最新更新日:2024/06/13
本日:count up39
昨日:42
総数:38438
「右肩上がり」の学校生活を送っています

1年校外行事(代替行事)

サムハラ神社と、スポーツセンターで集合写真を撮りました!中学校から歩いて神社に行った上に、ソフトボール大会を行っても、元気いっぱいの1年生でした!
画像1
画像2

1年校外行事(代替行事)

画像1画像2画像3
神社から加茂スポーツセンターに移動して、ソフトボールの試合を行いました。観客席には地域の方や保護者の方の応援もありました。楽しく交流試合を行いました。1位、2位を2組が独占しました。昼食はお弁当でした。みんなで、外で食べるお弁当はとてもおいしかったですね!

11月13日、1年校外学習(代替行事)

画像1画像2画像3
11月13日は1年生の校外学習でした。コロナ禍のため、代替え行事となりました。1年生は徒歩で加茂地区を巡りサムハラ神社へ行きました。紅葉の美しい山々を見ながらのハイキングとなりました。

3年生、放課後授業を頑張っています!

画像1画像2
3年生は11月、7校時授業を行っている日があります。放課後授業として全員で頑張っています。中心は5教科です。今回は英語のリスニングについて学習しました。リスニングの時のポイントを確認し、本番さながらに実践していました。ポイントを確認して行ったからでしょうか、1番、2番は全員正解でした。この取組は10日間計画されています。頑張っている3年生にエールを送ります!

研究授業(道徳)を行いました!

画像1画像2画像3
11月10日は、道徳の研究授業を行いました。「私は掃除のプロになる」という教材を通じて、心のこもった掃除について考えました。生徒たちは、自分で考えたことを班で発表し班での意見をまとめました。次に、班の意見をクラス全体で共有しました。自分たちの掃除の時間と比較して意見をまとめている班もありました。

小中連携(音楽)

画像1画像2
今年度、中学校の音楽の先生が毎週月曜日に加茂小学校で音楽の授業(3年生・6年生)を担当しています。13日には小学校の学習発表会のようで、ソプラノリコーダーの練習に一生懸命取り組んでいました。中学校ではソプラノリコーダーに加えてアルトリコーダーの指導もあります。コロナ禍でたいへんですが、小学生も中学生もできることをできるときに頑張って取り組んでいます。これからも応援よろしくお願いします!

小中連携(英語の授業)

画像1画像2画像3
11月9日は、中学校から英語担当の先生が加茂小学校6年生に英語の指導に行きました。テンポ良く英単語を発表したり、二人組で英会話に取り組んだりしました。

3年生代替行事:じもとりっぷ!

バスで加茂地区に帰ってきた後は、講師の先生をお招きして、体験学習を行いました。陶芸やガラスアート、ビーズ作りに挑戦しました。みんなで、わいわい言いながら作品作りに没頭しました!
画像1
画像2
画像3

3年生代替行事:じもとりっぷ!

画像1
昼食は阿波地区にある炉端料理に舌鼓!楽しい、そしてちょっとリッチな昼食となりました!

3年修学旅行の代替行事:じもとりっぷ!

10月30日(金)は3年生の校外行事でした。修学旅行が中止になり代替行事として「じもとりっぷ」と題して、加茂・阿波地区で思い出作りとしての学年行事を行いました。まずは、バスで阿波に行き、貸し切りでカローリングを楽しみました。少し肌寒かったですが、元気にニュースポーツに汗を流しました!
画像1
画像2
画像3

文化発表会(部活動紹介)

画像1画像2画像3
短い時間でしたが、生徒全員で和やかなひとときを過ごすことができました。
「卓球部」「野球部」「柔道部」

文化発表会(部活動紹介)

画像1画像2画像3
体育祭の時に「部活動行進」が雨天中止となったため、文化発表会で「部活動紹介」に変更して行いました。引退した3年生も一緒に行いました。
「音楽部」「体操部」「剣道部」

文化発表会(展示見学)

画像1画像2
体育館には、2学期に勉強した生徒の作品がたくさん展示されました。国語、社会、理科、家庭科の作品です。校舎の2階には美術の作品がズラリと掲げられました。たくさんの力作を見ることができました。

文化発表会(SDGsの取組)2

画像1画像2画像3
この学習発表会で学んだことをこれからの学校生活でも活かすことができると良いと思います。不思議に思ったことや疑問について、自分で調べたり考えたりしていきましょう。そして、自分の思いや考えを相手に上手に伝えることができる力を身につけましょう。

文化発表会(SDGsの取組)

10月28日は文化発表会でした。約30時間をかけてSDGsの取組を行ってきました。今日は最終発表会でした。自分たちで調べたり考えたりしたことを分かりやすく伝えることができました。クイズ形式や別表を準備するなど様々な工夫を凝らして発表していました。3年生の発表は加茂小学校6年生も参観しました。山陽新聞社、津山朝日新聞社に取材を受けていた3年生もいました。新聞に掲載されるかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

スマホ・サミット2020参加!

画像1画像2
10月24日(土)津山中学校体育館で県北初のスマホ・サミットが開催されました。加茂中学校も前期執行部から二人、参加をしました。「スマホの使い方」の動画を視聴してもらたっりアンケート結果を報告したりと他の中学生と意見を交流しました。どの中学校も、工夫を凝らした取組を行っていました。

10月20日、21日は中間テスト!

画像1画像2
中間テストが2日間の予定で行われます。先週から放課後学習には、たくさんの生徒が参加していて、テスト勉強を行っていました。提出物に取り組んだり、復習したりできていました。頑張った成果が出るといいですね。

最近の授業(体育)紹介!

画像1画像2画像3
現在、体育の時間ではどの学年も「ソフトボール」に取り組んでいます。ボールは体育用の柔らかいボールを使用しています。どの学年も男女混合でキャッチボールから試合形式まで行っています。グラウンドから、授業中に楽しそうな声が聞こえてきます。

10月19日:津山市教育委員会学校訪問!

画像1画像2画像3
10月上旬には津山教育事務所・津山市教育委員会の学校訪問がありました。今回は津山市教育委員会教育長・教育委員の学校訪問でした。3時間目の授業を参観していただきました。また、生徒会執行部が作成した「スマホの使い方」の動画も見ていただきました。教育委員の方からは「教室の雰囲気も温かい感じがして、その中で生徒の皆さんが一生懸命勉強に取り組んでいる様子を見ることができました。今後も継続して頑張って欲しいです。」と感想をいただきました。普段の生徒の皆さんの活動を紹介することができて良かったです!

地区別懇談会、ありがとうございました!

画像1画像2
10月12日〜14日の3日間、中学校で地区別懇談会が行われました。例年は1学期に行っていましたがコロナ禍のために延期されていました。中学校から学校生活の様子を説明し、生徒会執行部が作成した「スマホの使い方」をテーマにした動画を視聴しました。動画の感想や各家庭でのスマホの使い方やルールなど情報交換を行いました。その後、来年度の役員決めを行いました。遅くまで、大変ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

便り

保健室から

津山市立加茂中学校
〒709-3923
住所:岡山県津山市加茂町桑原280番地
TEL:42-3031
FAX:42-3032