寒暖の差が激しい日が続いています。体調管理に十分にご注意ください。
TOP

はばたけ津南の子 No141

 6年スマイルはアルビレックスBBの皆さんと素晴らしい時間を過ごしました。県内小学校を対象とした“ドリーム・スクール・キャラバン”に当選し、アルビレックスBBから福田ヘッドコーチと石井選手、林選手が子どもたちに講演とミニバス教室をプレゼントしてくれました。現役選手からの様々なアドバイスは、子どもたちを勇気づけるものでした。アルビレックスBBの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No140

 津南小児童会が誇る伝統のイベント“はねとびライブ”が行われました。今年はCOVID-19感染拡大防止のため、偶数学年と奇数学年に分けて発表・観覧します。例年2日間の昼休みを使って行っていたのですが、今年は出場希望者が多く急遽1日増やして3日間の計画で行います。初出場の1年生も元気いっぱいにダンスやなわとびのパフォーマンスを披露してくれましまた。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No139

 1年あおぞらの皆さんは、すごろくに夢中です。なぜかというと国語の説明文の学習の発展で、生活科とクロスさせた単元“1年間のすごろくつくり”に取り組んでいるからです。順序を表す表現を用いて、オリジナルのすごろくをグループで制作します。ヤギのゆめくんのことや育てたアサガオのことなど、生活科での学びが生かされた作品ができあがることでしょう。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No138

 4年かがやきの皆さんは図工で木版画に挑戦中です。昨年までの紙版画とは違い、彫刻刀を使って慎重に表現しています。刀の特徴を生かした彫り跡が独特の雰囲気を醸し出しています。各学年で版画の制作が進められています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No137-2

 2回に分けて行われた音楽サークルの“Winter Concert”。今回は偶数学年が鑑賞しました。前回と同様に素晴らしい演奏を披露してくれました。COVID-19感染拡大が収束し、多くの人たちの前で演奏できる日が来ることを楽しみに、これからも練習に励んでほしいと願っています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No137

 冬休みに向けて、各地区での危険箇所の確認や登下校の安全確認、冬期間の地域行事などについての話し合いを行いました。各地区担当のPTA役員さんも加わり、降雪期の安全のために約束を決めました。来週には雪が降り始めそうです。ご家庭でも改めて雪道の安全とマナーについてお話しください。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No136

 久しぶりに全校で集まり生活集会を行いました。互いの距離をとって整列すると体育館いっぱいに広がることになります。短時間での集会でしたが、全校児童の話を聞く態度は素晴らしかったです。特に1年生は全校集会の経験が少なかったにもかかわらず最後まで話を聞く姿勢が崩れませんでした。
 冬休みに向けて、改めてCOVID-19感染予防の指導と雪に対しての安全意識の啓発を行いました。地区子ども会ごとに危険箇所の確認も行っています。それぞれのご家庭でも確認をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No135

 5年きらめきの皆さんが人権教育の授業を各学級で行いました。人権教育、同和教育で使用している「生きる」から、新潟水俣病を題材とした教材で、いわれのない差別と偏見と闘った人たちの姿から学びました。COVID-19患者や医療従事者に対する差別や偏見があると言われる中、子どもたちには差別をしない、許さない強い心の持ち主に育ってほしいと願っています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No134

 第3期の学習もあと11日間となりました。各学級では学びの振り返りとまとめに余念がありません。まとめに取り組むことで、個人の学びがグループや学級で共有する学びへと変容していきます。その過程で一人一人の「主体的」な姿勢や「対話的」な態度が育まれています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No133

 音楽サークル(リコーダー班&吹奏楽班)の“Winter Concert”初日が行われました。COVID-19感染拡大防止のため、地域のまつりや福祉施設への訪問演奏、あるいはコンクールなど様々な発表機会が失われた今年でした。現在も感染拡大傾向が続く中なので、従来と開催形式を変更し、誠に残念ですが保護者の皆様からは参観をご遠慮頂き、全校児童を奇数学年と偶数学年に分けて、公演日を2回設定することで密を避けて鑑賞できるようにしました。リコーダー班、吹奏楽班それぞれが練習してきた力を十分に発揮したすばらしい演奏を披露してくれました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No132

