お別れ会4

ぜひ読んでほしい本の紹介をしていただいた先生もいましたね。
いとうみくさんの『車夫』というほんです。車夫(しゃふ)とは人力車を引く人のこと。
下町の様子や人力車に乗る人達の生き様などについて描かれているそうです。
ついでに人力車はえいごでrickshaw(リクショー)といいます。「リキシャ」を語源にしたもの。
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在のアリーナが建つ前からの堺中の歴史をお話いただいた先生もいます。
昔の体育館は、かまぼこ型でした。事務室前に当時の写真が飾ってありますよ。

写真下 お別れの言葉を述べる生徒、花束を贈る生徒は別室で待機。
    プロジェクタで放送の様子をうかがっています。

お別れ会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方のお話は面白かったですね。
世界地図の描き方、教科書の問題を解くアプリの紹介もありました。

お別れ会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようやくお別れ会ができるようになりました。今回は、15名の教職員の異動がありました。超大型の人事異動です。それぞれのお仕事の関係で、学校にいらっしゃたのは5名(放課後さらに2名)だけでしたが、久々の顔を拝見すると、新しい所で元気にお仕事をしている様子が感じられました。

1学期期末考査 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日と13日は期末考査です。例年は3日間で行っていますが、今年度は授業時数確保のため2日間で済ませます。中間考査は2学期に1度しかありません。この日は1日でやりきります。中間考査を1日で、というと「そんなの無理」と返してくる人がたまにいますが、都立高校の入試は5教科は1日で行います。「無理」などと言わずに乗り越えていきましょう。

1学期期末考査 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、国語・社会・数学・音楽の4教科に取り組んでいます。
写真上 真剣に受けていますね。
写真中 ひとつひとつ問題を確認して、慎重に解答しています。

笹の葉さらさら...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自由に書いてください」というメッセージとともに、2年生の廊下に飾られています。「ネットで有名になりたい」「野球がうまくなりたい」などはいいですが、「友達が空を飛べますように」は面白いですね。「成績UP。コミュ力UP。一生に一回でもいいので彼氏欲しい。美人になりたい。うまいものたくさん食べたい」など20行にわたってびっちり願いを書いている人もいます。この人はコミュ力はもう十分でしょう。ぜ〜んぶ願いがかなうといいね。

写真中 う〜ん。なんて読むんだろう...

3年生英語

3年生の英語では「食事の会話」をテーマに学習しています。「水がほしいとき」「相手の人に料理をおすすめするとき」「さらに料理をすすめられたけれど、お腹が一杯で断るとき」など、あなたならどう表現しますか。今回は、3年C組におじゃましました。担当は藤吉先生とALTのGraceさんです。Graceさんを派遣しているボーダーリンク社のコーディネーターの方々も授業を見に来ました。

授業では、Would you 〜?という表現が出てきました。Graceさんも説明していましたが、助動詞のwouldはwillの過去形です。つまりWill you〜?よりWould you〜?、Can you〜?よりCould you〜?の方が丁寧な表現になります。興味のある人は、なぜ助動詞の過去形を使うと丁寧さが増すのか調べてみてください。きっと「へ〜」と感じると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動開始 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい仲間と一緒に行う部活動は中学校生活の柱のひとつでもあります。
写真上 合唱部
マスクを掛けて歌うとくぐもった声になり、ちょっと歌いづらそうでした。
写真中 吹奏楽部 
 飛沫防止のため、吹奏楽部の個人練習は教室の隅で、背中を向けて練習しています。
写真下 吹奏楽部
 久々に持った楽器の感触はいかがでした?

部活動開始 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、2020年度の部活動が始まりました。本格的な実施は7月1日からですが、久しぶりの部活動にみんな気持ちが高揚している様子。1年生の仮入部も始まりました。何人かの1年生に入部する部活は決まったか尋ねると、元気よく「もう決まっています!」。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今学期初めての生徒会朝礼です。今日は生徒生徒会各委員会の委員長認証式を行い、その後、各委員長が抱負を述べました。Meetの使用という、いつもとは異なるやり方に戸惑いを見せながらも、全員がしっかりお話していましたね。

写真上 生徒会長のあいさつ
写真下 委員長の抱負

COVID−19 「3つの感染症」という顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウィルス感染症には3つの感染症という顔があるのだそうです。今回は、「心のサポート授業」でこれらがどのようにつながっているか、またどのようにすればいいのか勉強しました。担当は、スクールカウンセラーの青木先生です。

