最新更新日:2024/06/01
本日:count up415
昨日:663
総数:900739
校訓 天資養活 自他共栄  本校の特色を活かし、保護者や地域のみなさんと連携しながら、一人一人の生徒が「勇気をもって」一歩踏み出せる学校をめざします
出中 校訓
出中 校舎
砺波市立出町中学校
住所:〒939-1366
富山県砺波市表町18番29号
TEL:0763-33-2329
FAX:0763-33-2330

重要 部活動の代替大会等 6月25日 15時27分

 このことについて、「配布文書」→「学校からのお知らせ」の欄にアップしましたのでご確認ください。
 運動部では、砺波地区中学校体育連盟として、最終学年である3年生を中心とした生徒に活動の場を提供するため、「TOYAMA2020中学校スポーツ交流大会砺波地区大会」を開催します。
 文化部では、各部ごとに、発表や披露等を行う場を設定します。開催時期は、原則として7月下旬をめどとします。
 詳細は各部ごとにご案内します。

マスクの着用 6月24日 17時16分

 気温も高くなり、熱中症対策が重要となってきました。
 新型コロナウイルス感染症への対応のため、生徒には、体育の授業や部活動の時間、給食時を除いて、マスクの着用を求めております。
 その原則は変わりませんが、併せて生徒には、「登下校時、近くに人がいないことなどが確認できたら、マスクをはずしてもよい」と指導しております。
 暑さが増す中、様々な面からの安全確保のため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 

部活動懇談会 6月23日 14時57分

 今週後半より、各部ごとに「部活動懇談会」が開催されます。
 18日から3学年そろっての活動が始まっており、この時期に顧問と保護者の皆さんで活動の方針や進め方等について思いを共有することは大切だと考えます。
 特に今年度は、新型コロナウイルス感染症による特別な状況の下でどのように活動を進めるのかが、大きな課題です。
 思いを一つにして生徒たちの活動を支えていくことができるよう、ぜひともご出席くださいますようお願いいたします。

七夕飾りから 6月22日 14時44分

画像1 画像1
 現在、校内の10カ所近くに、小ぶりの七夕飾りがみられます。
 短冊にはそれぞれの願いが書かれていますが、目立つのは、やはり新型コロナウイルス感染症関連のものです。
 私たちは、この感染症と共に生きていかなければなりません。
 こうした中にあっても、楽しくて力が高まる学校生活を、生徒たちと共に創り上げていきたいです。

生徒の皆さんへ 「他人の時計はのぞくな」 6月21日 14時15分

 この言葉を、ミュージカルをはじめ演劇界のトップスターとして活躍する市村正親さんは、大切にしています。
 人には人それぞれの時計があり、早々に人気者になる人もいれば、ずっとあとになって脚光を浴びる人もいるからと、演出家の浅利慶太さんにかけられた言葉です。
 私たちは、どれだけ一生懸命に取り組んでいても成果に表れないことがあり、周囲のことをうらやんだりします。しかし、そんなときもやるべきことをこつこつやっていると、ある日突然、それまでの努力が一気に報われるような瞬間が訪れます。
 そうした見通しをもち、安易にあきらめたりすることのないよう、粘り強くものごとに取り組んでいきたいものです。

自ら「新しい」を創り出す 6月20日 13時47分

画像1 画像1
 生徒会年間目標が、「挑戦 −自ら『新しい』を創り出そう−」に決まりました。
 この状況の中にあって、「今こそ自分たちの力の見せどころ」だと、新たなものに果敢に挑もうとする生徒たちの意欲が伝わってきて、実に頼もしいです。
 これからの様々な活動に当たっては、配慮すべき点を踏まえた上で、創意を最大限に生かしたいです。
 そのためにも、まず私たち大人が、生徒たち以上に「自ら『新しい』を創り出そう」とする姿勢をもち、前を向いて挑戦していきたいです。

笑顔で始業を迎える 6月19日 8時6分

 出中では、笑顔で始業(8時15分)を迎えられることを目指しています。
 登校してくる生徒の表情は様々で、日によっても違います。
 誰にも日々いろいろなことがある中にあって、生徒には、気持ちや体調を整え、笑顔で1日をスタートさせたいです。
 私たちも、生徒の朝一番の表情を読み取り、微妙な変化もつかみながら、笑顔で学校生活を送るためのサポートをしていきたいです。

画像1 画像1

さりげない心遣い 6月18日 11時27分

画像1 画像1
 3限目の保健体育の授業は、グラウンドの周りを何名かずつで走るペース走でした。
 見ていると、砺波体育センター前の歩道を、ベビーカーを押した方が二人通っていらっしゃいます。
 生徒たちが安全に対応できるだろうかと、不安も感じながら見ていると、明らかに意識して、きちんと回避して走っていきました。
 突然遭遇する場で心遣いができるかどうかは、「日頃どのように過ごしているか」にかかっています。
 瞬間的な出来事に、生徒たちの心の安定や温かさ、成長を感じました。

画像2 画像2

部活動で身に付けるもの 6月17日 16時54分

画像1 画像1
 部活動は、1年生の所属も決まり、明日から3学年そろっての活動が始まります。
 今日の活動の様子を見て回ると、どの部でも、真剣な目と明るい表情が印象的でした。
 写真は、ある部の活動中の荷物置き場です。着替えたあとの荷物が、いつもこのように整然と置かれています。
 中学生時代、部活動を通して、技術を磨いたりすることはもちろんですが、それ以外にも身に付けさせたいものがたくさんあります。目指すもの、身に付けさせるものを明確にしながら取り組み、人間としてバランスよく成長させたいです。

