インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

教科作品展 その4

3年生 図工「ガムガム虫」「ステンシルでお花畑」
    
    書写「お正月」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科作品展 その3

2年生 図工「気きゅうにのって」「つかってたのしいカラフルねん土」
      「天井かざり」

    書写「書き初め(硬筆)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科作品展 その2

1年生 図工「おしゃれなメダル」「しましまシャツ」
    
    書写「書き初め(硬筆)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科作品展 その1

例年2月に行っている教科作品展を開催しました。

図工・書写・家庭科・技術・美術などの教科の作品を展示しております。

保護者の皆様にも、子どもたちの頑張った成果をぜひご覧になって頂きたかったのですが、大変残念です。

各学年ごとの展示作品を紹介していきますので、ご覧ください。

〜ランチルーム・児童生徒会室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会 何が通った?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(木)、この日の児童集会は、集会委員会が企画したMEETを用いたクイズでした。集会委員会の児童もすっかり、Google Meetの活用になれてきたようです。

体育 4年

4年生の体育では、ベースボール型の運動に最近取り組んでいます。投げる動き、ボールを取る動きというのは、最近の子どもたちの運動ではあまり見られません。この日は、投げたり取ったり打ったりという基本の動作を中心に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

琴(音楽)

画像1 画像1
音楽の授業では、琴を学んでいます。2人1組となり、教え合いながら真剣に取り組んでいます。

性感染症の授業(9年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生の保健の授業で、性感染症について学習をしました。基本的な知識に加えて、紙コップを使った実験で性感染症の危険性について学ぶことができました。

保健委員会

画像1 画像1
保健委員会が心が温かくなるあったか言葉を集めて、掲示物を作成しています。完成間近です。

生徒会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会本部が9年生教室へ行き、アンケートの協力依頼をしました。アンケートは、9送会の卒業生クイズに使用する予定とのことです。

NEW空っぽデー1月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月のNEW空っぽデーは、ドントタッチピーポー!ボールから逃げろを行いました。9年生の鬼から7.8年生が逃げるというゲームを行い、みんなで楽しみました!

児童集会 間違い探し

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日の集会は、Google Meetを用いて集会委員会が間違い探しの問題を各教室に配信してくれました。その後、保健委員会からのお知らせがありました。

雪景色

ふれあい広場に雪が積もり、綺麗な景色となっています。よく見ると、シロも部屋から顔を出して、雪を眺めています。
校庭もうっすら白くなり、子どもたちが歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法(8年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育の授業で、心肺蘇生法の実習を行いました。DVDで胸骨圧迫やAEDの使用方法を見たあと、実習を行いました。胸骨圧迫を強く、早く、絶え間なく行うことの難しさを味わうとともに、少しの勇気で助かる命があることを学びました。

社会科の学習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が社会科の学習で職員室の緊急時の通報システムの見学をしました。「警察の仕事」について学んだことが身近なところにもつながっていることに気づくことができたようです。

再開!!

1月26日(火)、ついに、ゆくともが再開しました。
寒空のもとではありましたが、校庭に、子どもたちの歓声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそび(1・2年)

1月25日(月)、1・2年生が昔遊びを楽しみました。
今年は、ゲストティーチャーの地域の方々をお招きすることができませんでしたので、教職員とともに、だるま落とし、コマ、ベーゴマ、けん玉、お手玉、竹とんぼ、羽つき、福笑いを体験しました。どの遊びにも、夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモート出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日、5年生の「生命の誕生」の学習で、育休中の先生にリモートで赤ちゃんの成長についてお話をしてもらい、質問をする授業を行いました。
実際に現在育児をしている方の生のお話に触れたことで、より、身近なこととして子どもたちに伝わったようでした。

凧あげ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(火)、1年生が生活科の学習で自分たちで作った凧をあげました。
青空の下、1年生の歓声が響き渡りました。

全校朝会 生徒会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(月)の全校朝会、生徒会朝会も恒例となったGoogle meetで行いました。
副校長の講話、中学生の計算、スペリング、漢字コンテストの表彰、各委員会からの報告を行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 中:一斉委員会
3/5 ゆ:保護者会→3月12日へ延期     中:都立分割後期出願(未定)
3/6 ゆ:数検
3/8 ゆ:6・9年を送る会 部活動再開 道徳地区公開講座始(3月12日まで)    中:生徒会朝会
3/9 道徳講演会 小:4校時  中:5校時
3/10 ゆ:心のアンケート     中:都立分割後期入試(予定)

学校だより

学年だより(1年生)

給食だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

部活動