6月3日(月)は、振替休業日です。

2月3日 校長室より 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 刺繍を入れたランチョンマットを作成しています。模様の複雑さや色使いによって、作業スピードにも違いが出てきていますが、アドバイスをし合い、丁寧に取り組んでいます。

2月3日 校長室より 3年生

画像1 画像1
 今日は立春。暦の上では春になりましたが、寒い朝になりました。
今朝の一本目の記事は、算数教室の授業後に見られた光景です。授業の終わりのあいさつの後、使った机の上の消しゴムのかすを丁寧に集めてごみ箱に捨ててから教室に戻っていきました。次に使う人への心遣いが自然にできていて素晴らしいなと感じました。

2月2日 校長室より

 本日、新入生保護者説明会を開催しました。お忙しいところ、ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。
 お子様のご入学を心からお待ちしております。
画像1 画像1

2月2日 校長室より 2年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末、クロームブックの使い方を知ろうという学習です。一人一人に配付されたアカウントを使って、ログインするまでの流れを実機を使って確認しました。
 新しい道具もすぐに使い方を覚えられる、子供たちのやわらかな脳がうらやましいです。

2月2日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンパスを使って円を描く学習が始まりました。指先の力の具合を調整しながら、なめらかにコンパスが動かせるように練習します。コンパスが扱い易いものであるかもとても重要な要素です。ご家庭でも確かめていただけるとありがたいです。

2月2日 校長室より 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱運動の学習です。感染防止に配慮しながら学習を進めています。
開脚跳びや閉脚跳びに加えて、台上前転や首はね跳びなどの技にも挑戦します。スモールステップを重ね、補助運動をしっかり動きをつくって難しい技に挑みます。

2月1日 校長室より 漢字検定続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公益財団法人 日本漢字能力検定協会が実施する日本漢字能力検定の団体受検の会場校としての認定を受けています。指定された年3回の受検日のうち、今年度は、新型コロナウィルスの影響で、1月に検定日を設けました。
 一部は同室もありましたが、受検する級ごとに4つの会場を作っていただきました。全員の合格を期待しています。結果は約1か月後に届きます。

2月1日 校長室より 漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(土)の午後から、漢字検定を実施しました。希望者のみの参加でしたが、86名もの児童が集まり、盛況でした。運営をお願いしたボランティアコーディネーターの皆様、受付や会場係でお手伝いいただいた、PTAの皆様、ありがとうございました。

2月1日 校長室より

画像1 画像1
 地域詩集「町田の子」NO75が出来上がりました。「町田の子」は50年以上続く、町田市の誇る貴重な文化の一つです。その時々の小学生の思いと生活が映し出されている詩集です。
 小山田小学校からも11名の児童の作品が掲載されました。今朝の児童朝会で、その中から2つの作品を紹介しました。
 2学年ごとの分冊で、1冊500円でお分けしています。追加の申し込みができます。ご希望の方は担任までお知らせください。
 入選された11人のみなさん、本当におめでとうございます。

2月1日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月に入りました。2月は28日しかありません。あっという間ですよ。
さて、土曜日の授業は2時間続きで毛筆書写に取り組む学年がありました。お手本をしっかり見て書きます。最後の名前を書くところまで、集中力を切らさずにやり切ります。

1月31日 校長室より

 1月29日(金)から2月7日(日)まで、町田市立国際版画美術館にて、第34回町田市公立小学校作品展が開催されています。
 小山田小学校からも22名の児童の作品を出品しています。自分の作品が美術館に展示されるなんて、とても貴重な体験でしょう。
 多くの力作が展示されています。土日の11時から15時ころは混雑が予想されます。感染症対策をしっかりとって、ぜひ版画美術館にお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 校長室より 2年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末を使った学習です。タブレット端末なので、キーボード操作だけでなく、直接画面にタッチする操作もできます。今回はお絵描きソフトを使ってみました。初めての操作もあっという間に習得していきます。

1月30日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「長く続いた戦争と人々のくらし」についての学習が始まりました。タブレット端末を使って、写真資料からわかったことをキーボードで入力していきます。すると、瞬時に自分の書いた意見がそれぞれの端末画面にシェアされます。(3枚目の写真のタブレット画面がそうです。)
 似たような意見は、画面操作で近づけることもできます。ジャムボードというソフトを使っての学びです。

1月30日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は土曜日ですが、登校日です。公開はありません。
1年生は「たぬきの糸車」の学習をしています。読み取ったことを、紙芝居に表してグループごとに発表しました。

1月29日 校長室より 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 使用する器具は、2種類準備しました。練習するコースは、自分で選びます。

1月29日 校長室より 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走・跳の運動です。小型ハードルをリズムよく走り越える楽しさを味わえるよう学習を組み立てます。小型ハードルの間隔は、練習をしながら子供たちが整えていきます。

1月29日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い長さをはかってあらわそうという学習の始まりです。これまでは主に、30cmのものさしを使っていましたが、それよりも長い長さをはかるにはどうしたらよいか、cm以外の長さの表し方があるかなどを学習します。

1月29日 校長室より 5年生算数つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
 折り紙を使って正多角形をつくります。折り紙を使った操作活動を通して、図形の性質への気付きが生れます。

1月29日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正多角形と円の学習です。これまでに学習した正三角形や正方形から拡張して、正五角形、正六角形、正八角形の図形の性質を学習します。正多角形の完成された図形の美しさも感得させたいです。

1月28日 今日の給食

画像1 画像1
今週は、学校給食週間なので昔の給食を再現した献立をしました。
今日は、町田市と沖縄市が友好都市なので、沖縄料理にしました。
豚飯(「とんふぁん」と読みます)、沖縄もずくのみそ汁、サーターアンダギーです。
サーターアンダギーは初めて作るので、調理員さんと朝からドキドキしながら調理開始!
「給食にドーナツがでるの?!」と楽しみにしてくれている子もいたので、プレッシャーです・・・。
こねるのが大変でしたが、手際のよい調理員さんのおかげで時間通り、そしておいしく仕上がりました。

明日は、小山田野菜とキクラゲを使った献立です。明日は、にんじんドレッシングを初めて作るので、今からにんじんドレッシングが心配で、心配で・・・。



今日の給食
〜沖縄料理〜
豚飯、沖縄もずくのみそ汁、サーターアンダギー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/3 避難訓練
3/4 5年日帰りスキー教室※延期→3/8
3/5 委員会(9)※中止 6時間授業