最新更新日:2024/04/24
本日:count up16
昨日:3
総数:38562

Learn how to study!(勉強の仕方を学ぼう!)(2021-02-09)

 2年生の英語の授業で、単元テストが返却されました。ALTから、If
you study more, you’ll get a better score!(もっと勉強すれば、さらによい点数が取れるよ!)というアドバイスをもらいました。また、ALT自身が中高生の時に大切にしてきた学習法を、板書しながら分かりやすく丁寧に教えていただきました。

ALTが考える、語学の学習において大事な考え、SQ3Rとは、

Study(勉強する)
Questioning(疑問を持つ)
Read (読む)
Recite(暗唱・朗読する)
Review(振り返る)      のことです。

 とても大切な考え方ですね。是非、この考え方を参考にして、毎日の学習に役立てましょう。ちなみに、ALTは中学生の時、校内数学オリンピック大会で、全校1200人中、2位になったこともあるそうです。それについて、「初めからできたわけではありません。努力を重ねたことで、良い結果が生まれました。」と言っていました。地道な努力が大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

表彰を行いました(2021-02-08)

 地区の教育美術展、書き初め展、日本学生科学賞の表彰を行いました。生徒たちは本当によく頑張りました。
 また、地区の教育論文に応募した職員の表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

wordの使い方を覚えよう(2021-02-08)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1,2年生は合同でICT支援員さんから文書作成ソフトwordの使い方を学びました。今日はレイアウトの工夫や写真の取り込みを中心に学習しました。今後、各教科や総合的な学習の時間などでレポートを書く機会があります。今日学んだことを生かして作成できるといいですね。

読み聞かせをしていただきました(2021-02-05)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は読み聞かせがありました。1年生は「らくごえほん しばはま」、2年生は「いのちのうた」、3年生は「ちいさなあなたへ」というお話を聞きました。
 午前中の授業ではビブリオバトルがあり、放課後には読み聞かせと、まさに読書に親しむ1日となりました。

本中ビブリオバトル決勝戦(2021-02-05)

 各学級で行われたビブリオバトル(書評合戦)により選出されたビブリオバトラー(発表者)5人が全校に向けておすすめ本を紹介しました。どの生徒たちも上手に紹介し、読みたくなる本ばかりでした。また聞き手からも質問が投げかけられ、バトラーからさらに深い魅力が語られました。さらに、本の魅力だけでなく、発表者の魅力も伝わる発表でした。生徒たちが一番読みたいと選んだ本(チャンプ本)は「時間島」でした。
 各学年のビブリオバトルにより、友達が紹介した本を図書室で借りる生徒も見られます。ビブリオバトルをきっかけに、本に親しむ生徒が増えることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My favorite photo(1年英語)(2021-02-03)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年の英語ではMy favorite photo(お気に入りの写真)というテーマでスピーチ発表を行いました。友達や家族の写真を見せながら、上手に英語で紹介し、その後ALTから質問を受けました。ALTからは今まで習った英語を使っての質問でした。短かったですが、ALTと即興のコミュニケーションも行うことができました。

地震の学習(1年理科)(2021-02-01)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年理科では、地震の学習をしています。P波、S波、初期微動継続時間などが書かれたグラフからわかることを学習しました。グラフからは地震発生時刻や、震源からの距離と初期微動継続時間の関係など多くのことがわかりました。また、地図上で震源を見つける活動では、コンパスを用いて、算数・数学で学習したことを生かして震源を見つけることができました。

柔道(1年保体)(2021-02-01)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の保体では柔道を学習しています。中学校で初めて習う生徒が半分くらいいます。今日は受身の練習を行いました。受身について、相田みつをさんの詩が武道場に掲示されていましたので紹介します。

柔道の基本は受身
受身とはころぶ練習 
まける練習
人の前にぶざまに
恥をさらす稽古
受身が身につけば達人
まけることの尊さがわかるから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
川根本町立本川根中学校
〒428-0416
住所:静岡県榛原郡川根本町田代530番地
TEL:0547-59-2057
FAX:0547-59-4053
☆ご感想・ご意見をお寄せください
honchu@kawaneshi-do.com