6月に入り、各学年・学級の活動や学習を頑張っています。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

はばたけ津南の子 No122

 2年たいようの皆さんが清津峡渓谷トンネルに行ってきました。あいにくの雨の中でしたが紅葉に彩られた柱状節理の美しさを感じ取ることができました。大地の芸術祭のアート作品で有名になったトンネルの開口部では、水面に映る紅葉がとてもきれいでした。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No121

 6年スマイルが津南中学校のオープンスクールに参加しました。英語や理科の授業を体験したり、生徒会活動や行事についての説明を受けたりした後で、部活動の体験をしてきました。中学校の先輩方から優しく接してもらい、進学への期待感や安心感を高めて帰ってきました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No120

 今年度最後の小中合同あいさつ運動を行いました。あいにくの雨空の下でしたが、子どもたちの元気のよいあいさつが飛び交いました。これから来年の春までは、各校であいさつ運動を行います。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No119

 1年あおぞらの皆さんが育てていたヤギのゆめくんが卒業しました。卒業を祝う会ではゆめくんの大好きな桑の葉がたっぷりのヤギさんケーキがごちそうされました。ヤギの先生の今井さんの車に乗せられて走り去るゆめくんを最後まで追いかけて手を振る姿。4か月間のお世話を通して、愛着と共に心の成長もなされたことが感じられました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No118

 PTA環境整備作業大変ありがとうございました。おかげさまで冬をむかえる準備がすっかり整いました。来年の春、雪解け後の整備作業もよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No117

 5年きらめきの皆さんが、就学時健診で新年度の入学児童を上手にリードしました。来年4月には、1年生と6年生として学校行事やみゆき班活動で絆を深めていきます。この日の出会いはとても上々。優しい言葉がけと気遣いで滞りなく日程を終了することができました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No116

 中学年と高学年の校内マラソン大会が行われました。冷たい苗場颪が吹く中でしたが、全員が最後まで自分の力を出し切ってゴールしました。新記録も4つ生まれました。月曜日には低学年のマラソン大会の予定です。平日にもかかわらず沿道で温かなご声援をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No115

 3年チャレンジの皆さんが社会科見学で農場と出荷場を見学しました。秋成にある株式会社「麓」様のご厚意で集荷される前の大根の洗浄を体験させていただいたきました。帰りには大根をお土産にいただきました。津南町を支える農業について、生産と流通の現場を体験しました。ご協力いただいた皆様に感謝いたします。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No114

 2年たいようの子どもたちが作ったジャック オ ランタンです。部屋を暗くして明かりを灯したとたんに雰囲気は一変しました。今年は収穫した野菜を調理や試食をするチャンスがなかなかもてません。そんな中で飾り付け用のカボチャを使っての工夫したハロウィーンイベントでした。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No113

 本日の校内マラソン大会は延期となりました。日を改めて各学年部毎の開催となります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No112

 2年たいようの皆さんが大割野商店街の人たちにインタビューを行いました。商店や事業所、役場や交番にグループ毎で訪問しました。インタビューに協力していただいた皆様のおかげで、さまざまな工夫や苦労を子どもなりに理解することができました。コロナウイルス感染拡大の影響でさまざまな業種に大きな影響が出ていることを感じとった子どもたちもいました。深い学びをさせていただいたことに感謝申し上げます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No111

 なえば1,2,3組の子どもたちが収穫したサツマイモを教材にお店やさん体験をしました。昨年まではスィートポテトなど調理体験と試食ができましたが、今年は感染拡大防止の影響でできません。そこで教職員を対象に販売体験を行いました。接客の態度や言葉遣いなど普段の学習とは違う緊張感の中でしたが、サツマイモは完売しました。売り上げを活用して学級行事を行う予定です。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No110

 1年2組もなじょもんでリース作りに挑戦!木の実やリボンで飾られた、世界に一つだけのオリジナルリースができました。教室の掲示板は一足早く冬の彩りになりました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No109

 1年あおぞらがリース作りに挑戦しました。夏休み中一生懸命に育てたアサガオのつるを使い、6年スマイルから協力してもらってリースの形にまとめました。この日はなじょもんを訪れて、木の実やドライフラワーで飾り付けをしました。作っている時の表情は真剣そのもの、集中する姿がどのテーブルでも見られました。しばらく教室の壁面を飾った後でお持ち帰りになります。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No108

 みゆき学習発表会のおおとりは6年スマイル。さすが最高学年!バラエティに富んだ45分間のステージを繰り広げてくれました。みんなで考えたオープニングはスマイルらしい自己アピールから。一人一人が主役、みんなの笑顔が花開いた発表でした。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No107

 みゆき学習発表会 3日目。5年きらめきのステージです。JRCトレーニングセンターで学んだことを楽しい劇にして伝えるだけではなく、流行の最先端の曲をソロボーカリスト達の熱唱と合奏で表現しました。次期リーダーとして、フォロワーシップの大切さに気づいたきらめき5年生。これからの成長がますます楽しみです。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No106

 みゆき学習発表会2日目 4年かがやきの発表の様子です。春から追究を続けてきた「10年後の津南と私」の中間発表会として、テーマ毎のポスターセッションを行いました。前半後半合わせて9のブースには、研究のまとめ以外にも実物・モデルの展示やクイズなど訪れた保護者のみなさんに伝えるための工夫が施されていました。年度末の「未来予想図」の発信に向けて、これからも追究を進めます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No105

 みゆき学習発表会2日目。この日は3年チャレンジのみなさんからスタートでした。チャレンジのみなさんが春から調査してきた12のジオサイトについて、自分なりの追究角度からよさを見つけ、ベスト3として一人一人が発表しました。
 今回は中間発表、1年のまとめとして行う次回の発表が楽しみです。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No104

 2年たいよう学年の発表です。題して「つなんまつり たいようver」。工夫いっぱいの手作り神輿の入場から始まり、力強いリズム打ち、新たな企画の得意技紹介、そして圧巻のよさこいソーランのパフォーマンスまで、広がった発表時間をフルに使ったステージでした。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No103

 新しい様式でのみゆき学習発表会が始まりました。初日の第1ステージは、あおぞら1年生のみなさんです。育ているヤギのゆめ君との体験の中から、歌やクイズ、劇を作って会場にお越しいただいた保護者の皆様に披露しました。ゆめ君とかかわる中で、責任感や思いやりの心、育ちゆく生命に対しての驚きなど、さまざまな学びがありました。ヤギ当番でご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 3年生アルペンスキー教室  午後から実施
3/10 委員会活動
3/12 卒業式練習1