆみ・かがやき学級のみなさんへ 5/8

植物の様子 11日目 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月7日(木)植物の観察を行いました。上の写真からワタ、マリーゴールド、ホウセンカです。3種類とも芽が出ました。芽の大きさはどのくらいでしょうか。この写真を見てどうしたら分かるかを家族で話し合ってみてください。芽の他にどの鉢にも写っているものはないでしょうか。 
 みなさんのホウセンカはすくすくと生長していますか。

種を植えました 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 臨時休校中ですが、ホウセンカ、マリーゴールド、ワタの種を植えました。また、キャベツの苗を植えました。ヒマワリは現在5年生が育てた種から芽が出るか観察中です。これから変化をホームページに載せます。
 3年生の皆さんもホウセンカを植えたでしょうか。成長が楽しみですね。

4年生理科「植物の生長」へちまの観察1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のみなさん元気に過ごしていますか?
4年生の理科では、種からヘチマを育て、1年間、世話をしながら観察をします。
種から最初に出てくるのは何かな?
何度くらいの時に元気いっぱい大きくなるのかな?
どんな花が咲くのかな?
何か虫は来るのかな?
一年間でどんな変化があるのかな?
できた実やツルで何をしようかな?
楽しみですね!

今週宿題として配付した「理科学習おたすけノート」の観察カードには絵と文で、分かったことや疑問、これからの様子で楽しみなことや考えたことを記録してください。

4年生の理科の学習を担当する先生たちでヘチマの種をまきました。
〇日時:4/27(月)午前11時、天気:晴れ、気温:12度、種の大きさ:1.5cm
〇鉢底に小石を入れ、培養土を入れ、種をまきました。芽が上、根は下に伸びていけるように地面に対して横向きに埋めました。最後に水をたっぷりかけました。
〇ヘチマと同じウリ科の「ツルレイシ(ゴーヤ)」と「千成ひょうたん」の種も植えました。似ているところや違うところを比べながら成長を観察していきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長先生より

緊急の案内

安心・安全メールの設定について

大谷小学校いじめ防止基本方針

学校便り

書類

児童向け資料

校歌

小矢部市立大谷小学校
〒932-0811
住所:富山県小矢部市水牧10
TEL:0766-67-1817
FAX:0766-67-0273
無断転載を禁止します。