第1の感染症は、「病気」そのものです。
 感染すると、風邪のような症状や重症化して肺炎を引き起こすことがあります。
第2の感染症は、「不安と恐れ」です。
 このウィルスは目に見えません。ワクチンもありません。わからないことも多く、それだけに強い不安や恐れを感じ、それに振り回されてしまいます。
第3の感染症は、「嫌悪・偏見・差別」です。
 特定の人や、地域、職業の人を目に見える敵とみなして、差別し、遠ざけることで、つかの間の安心感が生まれます。

この感染症の恐いところは、こうした「顔」が負のスパイラルでつながっていて、さらに感染症を拡げてしまうことです。
感染症がじわりと拡がる→未知なウィルスでわからないことが多く、不安で恐くなる→人間の生き延びようとする本能により、ウイルス感染に関わる人達を差別し、遠ざけようとする→差別を受けるのが怖くて症状が出ても受診をためらい、結果としてさらなる感染症の拡散を招く

授業ではさらに、第1の感染症〜第3の感染症までどのように防ぎ、どのように心を守るのかということも学びました。

2年生男子体育 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真中 体育の時間を始め、いろいろな所でのびのび体を動かしてください!
写真下 長門先生の痛烈な打球を見事に捕球したかのように見えましたが、あと少しのところで落球。おしいなあ。

2年生男子体育 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期の球技は、ソフトボールです。今や生徒は、野球やソフトボールよりサッカーやバスケットボールの方がはるかに得意なようです。今回は2年CD組の体育の授業におじゃましました。担当は野口先生です。
今日は2回目の授業。バッティングの練習が主でした。理科の長門先生も仲間に入っていましたが、目のさめるような打球。レーザービームのような投球。格好良かったです。

平常授業開始

2週間の準備期間を終えて、108日ぶりに学校が再開されました。「学校」というその特性上、どうしても「密」になってしまうことはあります。不自由も多くあります。マスクをしたり、換気をしたり、手洗いや消毒をしながら友だちと過ごす時間を楽しんでください。
部活動は、来週から少しずつ始まり、7月から本格実施となります。1年生の仮入部は、22日から。今月いっぱいまでに決めましょう。

写真上 接続状態はあまり良くありませんが、朝礼は当分の間、Meetを使って行います。
写真中下 放課後の一斉委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 都立高校入試出題範囲発表

画像1 画像1
東京都教育委員会は、本日午前、来年度の都立高校入試出題範囲を発表しました。
これは、コロナウィルス感染症の対策により臨時休業が長く続いたことを受けての措置です。
具体的には、2つのことが明記されています。
1 文化・スポーツなど特別推薦の基準に、大会実績、資格・検定試験などの成績に関わる内容は含めず、実技試験等で判断すること
2 学力検査は、中学3年生の学習内容のうち、7ヶ月程度で学習可能な範囲とすること

これにあわせて、出題範囲から除外する内容が明らかにされています。
詳しくは、お便りコーナーの「都立高校入試の出題範囲について」をご覧ください。

蜜を避けて 2

学校は、その性質上、どうしても「密」ができてしまうところです。それをどう減らしていくかというのがこの間の課題でした。少人数での授業は、しかしながら、なんとなく寂しいものです。

写真上 さくら学級の体育 準備運動。みなさんは、目をつぶって片足で30秒立っていられますか?
写真中 1年生社会の授業 大陸の勉強を始めたところです。
写真下 1年生英語の授業 英語で自己紹介。小学校でも随分やりましたよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蜜を避けて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当面の間合唱の練習ができないということで、音楽は鑑賞や創作などの授業を行う予定です。鑑賞では2年生はベートーベンの交響曲第5番、1年生はヴィヴァルディの四季から「春」を勉強しました。

Back to School 2

教室は前後左右の生徒と距離を取り、かつ使用する席を固定化するために、座席が決められています。たとえ休み時間であっても、その他の席に座ったり、触ったりしてはいけません。

写真下 ところで3年生。宿題の提出は終わっていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Back to School 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校再開。
学校が臨時休業に入ったのが2月28日金曜日。実に94日ぶりの学校再開です。それでもまだ2週間はこのような生活が続きますが、久しぶりの学校生活はいかがですか。

机や椅子の消毒をしています。トイレのドアノブや教室のスイッチなども消毒をしました。でも、いちばん大切なことは、みなさんが自分お手を石けんできちんと洗い、消毒をすることなのです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/24 大掃除
3/25 修了式 学活 職員会議