6月3日(月)は、振替休業日です。

サポートルームの指導が始まりました!

画像1 画像1
先週からサポートルームでの学習が始まっています。
火曜日は高学年、水曜日は低学年が学習を行います。



写真の授業では、話の聞き方を学習するため、3つのヒントを順番に出して回答する「3ヒントクイズ」を行いました。
答えがわかっても最後まで言わないなど、約束を守って学習に取り組んでいました!
子供たちがよりよく学んでいけるよう私達教職員も頑張っていきます!!

6月30日 校長室より 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の3学期に取り組む予定だった、牛乳パックを使った工作をしました。

6月30日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 割り算の筆算の学習が始まりました。新しい問題に出会うと、まずはこれまでに学習したことを使って解決できないか考えます。いくかのアイデアを組み合わせることで、筆算につながる考え方が生まれてきます。
 子供たちの学び合いを大事に、授業を進めていきます。

6月29日 校長室より 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 双眼顕微鏡を使って、メダカの卵の観察をしました。双眼顕微鏡を準備し、水槽からメダカの卵を取り出し、プレパラートに乗せ、ピントを合わせると。
「見えました。」
卵の中に黒い2つの丸いものが見えます。赤く鼓動を打つように見えるものもあります。それらが何なのか、観察とスケッチを通して考えていきます。

6月29日 校長室より スクールボード協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 同じく土曜日に、学校支援地域理事のみなさんにご来校いただき、今年度第1回目となるスクールボード協議会を開催しました。学校支援地域理事のみなさんには、地域での学校支援の機能を高め、効果的かつ円滑な学校運営をサポートいただいたり、学校の教育活動に対する評価等を年間を通して行っていただきます。
 各自治会長、健全育成の会長、PTA会長、新まちともの代表、ボランティアコーディネーターなど7名の方に、今年度お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
 リモートで行った、1年生を迎える会の様子も校長室で見ていただきました。

6月29日 校長室より 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日、体育館や校庭に集まらず、パソコンを使ったリモートで1年生を迎える会を行いました。主役の1年生が目の前ではなく、画面の向こう側にいるという状況の中でしたが、2年生以上の児童は1年生に、小山田小学校のいいところを伝えようと、それぞれ工夫して発表していました。

6月27日 校長室より 5・6年生 新体力テストその2

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもは全学年で行いますが、学校休業に伴い、実施学年を絞って行いました。どんな結果が出るか、楽しみです。

6月27日 校長室より 5・6年生 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体力テストは、健康で毎日元気に生活したり、走る、とぶ、投げるなどの体を力強く動かす能力を調べるもので、次の種目のテストをします。

●握力(あくりょく)
【 筋力(きんりょく):筋肉が力を出す能力 】

●上体起こし
【 筋力・筋持久(じきゅう)力:筋肉が力を 出したり、筋肉が力を出し続ける能力】

●長座体前屈(ちょうざたいぜんくつ)
【 柔軟性(じゅうなんせい):体を曲げたり 伸ばしたりする能力 】

●反復横とび
【 しゅんびんせい:体をすばやく 動かす能力 】

●20mシャトルラン
【全身持久力:全身で 運動を続ける能力 】

●50m走【 走る能力 】

●立ち幅(はば)とび【 とぶ能力 】

●ソフトボール投げ【 投げる能力 】

6月26日 校長室より 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じく、明日の1年生を迎える会の準備をする2年生の様子です。2年生の出し物は、〇〇です。1年生とのかかわりが特に多い2年生なので、練習にも熱が入っていました。(〇〇に入る言葉は、お子様に聞いてみてくださいね。ヒントは子供たちの立ち姿です)

6月26日 校長室より 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、1年生を迎える会を行います。全員が集まることができないので、リモートで学年ごとに参加します。4年生の出し物の練習をのぞいてみました。本番前なので詳しくは書けませんが、写真から想像してみてください。

6月26日 校長室より 下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は下校訓練を行いました。PTAの担当の皆様にもご協力いただき、地区別の班で下校しました。あらためて自分の家のご近所の人を確認する機会にもなったかと思います。学校前の信号には、学校安全サポーターの方にもご協力いただきました。
 ご担当の皆様、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございました。

6月25日 校長室より たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小学校の特色ある教育活動の一つに、たてわり班活動があります。1年生から6年生までたてわりで班を編成し、朝の時間を中心に毎月活動します。今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、活動にも制約が出てきますが6年生のリーダーを中心に、異学年交流の充実を図ります。
 今日は、初めての顔合わせでした。メンバーを確認し、名札をもらって、次回の活動について話し合いました。最後に低学年は、それぞれの教室まで6年生が付き添ってくれました。

6月25日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 10までの数の学習が一区切りした後は、「なんばんめ」の学習に入りました。「前(または後ろ)からなんばんめ」と「前(または後ろ)になんにんいるか」のちがいは、なかなか難しいのです。
 生活の中での体験や身につけた感覚が、理解を助けます。

6月24日 校長室より 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いざという時に備えて、学校では月に一度、避難訓練を実施しています。ようやく学校が再開し、2週目に入ったので、訓練を実施しました。校庭での密集を避けるため、いつもとは違う隊形で整列しましたが、子供たちは避難訓練の重要性を認識し、真剣に取り組んでいました。今回は、火災発生という想定での訓練でした。毎月、違った場面を設定し訓練を続けていきます。

6月24日 校長室より 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10までの数の学習が終わりました。数字の書き方も上手になってきました。数の感覚は、日常生活の中の様々な場面でも養われます。ご家庭でのちょっとした会話の中でも話題にすることをおすすめします。

6月23日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 小山田小学校では、2名の用務員さんが子供たちのために働いてくれています。校舎内の清掃や消毒作業など毎日行う仕事から、電灯の取り換えや下駄箱のペンキ塗りなど、環境を整えるための様々な仕事を引き受けてくださっています。本当に助かっています。

6月23日 校長室より 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みの後、3校時の授業でしたが、授業開始前に全員が算数教室に集まっていました。チャイムと同時に、3校時の授業を始めることができました。当たり前のことを当たり前にできる3年生に感心しました。
 授業の初めは、脳トレプリントです。さっと集中して計算プリントに向かっていました。

6月22日 校長室より 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨なので、校庭で遊ぶことはできません。中休みは、図書室の本を借りに来た子供がたくさんいました。図書委員会の活動も始まて、本の貸し出しの手続きをしてくれています。

6月22日 校長室より 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休業期間中の家庭学習で、吹き流しやドリッピング、スパッタリングなどの技法を使って、絵の具で不思議な模様を作ってきていました。ようやく学校が再開して、それらのもよう紙を使って、さらにコラージュで新しい作品を作りました。
 休業期間中の家庭学習で何をするか、それぞれの学年や教科で試行錯誤しましたが、この図工の取り組みは、比較的上手に学校での活動と連携できたのではないかと考えています。

6月19日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小学校では、全ての学年で算数は少人数での指導をしています。学校の規模にもよりますが、3年生以上で実施していることが多いのですが、本校では特別に講師制度を活用して1、2年生にも実施しています。
 大事なことをしっかりと押さえ、子供同士の学び合いを取り入れ、基礎・基本となる力を確かなものとするために、今年度も算数については、少人数による指導を続けてまいります。
 見やすいノートにするために、2年生のひっ算の練習では左右や上下の空間をしっかりとることを指導しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/3 避難訓練
3/4 5年日帰りスキー教室※延期→3/8
3/5 委員会(9)※中止 6時間授業