6月に入り、各学年・学級の活動や学習を頑張っています。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

はばたけ津南の子 No102

 入学式以来6か月ぶりに全校児童が体育館に集まっての後期始業式です。この間、学校の新しい生活様式にも慣れ、手洗いや消毒、マスクの着用にソーシャルディスタンスの確保など、子どもたちの当たり前の生活の一部になりつつあります。
 広い体育館ですが、全校の子どもたちがお互いの距離をとって整列すると、壁際までいっぱいになります。そんな中ですが、初の全校集会である1年生がとてもすばらしい姿勢と態度で臨んでくれました。併せて、郡市陸上大会や科学研究発表会、発明工夫模型展の賞状伝達の方法も工夫して短時間で行うことができました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No100

 10月6日に十日町市情報館で郡市科学研究発表会が行われ、当校から4名の発表者が参加しました。4人ともに堂々とした態度で研究成果の発表を行いました。自然豊かな妻有地域であるからこそのテーマを設定し、知的好奇心をもってわくわくしながら追究したことの分かる発表ばかりでした。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No99

 全校歯科検診が行われました。6月に予定されていましたがCOVID-19感染拡大防止の観点から延期となっていました。この春から新たに学校歯科医として就任された山田先生から全校児童の歯を診ていただきました。それと同時に、3年と5年の虫歯予防教室も行いました。乳歯が生え替わる小学生時代に、しっかりと正しいブラッシングを身に付けさせたいですね。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No98

 4年かがやきの皆さんがジオサイト見学&温泉に行ってきました。小雨交じりの天気でしたが、大瀬の滝や布岩山を見学してから、三密を避けるために小赤沢温泉と屋敷温泉に分かれて源泉掛け流し温泉のよさを味わってきました。苗場山麓ジオパークに散在する数々のたからものを知ることで、故郷への思いを強めることのできた学習でした。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No97

 ついこの間まで暑いと言っていたのがうそのように、朝夕の涼しさが秋の訪れを感じさせるようになりました。2年たいようの畑もトマトやなすなどの夏野菜から、秋の深まりと共においしくなる大根に様変わりしました。この日は大根の芽の間引きです。大きな作物を育てるために必要な作業ですが、子どもたちにとっては少し辛い作業でもあります。生き物の命をいただきながら生きているからこそ、日々の食べ物を大切にする気持ちを育ていきたいと考えます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No96

 きらめきの皆さんが稲刈りとはさがけに挑戦しました。田んぼの先生の太田さんから手ほどきを受け、けがをしないように注意しながら作業を進めました。1時間半ほど取り組んだところでタイムアウト!続きのはさがけは翌日行いました。天日で干した『きらめき米』の使い途はこれから相談していくそうです。お米を通して、社会とつながることを実感できる使い方を考えてほしいと願っています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No95

 3年チャレンジが最後のジオ探検ツアーに行ってきました。出発時には降っていた雨も見学箇所では霧雨から、薄日の差す天気となり、予定していた大瀬の滝、トドの展望台ともに見学することができました。大きなきのこや黄色みがかってきた木の葉など、秋山郷ではもう秋が訪れていることを感じた1日でした。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No94

 4年かがやきが船津川の生物調査に行ってきました。なじょもんの中沢さん、林さんのお二人から採集の仕方や名前を教えていただきました。段丘崖から湧き出る豊富で清冽な伏流水が注ぐため水温は年間を通して一定の船津川だけに、清流に棲むイワナも見つけることができました。この津南町の宝物をいつまでも残したいと子どもたちは考えました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No93.5

 降りしきる雨をものともせずに快走する津南小健児たち!感染症拡大防止のために6年生のみの参加とし、保護者の皆様の観覧についてもご遠慮いただいて開催した特別な大会でした。皆様のご理解とご協力のおかげで、子どもたちに安心できる競技環境を設定することができました。感謝申し上げます。
 競技開始までマスクを着用する姿、大声での声援の代わりに大きな拍手で応援する姿。新しい生活様式での大会でしたが、直向きに走り、跳び、投げ、バトンを繋ぐ姿は、今まで以上に真剣なものでした。詳しくは参加した6年スマイルの子どもたちの口から直接聞いていただきたいと思います。本日までの体調管理や励まし、早朝からのお弁当づくりと観覧自粛へのご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No93

