寒暖の差が激しい日が続いています。体調管理に十分にご注意ください。
TOP

はばたけ津南の子 No62

 夏休みに向けて、家庭や地域での安全な過ごし方を話し合う「地区子ども会」を行いました。PTA校外生活部の方々や地区の民生委員・児童委員の方々もお招きして、危険箇所の確認や夏休み中の地区行事、ラジオ体操について全員で確かめ合いました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No61

 7月の小中合同あいさつ運動が行われました。今回は地域の皆さん方もあいさつ運動の輪に加わっていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No60

 6年スマイルの津南町みらい教室第2報です。梅雨のさなかであったにもかかわらず、ほとんど雨に濡れることもなく、すべての交流活動を行うことができました。
 英語指導にあたっていただいたイングリッシュ・アドベンチャーのスタッフの皆様、子どもたちの安全管理を担っていただいた町教育委員会の皆様、ご家庭での体調管理に努めていただいた保護者の皆様に感謝です。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No59

 6年スマイルが津南町みらい教室に参加してきました。町内3小学校の6年生と中学1年生がマウンテンパーク津南を会場に交流しました。このイベントを支えてくれているのはネイティブスピーカーのイングリッシュアドベンチャーの皆さんです。2日間すべてのアクティビティでの公用語は英語。教室を飛び出して生きた英語の実習体験を積みました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No58

 2年たいようの皆さんの畑では夏野菜が真っ盛り。毎日、新鮮なキュウリやなす。ししとうにピーマン、ズッキーニなどが収穫されています。5月から水やりに草取りとお世話をしてきた甲斐がありましたね。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No57

 全学年プール開き完了です。ヤギの入学式や悪天候のためにプール開きができなかった1年生も今週やっと水泳授業ができました。夏休みまでの期間、新しい生活様式と水泳指導のガイドラインを守りながら安全で楽しい水泳授業を行っていきます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No56

 3年チャレンジの理科学習の様子です。育てているホウセンカの葉の数や大きさを調べて成長記録を作っています。夏休みまでには花が咲き始めることでしょう。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No55

 4年かがやきの皆さんが、社会科見学としてクリアウォーター津南さんの工場に行ってきました。自動化された設備やロボットで作られたペットボトルが、津南のおいしい水として全国に出荷されていく様子を見させていただきました。苗場山からの伏流水が生み出す津南の水は津南の宝物の一つですね。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No54

 1年あおぞらが新しい仲間を迎えました。ヤギネットワークの今井さんが、この春生まれたオスの子ヤギを連れてきてくださいました。あおぞらの子どもたちも待ちに待ったこの日のために入学式の準備を進めてきました。ヤギさんケーキや歌をプレゼントして大歓迎でした。これから生活科や道徳科、国語の学習など教科を横断して学習を進めます。その中で、命を健やかに育むことの難しさを仲間と共に体験することで、協力することの大切さや、生命の大切さを学んでいきます。早速、ヤギの名前を決める話し合いを行いました。その結果「ゆめ」と名付けられました。ゆめとの体験から生まれた、子どもたちの気づきや思い、願いは学年だより等で発信していきます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No53

 昨日に続いての5年きらめきJRCトレーニングセンターの様子です。2日目の朝は今にも雨が落ちそうな曇り空。でもお世話になったNGP津南を元気よく出発し、目指すは10km先のゴールである津南小学校。途中で雨にも降られましたが、全員が歩き通しました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No52

 5年きらめき学年がJRCトレーニングセンターを行いました。NGP津南さんの全面的なご協力により、衛生的で、三密を避けた貸し切り状態での環境の中で実現しました。ありがとうございました。子どもたちは『気付き、考え、実行する』2日間に、主体的に取り組みました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No51

 水泳授業のシーズンが始まりました。各学年それぞれのタイミングでプール開きを行いました。今シーズンの自己目標を決めて、夏休みまでに達成できるよう練習していきます。今年度から親善水泳大会がなくなりましたが、津南町の小学校3校と栄村の小学校1校の6年生で水泳授業の集合学習を行う予定です。新たな形での親善と交流を行います。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No50

 津南町の未来を考えているかがやき4年の皆さん。今回のゲストティーチャーは津南町長の桑原悠さんでした。自分たちの10年後と津南町の10年後を重ねて考えている4年生。自然豊かで人々が優しく、幸せに生きていくことのできる津南町であり続けるために何をすればよいのかを考えました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No49

 3年チャレンジの皆さんのジオサイト調査ツアー第3弾の様子です。今回は山伏山の中腹にある薬師湖と風穴に行ってきました。なじょもんの佐藤先生とジオ推進室の仲野先生から、風穴の冷涼な空気によって生物相が他の場所と異なっていることなどを詳しく教えていただきました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No47 No48

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年たいようの皆さんが生活科で大割野商店街に探検に行きました。自分の住んでいる町についての再発見がたくさんあったようです。
 また、1年あおぞらの皆さんは、こんにちは大作戦を実行中です。握手はありませんが、どの子も元気のよい挨拶ができています。

はばたけ津南の子 No46

 移動図書館ひまわり号も6月に入って再開しました。physical distancingに配慮して、三密を避けるための工夫をしながら、子どもたちと本との出会いの機会を広げてくれています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No45

 3年チャレンジの皆さんがジオサイト調査ツアー第2弾として訪れたのは、見玉不動尊と石落し。不動尊の境内を流れる清流の冷たさと漂う冷涼な空気は、25度を超える境内の外の気温とは大違いでした。道路沿いにある風穴からも6度という冷たい空気が流れていることにもびっくりでした。これからもチャレンジ探検隊の調査活動は続きます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No44

 今年度第1回目の全校縦割り班遊びが行われました。新しい生活様式にしたがって、三密を避けながら、1年生から6年生までの少人数集団で心と心の距離を近づけました。日常的に清掃活動や児童会活動を行いながら、社会性を育んでいます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No43.5

 津南小学校の“たからもの”の一つである“わくわく池”では、お昼休みになると毎日のように子どもたちの歓声が響きます。メダカやエビ、カエルやイモリも大切な友だちです。先人の労苦により守られてきたビオトープでは、多様な生物相が息づいています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No43

 6年スマイルの皆さんが社会科の学習で“なじょもん”を訪問しました。学芸員の方からの説明を傾聴し、真剣な眼差しで発掘された遺物を見つめていました。津南の河岸段丘上には、縄文時代からのたくさんの遺跡があることを知り、「さらに探究してみたい!」という思いの高まりが見られました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 3年生アルペンスキー教室  午後から実施
3/10 委員会活動
3/12 卒業式練習1