6月に入り、各学年・学級の活動や学習を頑張っています。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

はばたけ津南の子 No82

 4年生から6年生までが所属するサークル活動。今年度は教育課程に位置づけたクラブ活動としても4時間程度行っています。吹奏楽やリコーダー演奏の音楽サークル、様々な運動経験を行う体育サークル、絵手紙や模型づくりを行う学芸サークル。それぞれに活動の目標を立てて、一人一人が自己目標をもって活動に取り組んでいます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No81

 1年あおぞらと2年たいようが朝活動の時間に運動会に向けた“ダンシング玉入れ”の練習を行いました。コーチ役は2年たいようの皆さん。みんな笑顔で後輩達に丁寧に教える姿が見られました。そして、この翌日には先輩の6年生にもダンスを指南しました。ペア学年での新しい生活様式に則った運動会が新しい人間関係をつくる契機にもなっています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No80

 今月中旬に予定している新しい生活様式での運動会に向けて、各ペア学年の練習が始まりました。全校を3つのペア学年に分け、共通の3種目で競い合う3日間になります。各実施日とも短い時間での開催ですが、内容の濃い2時間となる予定です。平日開催となりますが当該学年保護者の参観をお待ちしております。なお、当日は児童の健康観察カードにより家族の健康状況も把握させていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No79

 各学級で夏休みのチャレンジ学習報告会が行われました。この夏休みから子どもたちの主体的な取組を奨励する意味で休業中の課題の在り方を改善しました。模型工作や発明工夫・自由研究の紹介を自信満々でする子、自分ができるようになったことをみんなの前でパフォーマンスする子など、COVID-19感染拡大防止に努力しながらも充実した夏休みを過ごしてきたことが分かりました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No78

 3年チャレンジがジオ調査ツアー第4弾に行ってきました。夏休み期間中は工事のため立入禁止だった見倉橋も規制解除になり、予定していた猿飛橋の川原観察と見倉橋を渡る体験を行うことができました。揺れる吊り橋の見倉橋では参加した全員が橋を往復しました。谷の上にある見倉集落から対岸の結東にある学校まで、毎日この橋を通学していたという話を聞いて、当時の人たちの生活に思いを馳せていました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No77

 夏休みの間欠かさず当番に来てくれた1年生あおぞらのみなさん。野菜やクズの葉をもりもり食べたヤギのゆめくんは一回り大きくなりました。この日は体重測定です。担任が抱えて体重を量ると・・・。ヤギさん入学式から10kgも育っていました。子どもたちが優しく接するのでヤギのゆめくんもおとなしく人懐こい子ヤギに育っています。これからもお世話をがんばりましょう。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No76

 今日から第2期がスタートです。夏休み中の成果を携えて元気いっぱい登校してくれました。久しぶりに見交わす友だちの顔。みんな笑顔で一杯でした。新しい生活様式に則り、熱中症にも気を配りながら、慎重に教育活動を進めていきます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No75

 中津川運動公園で小中合同陸上練習会を行いました。気温上昇が見込まれたため予定の時間を短縮して1時間だけの練習でしたが、中学生の先輩から丁寧に指導してもらう6年生の表情は真剣でした。時折、中津川を吹き渡る風が汗ばんだ肌に心地よく、それぞれの種目で熱心に練習に励みました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No74

 夏休みも残り1週間となりました。子どもたちは充実した時間を過ごせたのではないかと思います。生活リズムをくずさぬように気を付けて元気いっぱい登校する姿を待っています。COVID-19感染拡大防止に向けての取組も「ほけんだより」をご確認いただいてご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No73

 残暑お見舞い申し上げます。長い梅雨のせいで立秋以降に夏本番を迎えた感があります。子どもたちが夏休みの成果を携えて教室に戻るまであと2週間。COVID-19に負けず、元気に過ごし、充実した夏休みとなることを祈っています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No72

 夏休み期間中の保育園・小学校連携の活動です。6月に保育士さん達から学校の教育活動を体験してもらいました。今回は小学校の教員が保育士さんの仕事を体験します。
 双方向での意見交流を通して、保育園から小学校、中学校へと切れ目のない教育と支援を行っていきます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No71

 1年あおぞらの子どもたちと保護者の皆様に感謝です。毎日のヤギ当番ありがとうございます。みなさんの愛情を受けながらヤギのゆめくんもすくすくと育っています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No70

 夏休み突入直前の7月20日に、延期となっている“運動会”に向けて 全校放送で色決めを実況しました。1組が赤組 2組が白組に決定した瞬間 各学級からは大きな拍手が聞こえてきました。今年初となる新しい生活様式に合わせた新しい運動会。内容や日程は従来と異なりますが 子どもたちの運動会に懸ける意気込みは例年以上のものがあります。
 
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No69

 夏休み前までの教育活動でお知らせしていなかったことについて上げさせていただきます。3年生チャレンジの皆さんの食育の授業の様子です。栄養教諭から「おやつとの正しいつきあい方」として過剰な糖質や脂質の摂取に潜むリスクについて学んでいます。
 夏休み中の食生活ではバランスのよい食事を規則正しい時間にとれるように各ご家庭での食育をお願いいたします。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No68

 6年スマイルの高学年集合学習の様子です。5年生と同様に町内3小学校と栄小学校の6年生が津南小学校に集まりました。前半は各校混成の6チームでゲームを楽しみました。後半はいざという時に命を守る行動を学ぶ着衣水泳を体験しました。終了後の別れの場面では“また会おうね。”という言葉が飛び交っていました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No67

 5年きらめきの集合学習の様子です。町内3小学校+栄村立栄小学校の5年生とドッヂビーで汗を流したあとに、佐藤学芸員さんからジオサイトについての講演をしていただきました。苗場山麓ジオパークで繋がる4小学校が共に学びました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No66

 3年チャレンジの皆さんが大赤沢の蛇淵の滝と切明温泉に行ってきました。はばたき学習のジオ調査ツアー第3弾はお弁当をもって1日の日程でした。流れ落ちる滝の勢いに圧倒され、川底から湧き出る温泉の不思議さに心動かされた1日となりました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No65

 6年スマイルの皆さんが町内の3小学校合同で、津南中等教育学校の体験入学に行ってきました。生徒会執行部の皆さんが作成した動画による学校説明やTV会議システムを使っての話し合いなどを体験してきました。11月までに、オープンスクールや学校見学などを参考に親子で話し合って進路を確定していきます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No64

 夏休みのチャレンジ課題である“自由研究”の3つの部門について説明会を行いました。科学研究には十日町理科センターから喜多先生と北村先生にお出でいただき、子どもたちの意欲を大いに高めていただきました。一生に一度しかないその学年の夏休み。一つのことにじっくりと取り組んでほしいと願っています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No63

 4年かがやきの皆さんが、津南町森林組合に見学に行ってきました。森林組合では森林資源の保全だけではなく、きのこの生産や山菜の出荷も行っていることなどを学習しました。津南の未来をテーマに追究活動をしているかがやきの皆さんにとって、大切な情報がたくさんでした。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 3年生アルペンスキー教室  午後から実施
3/10 委員会活動
3/12 卒業式練習1