最新更新日:2024/06/01
本日:count up162
昨日:786
総数:899823
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

新たな発想で創り出す 5月28日 11時50分

画像1 画像1
画像2 画像2
 おかげさまで、登校日セカンドステージが順調に進んでいます。
 明日の各学年5組等の登校日が終了しましたら、教職員で最終の模様替えと打合せを行って、6月1日の再開に備えます。
 私たちは今、「例年行っていることから何かを削る」のではなく、様々な配慮事項を踏まえながら「新たな発想で教育活動を創り出す」ことが求められています。
 状況を踏まえながら、バランス感覚を大切にして教育活動を進めてまいりますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。

「3密」解消のための工夫 5月27日 10時58分

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校日セカンドステージでは、「各学級の生徒を近接する2つの教室に分け、3密を避けて授業等を行う」ため、様々な工夫をしています。
 上の写真のうち、上段は第3理科室、下段は調理室です。1つの学級が、この近接する2つの教室に分かれて授業等に取り組んでいます。この2つの特別教室は、据え付けの大きな机が動かせないため、通路部分に生徒用の机を入れるという工夫をしています。このほかにも、様々な工夫を散りばめて授業に当たっています。
 困難な状況の中、逆に工夫をこらすことによって、新たな教育活動を創り上げられるようにしたいです。

重要 夏季休業の期間等 5月26日 15時38分

 このことについて、「配布文書」→「臨時休業中のお知らせ」の欄にアップしましたのでご確認願います。
 砺波市内の小中学校においては、1学期の終業式は8月7日(金)、2学期の始業式は8月20日(木)で、その間の8月8日から19日までが夏季休業となります。

セカンドステージに向けて 5月26日 10時50分

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日午後より、登校日セカンドステージが開始されます。
 昨日14時38分の記事のとおり、「各学級の生徒を近接する2つの教室に分け、3密を避けて授業等を行う」ところがポイントです。
 校舎内のあらゆる場所を有効活用しますので、本日午前は、教職員で様々な模様替え等を行っています。
 6月1日からの学校再開も発表されましたが、段階を追って教育活動を本格化できるよう、着実に準備を進めたいです。

重要 学校の再開について 5月25日 15時02分

 このことについて、「配布文書」→「臨時休業中のお知らせ」の欄にアップしましたのでご確認願います。
 砺波市内の小中学校においては、6月1日(月)より再開となりました。状況を踏まえながら、段階を追って教育活動を進めてまいりますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。

5月26日(火)、27日(水)、28日(木)、29日(金)の登校日の持ち物等について 5/25

 このことについて、
・1学年、わかぎ学級1年、あすなろ学級1年は
「配布文書」→「臨時休業中の課題(1年生)」の欄に、
・2学年、わかぎ学級2年、ふたば学級は
「配布文書」→「臨時休業中の課題(2年生)」の欄に、
・3学年、わかぎ学級3年、あすなろ学級3年は
「配布文書」→「臨時休業中の課題(3年生)」の欄に、
それぞれアップしましたのでご覧ください。

登校日セカンドステージの概要 5月25日 14時38分

 分散型の登校日は、明日からセカンドステージに入ります。学級の割り振りや登下校時刻等は、5月18日10:31の記事のとおりです。また、持ち物等は、このあと別の記事でお知らせします。
 「新たなスタイルで学ぼう」をテーマとするセカンドステージの最大の特色は、「各学級の生徒を近接する2つの教室に分け、3密を避けて授業等を行う」点にあります。学校の本格的な再開を見通し、まずは安全に授業ができることを目指します。
 現有の施設設備等を最大限に活用し、安全安心を最優先しながら生徒たちの力を高められるよう、段階を追って教育活動を進めますので、ご理解とご協力をいただきますようお願いします。
 下の写真は、本日のファーストステージの2年生の様子です。
 
画像1 画像1

気晴らし講座(美術)20「視覚情報で伝えよう・砺波への思い2」 5/25

 このことについて、「臨時休業中のお知らせ」欄にアップしました。気晴らし講座19に続き、生徒による「文字と絵を組み合わせた伝達効果」を生かした「砺波応援メッセージ」を紹介します。ぜひご覧ください。

生徒の皆さんへ 5月24日 16時58分

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は青空が広がり、気温も上がって、夏を感じさせるような一日でしたね。
 季節は着実に動いています。上段の写真にあるバラの花は、17日の記事と同じ場所のものですが、1輪だけだった1週間前とは違って、たくさんの花が開いていました。
 「当たり前」と思っていたことのありがたさを感ずる今日、私たちはこれまで以上に時間を大切にして過ごしていかなければなりません。
 今週の登校日もぜひ有効に活用して、新たなスタイルの学校生活で、お互いの力を高め合えるようにしていきたいですね。 

