6月3日(月)は、振替休業日です。

【6年】旅立ちの日に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から卒業式練習が始まりました。

体育館で距離をとって、「旅立ちの日に」の曲を練習しました。
コロナの中で「大きな声で」歌うことは難しいかもしれませんが、子どもたちが達成感を味わえるような合唱になるように指導していきます。

3月1日 校長室より 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式や6年生を送る会に向けて、会場となる体育館の準備をしました。別棟の音楽室から楽器を運び入れ、ひな壇の用意もできました。てきぱきと作業する5年生。こうした取り組みを通して、次の6年生となる心構えを育てていきます。

3月1日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はこの1年間で新しい漢字を80字勉強しました。2年生に比べると半分程度ではありますが、ひらがなやかたかなの学習から始めたことを思えば、ものすごい文字の世界の広がりです。
 この日は、「右」と「左」でした。それぞれ一画目が異なります。ただ覚えるのではなく、漢字の成り立ちを考えていくと、一画目にどこを書くかも納得できることでしょう。

3月1日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月に入りました。登校日数はあと18日になりました。1日1日を大切に過ごしてほしいです。
 さて、3年生は磁石の学習のまとめに、磁石の性質を使ったおもちゃ作りに挑戦しました。反発したりくっついたりと、楽しいおもちゃになるようそれぞれ工夫していました。

【6年】夢に向かって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャリア教育第2弾!
今日は、タッチラグビー日本代表の奈良秀明さんにお話をいただきました。
奈良さんの経験や実体験から大切なことをたくさん教えていただきました。

「やりたいこと(夢)が決まっている人はとことん努力して夢に向かってほしい。批判されることもあるけど、覚悟を決めて突き進んでほしい」
「やりたいことが(夢)が決まってなくて不安かもしれないが心配しないでほしい。」
ということをおっしゃっいました。子どもたちも楽しみながら真剣に聞いていました。

また、挑戦することの大切さ、一歩踏み出すことの大切さを教えて下さいました。
一歩踏み出すことで出会いが生まれ、自分が好きになれるかどうかわかる。その繰り返しでやりたいことが見えてくると伝えてくれました。

今の6年生にもやりたいことが決まっている人、いない人がいますが、共通しているのはいろいろなことに挑戦したり経験したりすることは大事だとです。

卒業も近づいてきました。自分に自信をもって、これから生活してほしいです。

2月27日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月最後の授業日、土曜授業が今しがた終わりました。月曜日からは、いよいよ3月。1年間のまとめの月になります。
 花粉の飛散が多い時期になりました。症状が出ている子供たちも出てきました。眼鏡をかける等の対策を講じている様子も見受けられます。しばらく大変ですが、お大事に。
 保健室前の子供たち向けの掲示を紹介します。

2月27日 校長室より 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙版画の学習です。時間をかけて、ていねいに作り込みました。仕上げは、工作用の段ボールを使って額縁を作りました。

2月27日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スーホの白い馬」の学習です。モンゴルの楽器、馬頭琴がうまれた由来についての民話をもとに作られたお話です。少し長めのお話ですが、起承転結がはっきりしているのでわかりやすく、子供たちはぐいぐい引き込まれていきます。

2月27日 校長室より 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前にも紹介した木版画の学習です。彫っては刷りを繰り返し、3版めの彫りと刷りになりました。重ねて広がる形や色の様子が、版を重ねるごとに面白さを増します。

2月26日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1か月半に及んだ臨時休業もあった今年度ですが、行事の精選や土曜授業、7時間授業などの工夫などで、少人数指導を行っている算数については、大きな遅れもなくそれぞれの学年のゴールが見えてきました。4年生も学年のまとめに入りました。理解が十分でないところは、再度取り組むことのできる余裕があります。

2月26日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 各階の廊下には、栄養士が作る給食に関する掲示板があります。児童にアンケートを取ってわかった、人気の給食メニューのランキングについての掲示が注目されていますが、1年間に提供した郷土料理についての掲示も充実しています。
 47都道府県のうち、およそ20の郷土食メニューが提供されました。

2月25日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言が継続中なので、大きな声で歌うことはできず、特に専科教員の担当ではない1年生の音楽は苦労しています。
 宣言の解除の有無にかかわらず、オンラインでの開催に決めた「6年生を送る会」に向けて出し物の練習をしています。

2月25日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長年にわたって、飼育小屋で飼っていたうさぎと烏骨鶏のお世話をお手伝いいただいていた、ボランティアの田尾さんに飼育委員会の代表児童とともに、感謝状をお渡ししました。わざわざ学校まで出向いていただいて、児童朝会の時間を使ってリモートで教室でも見られるようにしました。
 田尾さんには、うさぎや烏骨鶏の育て方のアドバイスをいただいたり、夏休みなど長期の学校休業中には、ご自宅に連れて帰ってお世話をいただきました。本当にありがとうございました。
 残念ながら、今は飼育小屋には動物はいませんが、田尾さんに教えていただいた動物に対する温かい接し方は忘れません。

2月25日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習は3年生でも続きます。日常生活で使う場面がなかなかありませんが、数量の関係の表し方の一つとして身に付けさせたい力です。

2月24日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔遊びの発表会でした。短い時間の参観だったので、独楽以外の写真が撮れませんでした。ごめんなさい。

2月24日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校で学習する単元が終わり、まとめの学習に引き続いて、算数の面白さに触れる問題に取り組んでいます。この日は江戸時代に盛んになったといわれる、鶴亀算について学びました。中学校数学では、連立方程式として学習することになる問題です。

2月24日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「モチモチの木」の学習が始まりました。保護者の皆様の中には、小学生のころに勉強した記憶がある方も多いのではないでしょうか。長年にわたって教科書に取り上げられている教材です。
 モチモチの木は、とちの木のことだという解釈が一般的です。教室に、本物のとちの実を持ち込んで、学習への興味を引き出します。

2月22日 校長室より 6年生卒業面接

画像1 画像1
 6年生全員と卒業面接をしました。時間は1人5分程度、場所は校長室です。
☆卒業をひかえ、6年間で成長したところ、もっとがんばりたいところなどを振り返り、中学校進学への自覚をもってほしいからです。
☆3年後には、義務教育が終わり、高校入試や就職試験で面接試験を受けることになります。面接試験は合否に大きく関わります。そのための練習でもあります。

 面接の内容は、小学校生活で心に残っていること、中学校生活に向けて、自分の長所や短所、将来の夢についてなどです。
 短い時間でしたが、1人1人としっかり話すことができて良かったです。

2月22日 校長室より 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水の量や温度の条件を変えて、ミョウバンが溶ける量を調べる実験をしています。ミョウバンをたくさん溶かすには、どうすればいいか実験を通して考えます。

2月22日 校長室より 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で跳び箱運動をしています。2本の手でしっかりと自分の体を支える感覚をつけることを大事に指導しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/1 安全指導 教材費引き落し
3/2 6年生を送る会 たてわりロング活動(3)
3/3 避難訓練
3/4 5年日帰りスキー教室※延期→3/8
3/5 委員会(9)※中止 6時間授業