保健だより「歯や歯肉の健康管理はできていますか?」 6/17

 このことについて、「配布文書」→「保健だより」の欄にアップしましたのでご覧ください。
 たよりにも記載がありますが、学校では、新型コロナウイルス感染症対策として、当面の間、フッ化物洗口や給食後の歯みがき、検診等は実施いたしません。ご理解とご協力をいただきますようお願いします。

新たな形で 6月16日 12時10分

画像1 画像1
 写真は、昨年行った校内での研究授業の様子です。
 当たり前のように行っていたわけですが、現在は、生徒だけでいっぱいの教室に他の者が入って行うことは、「3密」対策を考えると不可能です。
 同じことが授業参観にもいえ、現在は保護者の皆さんに授業の様子をご覧いただくことはできない状況です。
 今年度、様々な学校行事等も、例年どおりの開催はできません。ねらいと優先順位を明確にしながら、生徒の力を高めて成就感等を味わわせられるよう、新たな発想で取り組んでいきたいです。

誰かのために 6月15日 14時33分

画像1 画像1
 今日の午前中、地域の方が、美しい百合の花を届けてくださいました。
 鮮やかで、丹精込めて育てられたことが伝わってきます。早速、玄関に飾らせていただきました。
 「この困難な状況の中で一生懸命過ごしている生徒たちに、少しでも役に立てたら」というその方の思いが、美しさを一層引き立てているように感じました。   
 「誰かのために」という純粋な思いは、人間の意欲を引き出し、多くの人を幸せにします。生徒たちにも、ぜひそんな心を育んでいきたいです。
 

生徒の皆さんへ 6月14日 12時49分

 明日から、教室配置は学級全員が同じ部屋で過ごす形になり、給食も通常のメニューとなります。部活動も、18日(木)から3学年そろっての活動になります。
 しかし、新型コロナウイルス感染症との闘いはまだまだ続きます。今後も様々な配慮が必要な中、どんな工夫をして楽しい学校生活をつくり出せるか、私たちの力の見せどころです。
 下の写真は、昨年の和鐘文化祭の生徒会ステージの一コマです。例えばこれを「今年ならでは」のどんなものに創り上げることができるか、楽しみですね。
 失敗を恐れず、新たな発想で、前向きに変わり続けていきましょう。

画像1 画像1

時期的な感覚を整えていく 6月13日 12時13分

画像1 画像1
 上の写真は、ちょうど1年前のとなみ夜高まつりで撮影したものです。
 本来なら、今はそうした時期ですね。
 生徒たちは、学校再開後、着実に活動の幅を広げてきていますが、実はまだ新年度が始まって2週間が過ぎたくらいの状況でもあります。したがって、まだ十分にできないことなどもあって当然です。
 昨日は、1学期の期末考査の日程や通知表渡しの方法等についてプリントでお知らせしました。特別な状況下にあって、私たち大人は、自分の中にある時期的な感覚をうまく調整しながら、無理なく生徒たちの力を引き出し高めていきたいものです。

重要 第1学期の通知表渡しの方法等について 6/12

 このことについて、「配布文書」→「学校からのお知らせ」の欄にアップしましたのでご確認ください。

段階を追って 6月12日 11時51分

 昨日お知らせしましたとおり、15日(月)より、教室配置は学級全員が同じ部屋で過ごす形に変更します。また、給食も、通常のメニューでの実施となります。
 再開前の登校日から、段階的に活動の幅を広げてきましたが、15日からはおおむね本来の形態に近い活動が行われることとなります。
 しかし、決して「元に戻る」のではありません。新型コロナウイルス感染症との闘いはまだまだ続きます。今後も、すべての活動において、様々な制限や配慮が必要です。
 そうした中で工夫をこらし、生徒たちと共に、成就感や感動がいっぱいの学校生活を創り上げていきたいです。
 下の写真のとおり、生徒会活動も、工夫しながらどんどん前に進んできています。
画像1 画像1

6月15日(月)からの教室配置や給食について 6/11

 このことについて、「配布文書」→「学校からのお知らせ」の欄にアップしましたのでご確認ください。
 

例年とはちがうけれども 6月10日 14時40分

画像1 画像1
 写真は、昨年10月の県中学駅伝で、女子が見事に3位でゴールした瞬間です。
 今年度は、部活動の多くの大会が中止となっており、なんともつらい状況です。
 しかし、マイナス思考では何も始まらないと、生徒たちは自分たちで目標を立て、懸命に活動に取り組んでいます。また、こうした困難な状況でなければ気付かなかったであろうことに気付き、視野を広げて人間的な成長を感ずる生徒もたくさんいます。
 どんな状況にあっても、前を向いて一歩を踏み出すことの大切さを、自ら体得しているのだと思います。

1年生の体験入部終了 6月9日 17時56分

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、1年生の3回目となる体験入部でした。
 バレーボール部では、先輩の指導の下、真剣なまなざしで活動する1年生の姿がみられました。
 このあと、学級担任との面談等も経て、17日には入部先を決定し、18日から3学年そろっての活動となります。
 学習・生徒会活動と共に、中学校生活の3つの柱の1つが部活動です。目標をもって挑戦し、仲間と共にたくさんの感動を味わってもらいたいです。

重要 第2学年保護者の皆様へ 「14歳の挑戦」の中止 6/8

 このことについて、「配布文書」→「学校からのお知らせ」の欄にアップしましたのでご確認ください。
 生徒には、本日保護者あての文書を配布し、説明を行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

相談室より

校長室だより

感染症対策

インフルエンザ様式

その他感染症様式(インフルエンザ以外)

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ

臨時休業中のお知らせ