 児童会主催の行事の中でも、子どもたちが一番の楽しみとしている企画が行われました。今年は感染拡大防止に向けて各学級のコーナーを広い空間で行うことにしました。また、ゲームの内容も密集を避けることや直接ふれあう活動を減らすなど工夫されていました。みゆき班の仲間との絆が深まる2時間でした。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No131

 師走の初日、スマイルの41名は昨年の6年生もご指導いただいた書家の柳澤魁秀先生から巨大書挑戦に向けての講義を聴かせていただきました。諸外国における日本の書の意味や cool Japanとしての位置づけなど、海外の大学での講義経験をお持ちの先生ならではの刺激的な1時間半でした。次回までに一人一人が思いや願いをこめた漢字一文字を決め、実際に巨大書に挑戦します。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No130

 全校縦割り班のみゆき班で昼休みを楽しく過ごしました。その後に行われた、いじめ見逃しゼロスクール集会では、総務委員が中心となってRPG劇をみんなに見てもらいながら考える時間をもちました。COVID-19の感染拡大が収まらない中ですが、短時間での全校集会や話し合いのスタイルを工夫するなど、子どもたち同士の関わり合いを大切にしています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No129

 晩秋の日差しの下、それぞれの学びをする姿があります。グラウンドの銀杏もすっかりと葉を落とし、遠く苗場の山並みは雪化粧を始めました。冬に備えるこの季節、貴重な陽光の中での屋外活動です。
 来週以降に順次実施予定であった各学年毎の学習参観と懇談会ですが、感染拡大の傾向が続く中ですので慎重な対応をとらせていただきました。実施可能な状況となりましたら改めてご案内申し上げます。ご迷惑をおかけしますがご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No128

 5年きらめき学年が育てた“うまい!う米”が給食に登場しました。田植えに草取り、稲刈りに稲架がけ、天日乾燥した新米は甘く本当においしいものでした。マウスシールドを着けて給食時間に各学級に散らばった5年生は、稲作で学んだことや感想を他学年にも伝えました。調理実習や町に出て対面で活動することが厳しい状況の中ですが、アイデアを生かしてこれからも発信を行いたいと考えています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No127

 1年あおぞらの皆さんがALTピーター先生との初めての外国語活動を体験しました。自己紹介ではドキドキの表情で My name is ○○ と言っていた1年生でしたが、会話や歌を進めるほどに、どの子も笑顔いっぱいの表情になりました。コミュニケーションの楽しさが言語習得の礎です。これからもたくさん体験していきます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No126

 3年チャレンジの皆さんが津南町歴史民俗資料館を訪れました。雪国の古民家に収蔵されている生活雑器や道具、資料館に展示されているアンギンや絹織物などの織機、古さを感じるだけではなく、人々の工夫や知恵を感じ取った社会科見学となりました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No125

 11月はスポーツシーンでがんばった子どもたちがたくさんいました。マラソン大会に向けて自分の時間を使ってグラウンドを走り続けた子どもたち、ユニバーサルホッケーで力を発揮した子どもたち、楽しみにしていた行事が中止になっても前向きに笑顔を見せてくれた子どもたち。みんなとても素敵な笑顔でした。ありがとう。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 no124

 延期となっていた1年あおぞらと2年たいようのマラソン大会は、先週月曜日に晴天の下で行われました。練習に真剣に取り組んだ性かが発揮され新記録がたくさん生まれました。多くの子どもたちが自己記録を更新し、自分を超える力を見せてくれました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No123

 1年あおぞらの皆さんが来年入学する予定の町内3保育園年長児との交流会を行いました。感染防止対策のため例年よりも短い時間で内容も工夫して行いました。来年度入学予定の48名は、みんな元気一杯でした。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 3年生アルペンスキー教室  午後から実施
3/10 委員会活動
3/12 卒業式練習1