6月3日(月)は、振替休業日です。

3月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、新潟県の郷土料理「スキー汁」です。
大根、人参、こんにゃくを短冊切りにして、スキー板に見立てます。
さつまいも入りで甘く温まる味噌汁です。
親族が新潟在住なので新潟には何度も行ったし、子どものときは毎年スキーをしていましたが「スキー汁」は知りませんでした。郷土料理は、まだまだ知らない料理がたくさんありそうです。
今日で今年度の郷土料理は最終回です。
来年度も郷土料理を取り入れたいと思います。


今日の給食
ごはん、ホッケの塩焼き、和風サラダ、スキー汁

3月12日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間を振り返って、心に残ったことを思い出して、スピーチをする学習です。したこと、思ったこと、友達が言ったことなどをメモに書き出して、発表の準備をしていました。

3月12日 校長室より 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の粘土遊びです。好きな動物や魚を作っていました。

【6年】卒業を祝う会

多くの方にご参加いただきまして、ありがとうございました。

「卒業を祝う会」は実行委員を中心に、子どもたち主体で取り組んだ行事です。
保護者の方への感謝が少しでも伝わったら幸いです。
子どもたちからの手紙も、お家でゆっくりと読んであげてください。

子どもたちは終始楽しそうに取り組んでいましたね。笑顔が素敵でした。

残りの登校回数はあと9回。
やることはまだまだあります!卒業までエンジン全開でいきます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、包まないカレーまんを作りました。
カップの中に肉まんのタネを入れて、蒸しパン生地を乗せて蒸します。
献立名は「ミニカレーまん」ですが、ミニサイズではないし、包んでないので思ってたのと違う、と言われそうです。
味はおいしいので許してください。


今日の給食
しょうゆラーメン、ミニカレーまん、グリーンサラダ、はるみ

3月11日 校長室より 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、それぞれの学級で担任や専科の先生方に、10年前のあの日のことを、それぞれの思いをもってお話してくださいとお願いしました。
 5年生の教室をのぞくと、社会「防災」と道徳「命の尊さ」の観点から、震災当時の映像を見せ、その日体験したことやその後、被災地を訪れた経験などについて話していました。
 子供たちは集中して話を聞き、学んだことを文章に表していました。

3月11日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3月11日。あの日から10年が過ぎようとしています。今朝は、臨時で放送を使って、校長から東日本大震災の話をしました。そして、震災で亡くなられた方々や行方不明になった方はじめ、被災されたすべての方々に思いを寄せ、全校で黙とうをしました。

 外階段のハクモクレンが咲きだしました。今年は春の訪れが一段と早くなっています。

3月11日 校長室より

 登校してきた子供たちが口々に、「校長先生、たぬきが死んでいたよ。」と教えてくれました。
 学校前の横断歩道から少し側道に入ったところに、たぬきが死んでいました。車に衝突したのでしょうか。目立った外傷はありませんでしたが、かわいそうでした。
画像1 画像1

2020年度のサポートルームの指導が終了しました。

画像1 画像1
2020年度のサポートルームの授業が今日で終了となりました。
今日も子どもたちは「今日は何をするの?」と元気に教室に来てくれました。

最終回の今日は「お楽しみ会」として、子供同士で話し合って決めた「魚釣り」と「坊主めくり」を行いました。
「みんなで楽しく遊ぼう」というめあてから、どのようなことに気をつけたらみんなで楽しく遊べるかをそれぞれに考えて学習をしました。
子どもたちからは、「勝っても威張らない、負けても怒らない。」や「チクチク言葉を言わない。」「ふわふわ言葉を使う。」「周りを見て素早く動く。」など、1年間の学習を活かした答えが挙げられていました。

今年度は休校などから回数の限られた指導となりましたが、子供たちそれぞれに成長した姿を見せてくれました。
保護者の皆さまには今年度も多くの場面のご協力をいただきました。
ありがとうございました。



【6年】6年生を送る会その4

6年生を送る会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】6年生を送る会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会

【6年】6年生を送る会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会

【6年】6年生を送る会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の行事も、卒業や進級に向けてのものが多くなってきました。
今日は6年生を送る会!

歌や呼びかけ、合奏、劇など各学年から6年生に向けて、出し物をしてくれました。
最初は緊張の面持ちの6年生も、心のこもった出し物を楽しむ内にリラックスした様子でした。
出し物を準備する間は、6年生へのインタビュー。出し物の感想や好きな給食、思い出に残っている行事など多くのインタビューに一生懸命答えていました。
そして、6年生からの出し物。下級生へのアドバイスや歌など練習してきた成果を出そうと頑張りました。

その後は、お別れ給食や最後のたてわり班遊び。5年生が中心となって盛り上げてくれました。

だんだんと卒業への実感が湧いてきた6年生。卒業式の練習もさらに気持ちをこめて取り組めるよう、担任一同頑張ります。


3月10日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かくやわらかい日差しを浴びて、花の色がいっそう映えます。今日は、六年生を送る会です。

【6年】中学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は小山田中学校を見学しに行きました。

今の時期というのもあり、体育館で学校行事や制服、その他学校生活について説明をしてもらいました。
子どもたちは小学校の学校生活と比べながら、話をよく聞いていました。

一通り説明を受けた後は質疑応答。
小学校にはない部活動を始め、様々な質問が出ました。
生徒会長はさすがの対応力!
小学生の質問にも間髪入れず、テキパキ答えていました。

残りの登校回数は10回です。いよいよ卒業も現実味を帯びてきています。
中学校への準備も合わせてできたらと思います。



3月9日 校長室より 1年生朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会では、担任が一人一人の名前を呼んだ後、一言スピーチをしたい子供が話し始めます。家でのこと、友達と遊んだこと、習い事のことなどバラエティ豊かな内容ですが、やはり多いのがオンラインゲームの話です。
 コロナの影響もあってか、オンラインゲームが低学年の子供たちの生活にもどっぷり入り込んできています。

3月8日 5年生スキー教室その12

? レッスンは予定通り、2時半に終わりました。レンタルした用具を返却するのに、少し時間がかかってしまいました。
 3時半過ぎにスキー場を出発しました。学校到着は5時半過ぎになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 5年生スキー教室その11

 コースに霧が出てきました。幻想的な景色になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 5年生スキー教室その10

 初心者もリフトに乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 5年生スキー教室その9

? さすが5年生、上達が早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/12 7時間授業(4~6年)※4年生5時間に変更

学校からのお知らせ

おたより

予定表