水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

6月18日 校長室より 4・5年生小山田学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そもそもこの辺りに自生していた「ノカンゾウ・ヤブカンゾウ」(ニッコウキスゲに似ています。2つの種類は花や、種で増えるか、株で増えるかの違いがあるようです)は、耕作や外来種の繁殖によって激減したそうです。代わりに広がった「ネズミホゾムギ(ライ麦の一種)」は、花粉症を引き起こす原因植物の一つだということで、草刈りや除草剤で駆逐するのではなく、もともと生えていた「ノカンゾウ・ヤブカンゾウ」を増やすことで生態環境を変えていこうとする活動だということです。

 ご指導いただいた元慶応義塾大学教授岸先生のお話によると、鶴見川流域の7カ所に、今回移植したような繁殖場所があり、「花咲く鶴見川計画」として、国土交通省やNPO法人がかかわり、それぞれの地域で活動されているということです。
 「ノカンゾウ・ヤブカンゾウ」の移植は、住みよい小山田のまちづくりにも貢献する事業だということでした。6月下旬から7月にかけて、きれいな黄色い花が咲くそうです。楽しみに待ちたいと思います。

6月18日 校長室より 4・5年生小山田学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小学校では、どの学年でも小山田の地域にあるものを教材して、地域の皆様のサポートをいただきながら「小山田学習」を進めています。田畑での栽培活動、里山探検、源流域である鶴見川の学習などをはじめ、様々な学習を進めています。
 今回は、4,5年生対象に、「ノカンゾウ・ヤブカンゾウの移植体験」をさせていただきました。ノカンゾウやヤブカンゾウはお詳しい方もたくさんいらっしゃるでしょうが、どちらもかつては、この小山田の地に自生し、よく目にする植物だったとのことです。
 希少になった株を増やしたり種から育てたりと、大事に守り育てた苗をみつやせせらぎ公園の一角に移植する計画があり、本校児童もお手伝いをさせていただきました。

6月18日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時刻と時間の学習をしています。この日は、時間を表す新しい単位、秒について学びました。ストップウォッチで、1秒や10秒の長さを測ったり飛ばした紙飛行機の飛行時間を測ったりしました。

6月18日 校長室より 新まちとも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、活動を休止していた新まちとも「里っ子会」が昨日から始まりました。地域のお住まいの方や保護者の皆様によるサポートスタッフには9名も集まっていただきました。学校帰りにそのまま参加する児童、一度家に帰ってから参加する児童といましたが30名の子供たちが集まりました。
 放課後の居場所づくりの事業として町田市から委託された新まちとも事業、1学期の間は基本的に毎週水曜日に開催予定とのことです。どうぞよろしくお願いいたします。

サポートルームで学ぶことについて

サポートルームで学ぶことについて「おたより」に掲載しています。
興味のある方はご覧ください。

↓クリックで拡大表示されます。
サポートルームについて
画像1 画像1

6月17日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数は1年生から6年生まで全ての学年で少人数指導をしています。この日、4年生は折れ線グラフについて学習していました。子供たちから、積極的に「なぜ」と問う言葉が出てきて、見ていて頼もしく感じました。
 話を聞くときと自分の考えをつくるときのめりはりもしっかりできています。

6月17日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「見立てる」という説明的文章の学習です。筆者の主張をわかりやすく伝えるために、この文章では、「あやとり」を例にして、論を進めています。筆者の言う、「見立てる」とはどういうことなのか、まずは言葉の意味をはっきりさせて、全文を読んでいきます。担任の先生も、具体物を使って、「見立てる」の意味を説明していました。

小山田キッズはじめまして集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も1,2年生で行う小山田キッズ活動が始まりました。
今日は「小山田キッズはじめまして集会」を行い、初めて1,2年生で顔合わせをしました。
1年生は、初めてのキッズ活動で緊張している様子もありましたが、自己紹介や名刺交換をしていく中で徐々に笑顔が見られ、楽しく活動できました。
2年生は、今年は1年生を引っぱっていく立場です。実行委員を中心に、1年生に声をかけたり名刺を渡したりしている姿が頼もしく感じました。

