最新更新日:2024/04/24
本日:count up2
昨日:8
総数:38801

オンライン授業での工夫ある取組が注目されています(2020-05-14)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日から始めたオンライン授業での取組が県内他市町からも注目されています。
 今日は、中部地区の某市の教育委員会の方々が、視察に来校しました。
 視察に来られた方が、「今後、2波3波が来るかもしれない。その時、今回と同じような混乱があってはいけない。児童生徒や保護者に不安を与えないための環境を整えるために、先進校を視察に来ました。」とのことでした。
 視察を終え、「予想以上の取組で感心した。ここまで通常の授業と同じようにできているとは予想していなかった。まさに先進の取組だった。国が目指しているICTの活用の具体的な先進事例だと思う。」との言葉をいただきました。
 「子どもは地域の宝」と町の皆さんが言ってくださいます。地域の皆さんの理解のもと、川根本町及び町教育委員会が以前からICTの環境を地道に整えてくれたおかげです。

オンライン授業での工夫ある取組が注目されています(2020-05-08)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オンラインでの授業を初めて2週間が経ちます。
 一人一人の教員が、試行錯誤しながら授業を行っていますが、様々なアイディアで、オンライン授業でも、教室での授業と同じような学習ができるようになってきています。
 そうした取組が県内でも注目されています。今日も、テレビ局と新聞社がそれぞれ取材に来ました。

5月1日のオンライン全校集会での3年生の言葉(2020-05-01)

【生徒会長より】
 皆さん、学校が休校になってから約1ヶ月が経ちました。更にまた5月20日までの2週間、休校が延長することになりました。この長い休校中、学校のことや勉強のことなどで不安になった人もいると思います。
 勉強面では、どの学年も授業が遅れているため、今後の授業についてほとんどの人が心配していると思います。特に1年生は、入学して突然の休校で学校生活にもまだ慣れず、勉強方法もまだよくわからないのでとても不安だったと思います。
 そのような中、今週の月曜日からオンライン授業が始まりましたね。友だちと久しぶりに話すことができ、先生方の授業を受けることができて、皆さんはどう感じましたか。僕はクラスのみんなと話すことができ、一緒に授業を受けることができたのでとても嬉しかったです。
 このオンライン授業ができるのは、町の教育委員会の方々や先生方のおかげです。皆さんもこのオンライン授業に関わってくださった方々への感謝の気持ちを忘れずに、GW明けのオンライン授業に取り組んでいきましょう。

【生徒会環境委員長より】
 臨時休校が続き、不安なことがたくさんあると思います。そんな中、明日からGWが始まります。そこで僕からはGWの過ごし方についてお話ししたいと思います。各学年、GW中の課題が出されたと思います。その課題をただ終わらせるのではなく、しっかりと身に付く勉強方法を自分なりに考えて進めていってください。
 このGWは思うように外出ができないと思います。そこで毎日10分は読書をしてください。できれば漫画ではなく、小説などを選ぶようにしてください。
 また時間がたくさんあると思います。その時間に家族の手伝いをぜひしてみてください。お家の方は、少し手伝ってくれるだけでも助かると思います。時間を有効活用して、有意義なGWにしてください。

【生徒会健康委員長より】
 皆さん、休校中の生活はどうですか。
 夜遅くまで起きていたり、偏った食生活になっていたりしませんか。
 コロナにかからないためにも規則正しい生活に心掛けて、手洗いをこまめにして生活していきましょう。最近は気温が高く、夏らしくなってきました。水分補給もこまめにして熱中症に気をつけましょう。ネットでの授業が始まって、目の疲れを感じる人がいると思います。そうしたときには無理をしないで、夜は目を休ませましょう。温めたタオルを乗せて目を休めるのがおすすめです。
 朝食を毎日とり、授業に集中できるようにしましょう。

【最後に・・生徒会長より】
 初めてのことで慣れないこと、不安なことがたくさんあると思います。そのような中でもネガティブな気持ちにならずに前向きに考えていきましょう。GW明けのオンライン授業をみんなで楽しく盛り上げていきましょう。

オンラインで全校集会を行いました(2020-05-01)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、帰りの会の前に全校集会をオンラインで行いました。1年生は、入学式も入れて3日しか登校していないため、先輩との関わりはほとんどありませんでした。そうした中、後輩を心配した3年生が企画し、生徒集会の開催となりました。
 最初に生徒会長から、話があり「こうした大変な状況の中でも、ネガティブにならずポジティブに考えて、頑張りましょう」とあいさつがありました。その後、各専門委員長から「連休中も生活を整えて過ごすこと」「家族のために手伝いをすること」「健康管理に心掛けること」など、連休中の過ごし方についてアドバイスがありました。
 下級生からの質問タイムもありました。3年生から「何か心配なことや不安なこと、わからないことなどがあったら言ってください。3年生が答えられることは答えます」との投げかけがありました。2人の下級生から質問がありました。「休校が続いて大変ですが、3年生はどんな工夫をして勉強していますか」などの質問に対して、3年生が答えてくれました。
最後に、健康委員会副委員長から4月生まれの生徒が紹介され、みんなで拍手で祝いました。とても温かな全校集会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
川根本町立本川根中学校
〒428-0416
住所:静岡県榛原郡川根本町田代530番地
TEL:0547-59-2057
FAX:0547-59-4053
☆ご感想・ご意見をお寄せください
honchu@kawaneshi-do.com