1年生国語 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科では、グループディスカッションの手法を学んでいます。今日は1年C組におじゃましました。担当は平山先生です。さて、「ディスカッション」とは「討論」や「討議」という意味ですが、ただなんとなく話をすればよいというものではありません。話題の内容や話の方向をきちんと捉えていなければなりません。

 ・自分の意見を、根拠と関連づけて相手に伝える
 ・相手に質問したり、問題点や課題など何らかの指摘をしたりしながら、
  自分や相手の意見を深める
 ・自分や相手の意見を比較したり、関連付けたりしながらまとめていく
など「価値ある対話」にしていくことが求められるのです。

さくら学級 社会 その2

1221年に起こった朝廷と武家政権による内乱は「承久の乱」と呼ばれています。
京都(西日本)の後鳥羽上皇が、天皇家の実権を回復しようとして、鎌倉幕府(東日本)にいる北条義時を打倒しようと兵をあげた、朝廷対武家の争いです。当時、朝廷の命令は絶対だったのですが、源頼朝の妻である北条政子の「頼朝様の御恩を忘れてはならぬ」という言葉に結束を固め、やがて鳥羽上皇は降伏します。

その後、モンゴルからフビライ・ハンが九州を攻めてくる「元寇」が起こりました。1274年の文永の役と1281年の弘安の役です。元寇では大きな打撃を受けながらも、何とか切り抜けることができました。しかし、この後、執権に就いていた北条時宗は大いに悩みます。「御恩と奉公」です。日本の武士はよく働きました(奉公)が、時宗は戦に勝ったのに褒美としての与える土地(御恩)を持っていませんでした。フビライ・ハンは外国人で海の向こうの土地を摂取できないからです。さらに、財政難のなか、三度の元寇に備えて改めて国防を強化する必要もあったのです。このあたりの歴史の流れを話術たくみにお話くださいました。担当は師岡先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級 社会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さくら学級では、歴史の授業。鎌倉時代を取り上げていました。
12世紀の終わりに源頼朝は、全国各地に守護・地頭をおき、勢力を拡大。1192年には征夷大将軍に任命され、以降約150年に渡る武家政権の時代を鎌倉時代と呼んでいます。今回の授業は、頼朝亡き後、1221年以降の学習です。

クリスマスコンサート2020(吹奏楽部)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アンサンブルは、打楽器・低音楽器・サクソフォーン・ホルン・フルート・クラリネット・トランペット・トロンボーンで構成され、『情熱大陸』『残酷な天使のテーゼ』『アンダー・ザ・シー』など10曲を演奏。
最後に全体合奏で、『そりすべり』を披露してくれました。

クリスマスコンサート2020(吹奏楽部)1

画像1 画像1
吹奏楽部は、相模原市のもみじホールをお借りして、クリスマスコンサートを開催しました。全員そろっての演奏がなかなかできないこともあり、今回はアンサンブルが主体となりました。

村上先生、行ってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日は村上先生の最後の勤務日でした。
みんなでお見送り。がんばってね!
行ってらっしゃい。

GTEC始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 GTECとは、Global Test of English Communication の略で、ベネッセが行っている英語の4つの技能(聞く、読む、話す、書く)の力、つまり学校で学んだ知識を活用する力を測るものです。なかなか良い問題が出題されています。
 英語教育に力を入れている町田市は、全中学校でGTECを行い、個々の生徒の現状を分析してその後の授業に生かしていきます。また、2年後の3年生でどれだけ成長したか、生徒の伸びしろについても検証するものです。
 難しいことはともかく、英語は使えるようになるから楽しいものです。堺中学校でもそのお手伝いをします。きちんと習得してくださいね。

秋ですねえ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のイチョウがようやく色づいてきました。楓の木は真っ赤に染まっています。
暦の上ではとっくに冬ですが、秋につつまれているのがわかりますね。