6月16日 校長室より 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の配膳の仕方は、一度に全員が動くのではなく、当番が5皿ずつ盛り付けたところで、5人が取りに行きます。おかわりも欲しい児童が手を挙げていただきます。1年生から6年生まで全ての学年で同じやり方で進めています。
 昨日のメニューは、カレーでした。

6月15日 校長室より お借りしている畑の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地域に方にお借りしている畑で、1年生が生活科で取り組んでいるサツマイモの植付け作業でした。ところが、一歩及ばず、作業は終了してしまいました。残念。後ほど、担任からの報告をご覧ください。
 今日の作業にもボランティアコーディネーターのお二人と、学習協力者の中島さんにお手伝いいただきました。いつもありがとうございます。

6月15日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文は、2つの文で構成されています。「」(かぎかっこ)を使った会話文と地の文です。この授業では、「」はどの登場人物が言ったものか、物語のはじめからおわりまで確かめることから学習しました。〇〇が言いました、とはっきり書いていない文は、だれが言った言葉なのか、助詞や前後の関係を手掛かりに読み進めていました。

6月15日 学校再開その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭でのびのびと遊ぶ子供たちの姿が見られます。汗をかいた後は、ミストシャワーの下をくぐって、石けんでしっかり手を洗って教室に戻っていきました。

6月15日 校長室より 学校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
 長いトンネルからようやく抜けることができました。今日から、全学年そろって登校です。感染拡大防止に注意を払いながら、通常の教育活動をすすめてまいります。
 写真は中休みの校庭の様子です。ざっと数えたところ、校庭に出てきている人数は全校児童の半分くらいでしょうか。

6月12日 校長室より ミストシャワー設置その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は水泳指導ができません。校庭での体育や休み時間の後に、ミストシャワーをくぐって教室に戻ることで、涼感が味わえるようと設置しました。今日は蒸し暑かったので、運用開始が間に合って良かったです。

6月12日 校長室より ミストシャワー設置その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱中症予防対策として、児童昇降口にミストシャワーを設置しました。こちらは1、2、6年生の使う昇降口です。

6月12日 校長室より 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日までの分散登校の間は、密を避けるため、休み時間に校庭に出る学年と朝の時間に出る学年と分かれて対応しました。いよいよ月曜日からは、全員が集まります。
 感染症対策を続けながら、通常の教育活動を進めてまいります。

6月12日 校長室より 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 50メートル走の計測をしました。低い姿勢でスタートし、一気に加速します。0.1秒でも記録を縮められるように、最後まで走り切ります。

6月11日 校長室より 登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も子供たちは元気に登校してきました。学校前の交差点には、保護者の皆様が交通安全の当番に立ってくださいました。その他の場所にも、交代で登板をしてくださってるとのこと、ありがとうござます。駐在さんも、登校時間中にパトカーで何度も巡回してくださっています。
 子供たちが交通事故に巻き込まれないよう、学校でも安全指導を繰り返し実施します。

6月10日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなの学習もだんだんとむずかしい字になってきました。この日、習ったひらがなは「き」と「ま」です。曲線部分のなめらかさを出すには、手首のやわらかさが必要です。はじめに練習した、ひらがな以前の円をかくなどの鉛筆の動かし方は、これからも適宜、練習するといいですよ。

6月9日 校長室より 5年生田植えその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方にもお手伝いをいただきました。いつもありがとうございます。皆様のおかげで、このような貴重な体験ができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校予定
6/18 視力検査(4年)
6/19 視力検査(3年)
委員会(1)
6/22 視力検査(2年)
安全指導
6/23 避難訓練
視力検査(1年)
6/24 聴力検査(2,3年)

学校からのお知らせ

おたより