6月に入り、各学年・学級の活動や学習を頑張っています。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

はばたけ津南の子 No42

 3年チャレンジのジオパーク調査ツアーが始まりました。ジオサイトを見学して、津南の“たからもの”を探す探究活動です。第1回目はMTP津南の山頂にある展望台から信濃川・中津川の流れる河岸段丘や、鳥甲山・苗場山など津南の地形を形作る元となった山並みを眺め、名水龍ヶ窪を訪ねました。清らかな湧水は冷たく、子どもたちも思わず歓声を上げるほどでした。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No41

 6月の小中合同あいさつ運動のようすです。中学校の生徒会役員の皆さんと小学校の総務委員会の子どもたちとで元気いっぱい「おはようございます!」の声を響かせました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No40

 6月に入り各サークル活動が開始されました。6年スマイルの皆さんがリーダーシップを取って、パート練習や活動計画を立てる場面でみんなを引っ張っています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No39

 きらめき5年の皆さんが全校のためにプール清掃を行ってくれました。現在プールは注水も終わり、温度が適正水温に上がるのを待っています。予定では今週末の体育サークルから水泳指導を開始していきます。安全管理と感染拡大防止を最優先に授業を行います。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No38

 1年あおぞらの皆さんのところに、ヤギネットワークの今井先生が子ヤギ連れてきました。今井先生からヤギにさわらせてもらったり、質問に答えてもらったりしながら、生活の学習をしました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No37

画像1 画像1
 高学年の子どもたちは、外国語科の授業をみんな楽しみにしています。6月から県立津南中等教育学校の英語の先生方が授業に参加してくださることになりました。言語活動はなんといっても、より多く人と会話する言語体験が基本となります。本当に心強い助っ人に感謝一杯です。

はばたけ津南の子 No36

 かがやき4年生が津南町浄化センターへ社会科見学に行きました。苗場山の伏流水や雪解け水だけではなく、津南で使われた水も“津南の水”です。信濃川下流に流すためには生き物の力も借りてきれいにしていることを学んできました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No35

 1年生あおぞらが食育の授業を行いました。食材のそら豆のさやをむく体験をした後、食べ物を好き嫌いなく食べることの大切さを栄養教諭から学びました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No34

 本年度第1回目の児童会代表委員会が行われました。3年生以上の各学級代表と児童会各委員長で構成されます。今回は学校生活について各学級から提出された「よいところ」「改善すべき所」をもとに話し合いました。学校生活を「だれが」「どうやって」改善するかについて、総務委員会の子どもたちが上手に運営と進行を行い、活発な意見交換がされました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No33

 5年きらめきの皆さんが、田んぼの先生・太田さんの指導の下で田植えを行いました。手も足も顔も泥だらけになりながら、一生懸命植えました。今期最高レベルの気温でしたが、補水と休憩を適宜取りながらも予定していた時間よりも大幅に短い時間で完了することができました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No32

 今年度初の校外学習に3年チャレンジ学年が行ってきました。“なじょもん”で津南町の歴史や自然について学びました。流れる水の実験装置を使って、河岸段丘のできる様子も見学しました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No31

 1年生あおぞらの初めてのスポーツテストを6年スマイルの皆さんがサポートしました。ソフトボール投げに立ち幅跳び、投げ方のこつやふみきりのタイミングを優しく丁寧に教えました。4月から結んできた絆が、さらに強くなりました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No30

 1年生の学年愛称が「あおぞら」に決まりました。
 5月最後の授業日、その名前どおりの晴天の下で、サツマイモの苗を植え付けました。秋の収穫を迎える頃には、サツマイモだけではなく、あおぞらの皆さんがたくましく成長しているでしょう。楽しみです。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No29

 5年きらめきの米作りが、また一歩前進しました。全身泥まみれになりながら、土の感触を楽しんで代かきをしました。いよいよ6月4日には田植えです。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No28

 2年生たいようの皆さんは畑に夏野菜の苗を植えました。草取り、うねづくり、マルチがけをして準備を進めてきました。みんなで話し合ってグループ毎に野菜を決めて、よい苗を選んで購入しました。収穫を目指して自分たちで管理する中で、様々な出来事や生き物との出会いがあります。食べることだけが目標ではなく、目的を遂げるために力を合わせて工夫することを活動を通して学び続けます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No27

 5年きらめきの皆さんが今年の稲作活動をスタートしました。まずは大きな鍬を使ったり、スコップを使ったりして田起こしです。稲作指導は今年も太田さんから手ほどきを受けます。秋にはCOVID-19も収束して、みんなでおいしい新米のおにぎりを頬ばれることを楽しみにしてがんばります。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No26

 天気のよい日は、三密を避けて屋外での学習活動を行っています。この日は1年生がアサガオの種まきを桜並木の下で真剣な様子で行っていました。6年スマイルの子どもたちは理科の学習で使うジャガイモの植え付けです。幸いなことに子どもたちが屋外で活動できることが多く、各学年の学習も順調に進展しています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No25

 各学年のはばたき学習が本格的に始まりました。それぞれの学年で、1年間の追究テーマを子どもたち一人一人が考え始めました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No24

 各学年の畑では作物の苗がすくすくと育ち始めました。2年生はミニトマトを植木鉢で、それ以外の夏野菜を畑で栽培します。なえばの学級園でも夏野菜の苗が風に揺られています。4年生は理科で観察するヘチマを植えました。夏の終わりには大きな実を付けることでしょう。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No23

 避難行動中や集合地点での密集を避ける配慮を行い、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。各学年が自教室から第一次避難場所までの安全で最短の避難経路を理解するための訓練でした。全員が命を守る行動の大切さを真剣な表情で学びました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 3年生アルペンスキー教室  午後から実施
3/10 委員会活動
3/12 卒業式練習1