6月3日(月)は、振替休業日です。

2月15日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 用務主事さんに里山下の校舎北側にある樹木の手入れをしていただきました。葉が茂って大きくなってしまったので、枝打ちをしていただきました。

2月12日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みんなであわせてたのしもう」の学習です。年度末に向けて、まとめとなる合奏に取り組み始めましたが、緊急事態宣言が継続されているので、音楽の授業は進め方に苦労しています。鍵盤ハーモニカは極力人数を減らし、扱う楽器の種類や人数を増やすことで対応しています。

2月12日 校長室より 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙皿を使ってアートの学習です。紙皿に切り込みを入れて、発想をとばしてぴったりくるものを表します。口の形を切り取って、魚や鳥につなげる子どもが多いようですが、さてどのようなものが生まれるか、楽しみです。

2月10日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱の形の特ちょうをしらべようという学習です。4年生では、サイコロのようなかたちを立方体、筆箱のような形を直方体ということを知り、工作用紙を使って箱の形を作りながら、面や辺、頂点の数や面と面の関係について学びます。
 

2月10日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 じしゃくにつくもの、つかないものの学習です。磁石を使った遊びを通して、何が磁石につくかを予想し、確かめる実験を行います。これまでも自然と手にする機会があった磁石を、理科の見方・考え方を身につけるための学習につなげていきます。

2月9日 校長室より 3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町田市のうつりかわりについての学習です。今から50年前の町田の様子について、写真などの資料をもとに、まちに起きた変化について考えます。
 JR町田駅が今よりも横浜寄りにあったこと、小田急町田駅がデパートの中にできたことなど、昭和40年代後半からの町田駅周辺の大きな変化を、私自身子供ながらわくわくした気持ちでいたことをなつかしく思い出しています。

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日はマーラーカオという中国風蒸しカステラを作りました。三温糖と隠し味の醤油で少し茶色い色をしています。優しい甘さの蒸しパンです。

それと、今日の午後は給食室の衛生管理定期検査をしました。学校薬剤師の先生が調理室内の衛生管理、食器がよく洗えているか、などを学期に1回チェックします。写真は、食器に溶液を付けて、でん粉と油脂類の洗い残しがないかを見ています。この検査で食器洗剤や洗浄時の水温などを検討します。「よく洗えているね」というお言葉をいただき、一安心です。


今日の給食
みそラーメン、海藻サラダ、マーラーカオ、みかん

画像2 画像2

2月8日 校長室より 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙版画の学習です。切った紙を重ねてはることで、形が浮き出てきます。今回は、自分の顔を作ります。一つ一つ作業の仕方を丁寧に確認して、自分の作業にうつります。困ったときには、先生にアドバイスを求めます。楽しい作業はあっという間に時間が過ぎていきます。

2月8日 校長室より 1年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末を使った学習です。1年生にも1人ずつ、6年間使うアカウントが配付されています。タブレット端末は比較的操作が簡単で、マニュアルを読まなくても使うことができます。スムーズにログインできるように練習しました。
 キーボード操作をしなくても、画面にふれて直接文字入力することもできます。

2月5日 校長室より 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫刻刀を使った、木版画の学習です。はじめに線を何本か彫り、刷った後から、思いついた線や形を彫り加えて、さらに刷り重ねていきます。
 彫っては刷り、刷っては彫るという作業を繰り返してつくる版画です。

2月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日はフルーツゼリーを作りました。
中には、赤色のハートゼリー入りです。
調理員さんと「かわいい〜!」と言いながら作りました。
ひとり1つ入れました。2つ入っていたらラッキー!!(ラッキー多め)

今日の献立
豚丼(麦ごはん)、パリパリ麺サラダ、フルーツゼリー



画像2 画像2

2月5日 校長室より 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動きを持続する運動です。3〜5分間を自分のペースで、できるだけ同じ速さで走ります。青空を背に、気持ちよく走っています。

2月4日 校長室より 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のこぎりを使った木工作です。のこぎりを安全に使い、様々な木切れを組み合わせてイメージを形にしていきます。手や足でしっかりおさえないとのこぎりをうまくひくことはできません。
 このように図工では、道具の使い方の基礎・基本も学習します。

2月4日 校長室より 4年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴見川学習のまとめです。毎年、4年生有志が参加させていただいている、鶴見川流域小学校による「夢交流会」は、今年はコロナ感染防止のため開催方法がかわり、事前に作成した資料をお届けします。資料作成の最終段階です。

2月3日 今日の給食

今日はキーマカレーライスです。
4時間目あたりからカレーのいい香りがしました。
キーマカレーライスの写真で白っぽい粒々が見えますか?
これは大豆をみじんにしたものです。
学校給食では、栄養(エネルギーやタンパク質など)の他に「食品構成」という米類、海藻類、緑黄色野菜など食品分類で摂取基準量が定められています。
そのため、多くの子どもが苦手な豆類もそれなりの量を給食では出さなければいけません。
最近は、みじん切りした蒸し大豆をひき肉料理に混ぜています。先月のミートソースも今日のカレーにも使いました。どちらも味が濃い料理なので、気にならないと思います。(先生たちも気が付かない・・・?)
こうやってこそっと豆の摂取量を満たすように工夫しています。
スーパーでも水煮や蒸し豆が売っているので、ぜひ使ってみてください。(給食では蒸し大豆を使いました。蒸した豆の方が甘くておいしいです)

今日の献立
キーマカレーライス、野菜の福神漬け、みかん
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 校長室より 5年生家庭科つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言が未だに解除されないため、残念ですが、引き続き調理実習は行っていません。

2月3日 校長室より 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 刺繍を入れたランチョンマットを作成しています。模様の複雑さや色使いによって、作業スピードにも違いが出てきていますが、アドバイスをし合い、丁寧に取り組んでいます。

2月3日 校長室より 3年生

画像1 画像1
 今日は立春。暦の上では春になりましたが、寒い朝になりました。
今朝の一本目の記事は、算数教室の授業後に見られた光景です。授業の終わりのあいさつの後、使った机の上の消しゴムのかすを丁寧に集めてごみ箱に捨ててから教室に戻っていきました。次に使う人への心遣いが自然にできていて素晴らしいなと感じました。

2月2日 校長室より

 本日、新入生保護者説明会を開催しました。お忙しいところ、ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。
 お子様のご入学を心からお待ちしております。
画像1 画像1

2月2日 校長室より 2年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末、クロームブックの使い方を知ろうという学習です。一人一人に配付されたアカウントを使って、ログインするまでの流れを実機を使って確認しました。
 新しい道具もすぐに使い方を覚えられる、子供たちのやわらかな脳がうらやましいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/25 修了式
職員会(5)
3/26 春季休業日始

学校からのお知らせ

おたより

予定表