☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日はクラブ見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が来年度どのクラブに入るかを決めるためにクラブの見学をします。
クラブの部長がクラブについて説明してくれました。
どのクラブがいいかな〜と言いながら3年生は楽しみにしている様子でした。

タオルを送ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の学習で、4年生が毎年交流させていただいている施設に送るタオルを集めています。
4年生の呼びかけに答えてタオルを持ってきてくれました。
どうもありがとうございます。

土曜授業日でした

保護者の皆様、今日は、お弁当の準備などご協力いただき、ありがとうございました。本当ならば学校公開日で授業等を公開し、土曜日という日も活かしながらたくさんの方々に見ていただきたかったです。
早くこのような状況が収束し、子どもたちの頑張りが保護者の皆様に見せられるようになればと思っています。
週末、体調に気を付けてお過ごしください。

土曜授業日です

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科の学習の様子です。
昔あそびを題材に「けん玉」や「こままわし」「紙でっぽう」などに挑戦していました。
慣れていない遊びはやはり難しいものです。こままわしは特に子どもたちは難しそうでした。でも、みんなすごく楽しそうでした。

明日、1月23日(土)は登校日です

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、1月23日(土)は登校日です。(残念ながら公開日にはできませんでした。)
また、明日は給食がありませんので、お弁当のご協力もお願いします。
子どもたち、明日も元気に登校してきてくださいね。

※写真は、消防の方たちが本校で訓練していた様子です。(はしご車の訓練でした。)

なわとび検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
業間休みに、運動委員会が中心となって、なわとび検定をしています。
今日は3年生が体育館に集まって検定を受けていました。
検定は主に回数を跳べば合格になります。
縄跳びカードを子どもたちは持っているので、どのくらい合格しているかをお家で話題にしていただければと思います。

たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年1回目のたてわり活動がありました。6年生が計画してくれてみんなが楽しめる遊びをしています。1年生から6年生までの子どもたちがみんなで楽しめる遊びを考えるのもなかなか難しいものです。
6年生、いつもありがとう。

振り返ろう〜私たちの10年間〜 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の総合的な学習の時間の様子です。
10年間を振り返りながら自分史を作っているようです。
忘れてしまっていることもあるようなので、お家の人や周りの人にインタビューをしながら作っています。
どんな自分史が出来上がるのか、とても楽しみですね。

図書室での調べ学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室でもパーテーションを使用して学習しています。図書室にある本を見ながら詩を作っていました。どんな詩を書いたのかお家で話題にしてみてください。少しのぞかせてもらいましたが、たくさん良い詩が書けていました。

保健委員会の児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会が放送でコロナウイルスのこと、手洗いについて教えてくれました。
教えてくれたことを実践して自分たちで感染予防をしていきたいと思います。
保健委員会のみなさんありがとう。

なかよし学級の畑

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はなかよし学級が畑を耕していました。
校長先生に畑の耕し方を教えてもらって、みんな大喜びで畑を耕していました。
これから畑で野菜を育てていくそうです。
楽しみですね。

感染対策をしての学び合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生「生活科」の学習の様子です。
グループ学習での学び合いはこのような形で行っています。
子どもたちどうしで互いに学び合うことで学力向上にもつながります。
教師と児童、児童と児童など対話的な学びを目指して授業を進めています。

学校応援団の方々、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
学校応援団の方々が校内を清掃してくださいました。
冬休みの間に落ち葉がずいぶん落ちていました。
清掃してくださったおかげでとてもきれいになり、8日の登校日に気持ちよく子どもたちを迎えることができました。
本当にありがとうございました。

3学期 始業式

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬休みが明けて、元気な子どもたちが学校にもどってきました。学校は子どもたちがいないとやはり活気が出ません。久しぶりに子どもたちの顔が見られうれしく思いました。

今日も放送での始業式になりました。
校長先生の話の中で「目標を立てる」というお話がありました。
子どもたち一人一人が立てた目標が達成できるように、職員で支えていきたいと思います。

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の終業式も放送での式となりました。
校長先生のお話の中で「子どもたちのたくさんの成長が見られました」というお話がありました。
学校行事も例年とは違う形でしたが、実施することができて、子どもたちの成長した姿が見られてとてもうれしく思いました。
子どもたちは、今日、通知表をもらってくると思います。ぜひ、一緒に見ていただき、3学期の目標も決められるとよいと思います。
3学期は1月8日(金)からになります。元気な姿で登校してくるのを待っています。

千羽鶴(4年生)

画像1 画像1
総合的な学習の時間で4年生は高齢者福祉について学習しています。
毎年交流させていただいている施設に今年は伺うことができないので何ができる?との問いに子どもたちは千羽鶴を作ると答えたようです。
一人一人が丁寧に折った鶴がとてもきれいです。
施設の方もきっと喜んでくれると思います。

郵便局へ年賀状を出しに行こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級の「生活単元」の学習で、郵便局に年賀状を出しにいきました。
家族のために書いた年賀状だそうです。
届くのを楽しみに待っていてください。

門松をいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
支え合い協議会の方から門松をいただきました。
門松は、一年中落葉しない松、成長が早く生命力の強い竹、新春に開花し、年始にふさわしい梅と3つの縁起物が用いられているそうです。
この縁起の良いものを飾って、新年を迎えられるようにしたいと思います。
ありがとうございます。

3年生の合奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の授業の様子です。
「パフ」の合奏をしました。お互いの楽器の音を確かめながら息の合った演奏ができていたようです。それぞれの楽器を使って子どもたちはとても楽しそうでした。

年末の大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校は、今週、大掃除週間になっています。
普段のそうじに加えて、細かいところまでそうじをしています。
そうじがとても上手にできているので思わず写真を撮ってしまいました。
学校をピカピカにしてくれてありがとう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 児童朝会(給食委員会)
2/5 避難訓練