避難施設運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな地震が起こり、甚大な被害が皆さんの家屋に発生した場合、堺中学校は避難施設として機能することになります。そのための準備を年に2回行っています。今年は新型コロナウイルス感染症の関係で、今回が初めてとなりました。

 そのコロナのため、問題が起きています。町田市の試算では、避難施設(堺中)に入ることのできる人数が1406人となっています。これは総面積を一人分(3.3平方メートル)で割った数字です。このうち、アリーナの収容人数だけを見ると約600名とでています。ところが、これには通路分の面積は一切考慮されていません。これを除くと、500名ほどしか入りません。これに「密」を避けることを勘案すると、その数は更に減り、200から300名ほどしか収容することができなくてしまうのです。

 こうした問題をどう考えていくか、運営委員会でも今後議論していくことになります。
写真上:避難施設運営委員会
写真中:避難者受付用キット
写真下:受付時は新型コロナウイルス感染症を避けるため係の人は重装備(?)

授業風景が放映されています

今月いっぱい、堺中学校の授業風景がYoutubeやケーブルテレビで放映されています。
町田市の「えいごのまちだ」という取り組みの紹介の一部として放映されているものです。先月下旬に収録を終え、「たっぷり出るのかな?」と思っていたら、使用された時間はわずかなものでした。5分間の番組で、堺中学校は最初の0:30〜0:52と、途中の3:05〜4:16まで、あと4:23〜4:30に出ています。

以下にアクセスしてみてください。
まちテレvol.189「町田の教育〜えいごのまちだとICT教育〜」



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景が放映されます 2

指導は藤吉先生。時刻表現の練習のあと、What time do you go to bed every day? などのやり取りを共同編集で行いました。
放映は、11月の1ヶ月間だそうです。始まったら、改めてこの場で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景が放映されます 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町田市広報課のの取り組みで、堺中学校の授業風景が放映されることになりました。
カメラが入ったのは13日。英語の授業で1年D組です。

スポーツフェスティバル 2年生

各学年の競技種目は同じです。「何でもリレー(正確な名前はわかりませんが...)」と全員リレーです。「何でもリレー」には、竹馬、フラフープ、ダンボール、大玉、カン馬などがあります。カン馬とは、空き缶に、荒なわや1m程度のひもを2本通して、ゲタのようにはいて歩く昔の遊びです。体重に耐えられる空きカンが十分にそろわなかったので、木で代用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスティバル 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、走っているときはさすがに迫力がありますね。竹馬は苦労した人が大変ったようです。全員リレーはバトンに気持ちをつなげていきます。

スポーツフェスティバル 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は運動会が中止になったので、代わりにスポーツフェスティバルを開くことにしました。時間はとても短いものでしたが、「楽しく体を動かせればそれでいい」というコンセプトです。
Chromebookでは、後ほどの保護者会用に競技の撮影をしてみました。

2年生音楽

合唱コンクールでも歌う「時の旅人」の練習です。教育実習生の授業。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科ではきんちゃく作りをしています。ミシンの様々な機能を駆使して一生懸命作っています。さて、完成はいつ?

1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の中、スポフェスができませんでした。そこでアリーナでドッジボール。ボールが2つあるので、どこから飛んでくるかわかりません。敵は前後左右にいます。思いっきり体を動かせたかな?

気がつけばハロウィン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月もそろそろ中旬。気がつけばハロウィンの時期に入っています。日本ではいったいいつごろからハロウィンが流行し、定着したのかわかりません。東京ディズニーランドやディズニーシーのぱれーどでしょうか?多摩センターのお祭りでしょうか?でも、最近盛り上がりを見せていますね。2年生の廊下にハロウィンの掲示もありました。

雨...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はスポーツ・フェスティバルの日でしたが、あいにくの雨模様。
幸い台風の影響はなかったものの、気分もどんより。
でも廊下の掲示物たちが気分を盛り上げてくれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
1/18 朝礼(生徒会) 一斉委員会
1/22 避難訓練 英語検定