最新更新日:2024/06/27
本日:count up20
昨日:41
総数:140468
引き続き体調管理にご留意ください。

6年生 算数科の学習について(5月14日付)

 算数科「つり合いのとれた図形を調べよう(5時間目)」の黒板とノートをアップしました。学習にご活用ください。
算数科「つり合いのとれた図形を調べよう」5時間目黒板
算数科「つり合いのとれた図形を調べよう」5時間目ノート

3年生算数科の学習について(5月14日付)

 算数科「わり算(4時間目)」の黒板とノートをアップしました。学習にご活用ください。
算数科「わり算」4時間目黒板
算数科「わり算」4時間目ノート

寄付いただいたマスクの紹介(5月13日付)

 次の皆様より、児童と教職員のためにマスクのご寄付いただきました。皆様のご厚意に感謝申し上げます。
 いただいたマスクは有効に活用させていただきます。

 株式会社 ミヤモリ 様
 公益社団法人 小矢部青年会議所 様
 株式会社 ゴールドウイン 様
画像1 画像1

1年生算数科の学習について(5月13日付)

 算数科「7はいくつといくつ」の黒板をアップしました。学習にご活用ください。

算数科「7はいくつといくつ」黒板

2年生算数科の学習について(5月13日付)

 算数科「ひきざんのしかたをかんがえよう1(2時間目)」の黒板とノートをアップしました。学習にご活用ください。

 (5月15日予定)
算数科「ひきざんのしかたをかんがえよう1」2時間目黒板
算数科「ひきざんのしかたをかんがえよう1」2時間目ノート

3年生算数科の学習について(5月13日付)

 算数科「わり算(3時間目)」の黒板とノートをアップしました。学習にご活用ください。

算数科「わり算」3時間目黒板
算数科「わり算」3時間目ノート

4年生理科の学習について(5月13日付)

 理科「動物の体のつくりと運動」の黒板をアップしました。学習にご活用ください。

理科「動物の体のつくりと運動」黒板

5年生算数科、社会、理科の学習について(5月13日付)

 算数科「体積(2時間目)」、社会「あったかい地域1」の黒板とノート、理科「植物の発芽と成長」の実験の仕方をアップしました。学習にご活用ください。

算数科「体積」2時間目黒板
算数科「体積」2時間目ノート
社会「あたたかい地域1」黒板
社会「あたたかい地域1」ノート
理科「植物の発芽と成長」実験の仕方

6年生算数科の学習について(5月13日付)

 算数科「つり合いのとれた図形を調べよう(4時間目)」の黒板とノートをアップしました。学習にご活用ください。

算数科「つり合いのとれた図形を調べよう」4時間目黒板
算数科「つり合いのとれた図形を調べよう」4時間目ノート

「つくし・たんぽぽ学級自立活動」「つくし学級算数科の学習」について(5月13日付)

 「つくし・たんぽぽ学級自立活動」「つくし学級算数科の黒板」をアップしました。学習にご活用ください。なお、たんぽぽ学級の学習は、各学年の記事を参考にしてください。

つくし・たんぽぽ学級自立活動 パート4
つくし学級2年生算数科「ひきざんのひっさんをしよう2」黒板
つくし学級3年生算数科「あわせた時間のもとめ方を考えよう」黒板
つくし学級4年生算数科「整理のしかた1」黒板

2年生国語科・図画工作科・生活科の学習について(5月12日付)

 国語科「ともだちをさがそう1(1時間目)」のワークシート例、国語科「かん字練習(3時間目)」のノート、図画工作科「つづきえ どんどん(5時間目)」の作品例、生活科「ミニトマトのなえをうえよう」の植え方とワークシート例をアップしました。学習にご活用ください。

 (5月13日予定)
国語科「ともだちをさがそう1」1時間目 ワークシート例
国語科「かん字れんしゅう」3時間目ノート
図画工作科「つづきえ どんどん」5時間目 作品例
 (ミニトマトを植える日の資料)
生活科「ミニトマトのなえをうえよう」 植え方例
生活科「トマトのなえをうえよう」 ワークシート例

3年生算数科の学習について(5月12日付)

 算数科「わり算(2時間目)」の黒板をアップしました。学習にご活用ください。

算数科「わり算」2時間目黒板

5年生算数科の学習について(5月12日付)

 算数科「体積(1時間目)」の黒板とノートをアップしました。学習にご活用ください。

また、教科書18ページの△1の問題では、方眼紙で24㎤になる直方体を作ってください。答えは1つではないので、工夫して作ってみましょう。
(※1㎤の立方体を24個作るわけではありません。)


算数科「体積」1時間目黒板
算数科「体積」1時間目ノート

6年生算数科の学習について(5月12日付)

 算数科「つり合いのとれた図形を調べよう(3時間目)」の黒板とノートをアップしました。学習にご活用ください。

算数科「つり合いのとれた図形を調べよう」3時間目黒板
算数科「つり合いのとれた図形を調べよう」3時間目ノート

2年生算数科の学習について(5月11日付)

 (5月12日予定)
 算数科「たしざんのひっさんのたしかめ(2時間目)」のノートをアップしました。学習にご活用ください。

算数科「たしざんのひっさんのたしかめ」2時間目ノート

3年生算数科の学習について(5月11日付)

 算数科「わり算(1時間目)」の黒板とノートをアップしました。学習にご活用ください。

算数科「わり算」1時間目黒板
算数科「わり算」1時間目ノート

6年生算数科、社会科の学習について(5月11日付)

 算数科「つり合いのとれた図形を調べよう(2時間目)」、社会科「わたしたちの暮らしを支える政治(2時間目)」の黒板とノートをアップしました。学習にご活用ください。

算数科「つり合いのとれた図形を調べよう」2時間目黒板
算数科「つり合いのとれた図形を調べよう」2時間目ノート
社会科「わたしたちの暮らしを支える政治」2時間目黒板
社会科「わたしたちの暮らしを支える政治」2時間目ノート

つくし学級算数科の学習について(5月11日付)

 つくし学級算数科の黒板をアップしました。学習にご活用ください。なお、たんぽぽ学級の学習は、各学年の記事を参考にしてください。

つくし学級2年生算数科「ひきざんのひっさんをしよう1」黒板
つくし学級3年生算数科「時こくと時間のもとめ方を考えよう」黒板
つくし学級4年生算数科「折れ線グラフに表そう」黒板

重要 休校延長における宿題・課題等の提出について(5月8日付)

 5月11日(月)、12日(火)に行われる宿題・課題等の受け渡しの際の「休校延長における宿題・課題等の提出について」のお知らせをご確認ください。また、1つ前の記事では第5週の学習予定を掲載しています。そちらも併せてご覧ください。

休校延長における宿題・課題等の提出について

学習の予定(5月8日付)

 5月11日(月)から1週間(第5週)の学習予定を、学年ごとに掲載しました。予定表を基に自宅学習を進めてください。(5月18日の週の学習予定は、5月15日(金)に掲載する予定です。)

〇リンク先
1年学習の予定 第5週
2年学習の予定 第5週
3年学習の予定 第5週
4年学習の予定 第5週
5年学習の予定 第5週
6年学習の予定 第5週
つくし・たんぽぽ学習の予定 第5週
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

登校許可証明書

臨時休校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

つくし・たんぽぽ学級

2019年度3月学年だより

小矢部市立石動小学校
〒932-8533
住所:富山県小矢部市後谷1151
TEL:0766-67-0249
FAX:0766-67-3530
無断転載を禁止します。