最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:38
総数:99677

岐阜県豪雨災害に係る義援金

児童会が「令和2年7月岐阜県豪雨災害に係る義援金」の募金活動を行いました。6310円集まり、岐阜県災害対策本部に送りました。ご協力ありがとうございました。

スポーツフェスティバルに向けて

画像1画像2
 スポーツフェスティバルに向けて、どの学年も練習に取り組んでいます。1・2年生は準備運動や競遊の練習に取り組んでいました。

PTA音貝森を整備しよう会

画像1画像2画像3
PTA委員の親子が集まって、「音貝森を整備しよう会」を行いました。午前中にボランティアの方々が刈ってくれた草をかき集めました。東門周辺の木の枝葉を刈ったものも集めました。90Lのゴミ袋を30枚用意しましたが、足りなくて追加のゴミ袋を取りに行ったほどでした。大変きれいになりました。ありがとうございました。

親子走り方教室

画像1画像2
親子走り方教室を音貝小学校運動場で行いました。スポーツフェスティバルまであと2週間ですが、そこに向けて走り方を学ぶ良い機会となりました。お父さんお母さんたちもよい運動になったようです。

音貝森の整備

画像1画像2
ボランティアの方々が、音貝森の草刈りを行ってくれました。午後からは、PTA委員の親子で刈った草を集めます。

PTA親子ホイップデコ教室

画像1画像2画像3
 9月26日にPTA主催親子ホイップデコ教室を行いました。飾りのマカロンづくりから始まり、親子で協力してかわいらしいデコレーションの小物入れを作りました。

5年生保護者の皆様へ

 2学期が始まり、3週間が経ちました。以前のような暑さも少し和らぎ、秋らしさも感じられるようになりました。

 9月14日、15日には野外活動で母袋キャンプ場へ行き、大きな問題なく無事に終えることができました。保護者の皆様におかれましては、準備の段階からご理解、ご協力いただきありがとうございました。普段の生活とは異なり、自然に囲まれた中で、友達との初めての宿泊ということで、子どもたちにとっては非常に有意義な時間になったと思います。2日間の様子を見ていても、協同する力や自然に親しむ態度など、多くの面で成長が感じられ、頼もしく感じています。残りの2学期、そして3学期では、この経験を生かして子どもたちには高学年として活躍してほしいと思っております。

 2学期は、スポーツフェスティバルや福祉実践教室などの行事を予定しています。現在はこれらの行事に向けて準備を進めているところです。また、学習面では少しずつ内容が難しくなっている中でも粘り強く学習に取り組む姿が多くみられます。行事・学習、ともに充実した2学期になるよう、ご家庭でも学校での様子などについてお話しいただけると幸いです。

 ※写真は野外活動の様子です。

画像1画像2画像3

租税教室

画像1
 6年生がクラスごとに税務署の方が来て租税教室を行いました。5時間目に6年1組、6時間目に6年2組で税についての学習を行いました。

キャンプファイヤー開始

画像1画像2
5年生野外活動。キャンプファイヤー、火の神登場です。点火されました。

退所式

画像1
5年生野外活動。退所式を終え、バスに乗って帰ります。

作品作り

画像1画像2
5年生野外活動。ファイヤー場にあるものを集めて作品作りをしました。

朝食

画像1
5年生野外活動。全員元気に朝食を食べています。

朝の会

画像1画像2
5年生野外活動。朝の会を行っています。少し寒いです。

キャンプファイヤー

画像1画像2
5年生野外活動。火を囲んキャンプファイヤーを楽しんでいます。

飯ごう炊さん2

画像1
5年生野外活動。飯ごう炊さんで火をおこそうとしています。

飯ごう炊さん

画像1
5年生、野外活動。今から飯ごう炊さんです。

川遊び

画像1画像2
5年生が野外活動、川遊び中です。

自由散策

画像1画像2
5年生が野外活動、作品作りの材料集め中です。

野外活動到着

画像1
5年生が野外活動で母袋キャンプ場に着きました。天気も良いですね。

5年生野外活動出発

画像1画像2
 5年生が野外活動に出発しました。児童の司会のもと体育館で出発式を行いバスに乗り込みました。天気が良くてよかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 3学期始業式
東郷町立音貝小学校
〒470-0162
住所:愛知県愛知郡東郷町大字春木字音貝43番地100
TEL:052-803-1195
FAX:052-806-0987