最新更新日:2024/04/24
本日:count up16
昨日:3
総数:38562

はんだづけに挑戦(2年生技術)(2020-10-08)

画像1 画像1
 2年生の技術では、練習用教材を使ったはんだづけに挑戦しました。初めての体験だったため、試行錯誤を繰り返しながら、取り組みました。回数を重ねることで、上手にはんだづけをすることができました。

調理実習を行いました(1年生家庭科)(2020-10-08)

画像1 画像1
 1年生の家庭科ではハンバーグと粉ふきいもの調理実習を行いました。事前に学習した手順を思い出しながら、自分たちで頑張って調理を行いました。「みじん切りってどうやるんだっけ?」「次は何をすればいいのかな?」等、まわりに聞いたり、ワークシートを見返したりしながら実習を行いました。全員でおいしくいただきました。家でも作れるといいですね。

技を一つ一つ身に付けて(1年生体育)(2020-10-07)

画像1 画像1
 1年生の体育は、マット運動をしています。
 基本的な技をいくつ身に付けられるか、それぞれの課題に沿って進めています。
 友だち同士補助し合ったり、教科書を見て「コツ」や「イメージ」を勉強したりして練習しています。三点倒立、ハンドスプリング、倒立・ブリッジなど一つでも多くの技ができるように頑張っています。

三十一文字に込められた思い(3年生国語)(2020-10-07)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語では、古今和歌集や新古今和歌集の和歌から作者の思いや和歌に込められた意味をグループで話し合い、クラスの仲間に伝えるために劇を作りました。生徒たちは在原業平の「ちはやぶる神世も聞かずたつた河から紅に水くくるとは」、紀貫之の「むすぶ手の滴ににごる山の井のあかでも人にわかれぬる哉」、式子内親王の「玉の緒よ耐えなばたえねながらへばしのぶることのよわりもぞする」の3つの恋の歌を解釈し、現代風にアレンジして表現しました。

美しい倒立前転を目指して(2年生体育)(2020-10-06)

画像1 画像1
 2年生の体育ではマット運動をしています。
 今日は、「美しい倒立前転をするにはどうしたら良いか」をテーマに学びました。
 互いに補助し合ったり、演技を見てアドバイスし合ったりしました。
 中には、タブレットで演技を録り、動画を見ながら、どうしたら良いのか考えるグループもありました。

豆電球の前と後ろの電流は・・・?「一定説」と「消費説」(2年生理科)(2020-10-02)

画像1 画像1
 2年生の理科では「電流」の学習をしています。学習課題は「回路の豆電球の前と後の電流は一定か、それとも消費されて少なくなるのか。」です。前時には、これまでの経験や知識を根拠に、どちらが正しいか議論しました。

 「電球がつくエネルギーになっているんだから、後ろの電流は少なくなっているはずだよ。」(消費説の理由)

 「直列回路の中に複数の豆電球を入れたとき、全て同じ明るさになるんだから、豆電球の前と後の電流は同じはずだよ。」(一定説の理由)など、激論が交わされました。

 今日は、その議論を踏まえ、実際に検証実験をしました。
 実験の結果、「〇〇説」だと分かりました。
 皆さんもぜひ、御家庭で議論してみてください。どちらが正しいでしょうか?
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
川根本町立本川根中学校
〒428-0416
住所:静岡県榛原郡川根本町田代530番地
TEL:0547-59-2057
FAX:0547-59-4053
☆ご感想・ご意見をお寄せください
honchu@kawaneshi-do.com