 4年かがやきの皆さんが先週金曜日に県庁と県立自然科学館を見学してきました。千曲川が信濃川となる津南町から、信濃川の河口に位置する新潟市までおよそ120kmの旅で、新潟県の南北の長さを感じると共に、県議会や行政のはたらきを肌で感じてきました。昼食後の県立自然科学館ではさまざまな実験装置で楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No92

 いよいよ今年度の運動会も第3戦。最終戦です。3年チャレンジと4年かがやきがペアを組んでの運動会。高学年がいなくても自分たちでできる姿を見せてくれました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No91

 今日は運動会第2戦目。2年たいようと5年きらめきのペア学年で行いました。今日は最高学年のきらめき。初めてのことで戸惑いはあったものの、すぐに応援に、司会にとパワー全開でした。どの競技も接戦が繰り広げられ、未だ赤白の勝敗の行方は分かりません。23日の3年チャレンジと4年かがやきの第3戦にすべては委ねられそうです。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No90

 今日は1年あおぞらと6年スマイルの運動会でした。赤白両軍とも“真剣勝負”のスローガンどおりに、それぞれのコースを一生懸命駆け抜けました。全校の1/3と少ない人数ながらも6年は1年を、1年は6年を、それぞれ応援する姿が見られました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No89

 3,4年生の運動会は来週23日(水)の同じ時間帯に延期となりました。気温・天候共に申し分ない状態なのですがグラウンドの排水が間に合わず、コーナー付近でのスリップの危険があることから延期の判断とさせていただきました。ご準備ご予定いただいた皆様方にお詫び申し上げます。これにより、明日の1年あおぞらと6年スマイルのペア学年から運動会をスタートさせることになります。該当学年の保護者の皆様、ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No88

 晴天の空の下で、みゆき班遠足を行いました。昨年から一新した3つのコースを班ごとに選択してのウォークラリーです。町内の事業所や公的施設、店舗等にご協力をいただいたチェックポイントを巡りました。上学年が下学年に優しい声をかけながら、協力して課題を解いてゴールを目指しました。英語の問題があったり、コミュニティスクール委員さんからの問題があったりと、今年も楽しみながら絆を深めることができました。お昼までに参加した子どもたち全員が元気にゴールしました。お弁当のご準備をはじめ、体調管理等、ご家庭の皆様方のご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No87

 9月の小中合同あいさつ運動を行いました。中学生のお手本のようなあいさつに刺激を受けた小学生は元気よく「おはようございます!」と応えていました。雪ふりまでの毎月10日は「あいさつの日」です。ご家庭でもご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No86

 来週にせまった新しい生活様式での運動会に向けて、全校の子どもたちでグラウンド整備を行いました。9月といえども30度を超える暑さでしたので、15分間限定のボランティア活動でしたが、子どもたちの真剣な取り組みの成果でグラウンドは見ちがえるほどきれいになりました。あとは15,16,17日の晴天を祈るのみです。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No85

 4年かがやきの皆さんが、東京電力信濃川発電所へ社会科見学に行ってきました。学校で東京電力の方々から水力発電や火力発電の仕組みをモデルで説明したいただいた後、実際に信濃川発電所に行って中を見学しました。津南町には信濃川だけではなく中津川にも発電所があることや、この発電所から送られている電気がたくさんの家で使われていることなどを教えてもらいました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No84

 地震を想定した避難訓練と保護者への児童受け渡し訓練を行いました。新しい生活様式に則り、密を避けながらできるだけ迅速にグラウンドへの避難を行うことを目標に実施した訓練では、ふざける子どもは一人もおらず真剣な表情で避難経路を移動することができました。避難を2段階に分けての実施でしたが、約6分で全校児童・職員の避難完了を確認しました。その後に行った受け渡し訓練では、雷鳴とどろく中、子どもたちのお迎えにご来校いただきありがとうございました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No83

 30年以上も続いている「お話お母さん」の読み聞かせ。子どもたちは毎回とても楽しみにしています。朝の活動の時間、1日の学習が始まる前に心と頭を目覚めさせ、物語の世界を楽しみます。この日は英語で書かれた絵本の読み聞かせ。もちろんお話もすべて英語です。でも、子どもたちは知っている英単語を手掛かりに、お話の世界を十分に楽しんでいる姿が見られました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 3年生アルペンスキー教室  午後から実施
3/10 委員会活動
3/12 卒業式練習1