段階を追ってバランスよく 5月23日 15時11分

 分散型登校日のファーストステージは、各学年6学級中4学級まで終了しました。生徒たちの姿からは、久しぶりの登校を待ち望んでいたことがひしひしと伝わってきます。
 ファーストステージのテーマは「心をつなげよう」です。新しいクラスとなって、あるいは入学して、すぐのタイミングで臨時休業に入ったため、まだ学級内の人間関係も十分できていません。そこで、1年間を見据えた上で、段階を追ってバランスよく生徒たちが適応していけるようにと、各学年・各学級で工夫をこらした活動を進めています。
 26日(火)からのセカンドステージでは、学校の本格再開を見通し、また新たなスタイルで実施します。概要は、ファーストステージが完了する25日(月)の午後以降にお伝えします。
 
画像1 画像1

登校日2日目がスタートしました 5月22日 8時50分

 本日は、登校日ファーストステージの第2日目です。
 全体に、早めに登校する様子がみられます。 
 25日(月)に実施する各学年2組・5組の皆さん、あとちょっとだけ待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 英語検定のお知らせ 5/22

 このことについて、「配布文書」→「学校からのお知らせ」の欄にアップしましたのでご覧ください。

臨時休業中(5/25〜31)の課題と過ごし方(1・2・3学年、わかぎ学級、ふたば学級、あすなろ学級) 5/21

 このことについて、
・1学年、わかぎ学級1年、あすなろ学級1年は
「配布文書」→「臨時休業中の課題(1年生)」の欄に、
・2学年、わかぎ学級2年、ふたば学級は
「配布文書」→「臨時休業中の課題(2年生)」の欄に、
・3学年、わかぎ学級3年、あすなろ学級3年は
「配布文書」→「臨時休業中の課題(3年生)」の欄に、
それぞれアップしましたのでご覧ください。

分散型登校日スタート 5月21日 10時00分

 各学年1学級ずつの分散型登校日がスタートしました。
 「心をつなげよう」をテーマに、学年ごとに工夫されたファーストステージのプログラムに取り組んでいます。
 どんな内容かは・・・・ぜひお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気晴らし講座(美術)19「視覚情報で伝えよう・砺波への思い」 5/21

 このことについて、「臨時休業中のお知らせ」欄にアップしました。3年生徒が作成した、気晴らし講座18のテーマ「文字と絵を組み合わせた伝達効果」を生かした「砺波応援メッセージ」を紹介します。

登校日の実施に当たって 5月20日 10時41分

 明日から、5月18日の記事でお知らせした形で、登校日を実施します。
 生徒には、学年や学級ごとに、下記のことを指示しております。
  ・朝必ず体温を測る。
   (学校では、個人のカードに体温を記入するところから活動が始ま
    ります)
  ・熱があったり体調不良だったりする場合は、登校せず、学校に連絡
    する。
  ・マスクを着用する。
 保護者の皆様におかれましては、登校に当たり、これらの点についてご確認をいただきますようお願いいたします。

気晴らし講座(美術)18「分かりやすい情報伝達・視覚情報で伝えよう」 5/20

 このことについて、「臨時休業中のお知らせ」欄にアップしました。文字だけ、絵だけでは伝わりにくいことでも、組み合わせると伝わりやすいことがあります。

5月21日(木)、22日(金)、25日(月)の登校日の持ち物等 5/19

このことについて、
・1学年、わかぎ学級1年、あすなろ学級1年は
「配布文書」→「臨時休業中の課題(1年生)」の欄に、
・2学年、わかぎ学級1年、ふたば学級は
「配布文書」→「臨時休業中の課題(2年生)」の欄に、
・3学年、わかぎ学級1年、あすなろ学級3年は
「配布文書」→「臨時休業中の課題(3年生)」の欄に、
それぞれアップしましたのでご覧ください。

生徒の皆さんへ 5月19日 14時32分

 あさってから、学級を分散させた形による登校日が始まります。
 昨日お知らせしたとおり、ファーストステージ(テーマ「心をつなげよう」とセカンドステージ(テーマ「新たなスタイルで学ぼう」)の2つからなっており、内容にも形態にもちがいがあります。どこでどんな活動をするのか、楽しみですね。
 さて、下の写真は、16日の記事に載せていたものの拡大版です。ちょっと落書きをしてしまったので、全部は見えなくなっていますが、これはいったい何なのでしょうか。
 実は、よく似たものが校内各所にあります。登校日にはぜひ探して確認してみてください。お楽しみに。 
画像1 画像1

3年生数学〈課題13・15〉教科書P25、26、27の解答と解説 5/19

 3年生の皆さん、数学の課題の解答と解説を、
「配布文書」→「臨時休業中の課題(3年生)」の欄に
アップしました。確認して、学習を充実させましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

相談室より

校長室だより

感染症対策

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ

臨時休業中のお知らせ

臨時休業中の課題(1年生)

臨時休業中の課題(2年生)

臨時休業中の課題(3年生)