6月に入り、各学年・学級の活動や学習を頑張っています。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

はばたけ津南の子 No110

 1年2組もなじょもんでリース作りに挑戦!木の実やリボンで飾られた、世界に一つだけのオリジナルリースができました。教室の掲示板は一足早く冬の彩りになりました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No109

 1年あおぞらがリース作りに挑戦しました。夏休み中一生懸命に育てたアサガオのつるを使い、6年スマイルから協力してもらってリースの形にまとめました。この日はなじょもんを訪れて、木の実やドライフラワーで飾り付けをしました。作っている時の表情は真剣そのもの、集中する姿がどのテーブルでも見られました。しばらく教室の壁面を飾った後でお持ち帰りになります。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No108

 みゆき学習発表会のおおとりは6年スマイル。さすが最高学年!バラエティに富んだ45分間のステージを繰り広げてくれました。みんなで考えたオープニングはスマイルらしい自己アピールから。一人一人が主役、みんなの笑顔が花開いた発表でした。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No107

 みゆき学習発表会 3日目。5年きらめきのステージです。JRCトレーニングセンターで学んだことを楽しい劇にして伝えるだけではなく、流行の最先端の曲をソロボーカリスト達の熱唱と合奏で表現しました。次期リーダーとして、フォロワーシップの大切さに気づいたきらめき5年生。これからの成長がますます楽しみです。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No106

 みゆき学習発表会2日目 4年かがやきの発表の様子です。春から追究を続けてきた「10年後の津南と私」の中間発表会として、テーマ毎のポスターセッションを行いました。前半後半合わせて9のブースには、研究のまとめ以外にも実物・モデルの展示やクイズなど訪れた保護者のみなさんに伝えるための工夫が施されていました。年度末の「未来予想図」の発信に向けて、これからも追究を進めます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No105

 みゆき学習発表会2日目。この日は3年チャレンジのみなさんからスタートでした。チャレンジのみなさんが春から調査してきた12のジオサイトについて、自分なりの追究角度からよさを見つけ、ベスト3として一人一人が発表しました。
 今回は中間発表、1年のまとめとして行う次回の発表が楽しみです。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No104

 2年たいよう学年の発表です。題して「つなんまつり たいようver」。工夫いっぱいの手作り神輿の入場から始まり、力強いリズム打ち、新たな企画の得意技紹介、そして圧巻のよさこいソーランのパフォーマンスまで、広がった発表時間をフルに使ったステージでした。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No103

 新しい様式でのみゆき学習発表会が始まりました。初日の第1ステージは、あおぞら1年生のみなさんです。育ているヤギのゆめ君との体験の中から、歌やクイズ、劇を作って会場にお越しいただいた保護者の皆様に披露しました。ゆめ君とかかわる中で、責任感や思いやりの心、育ちゆく生命に対しての驚きなど、さまざまな学びがありました。ヤギ当番でご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No102

 入学式以来6か月ぶりに全校児童が体育館に集まっての後期始業式です。この間、学校の新しい生活様式にも慣れ、手洗いや消毒、マスクの着用にソーシャルディスタンスの確保など、子どもたちの当たり前の生活の一部になりつつあります。
 広い体育館ですが、全校の子どもたちがお互いの距離をとって整列すると、壁際までいっぱいになります。そんな中ですが、初の全校集会である1年生がとてもすばらしい姿勢と態度で臨んでくれました。併せて、郡市陸上大会や科学研究発表会、発明工夫模型展の賞状伝達の方法も工夫して短時間で行うことができました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No100

 10月6日に十日町市情報館で郡市科学研究発表会が行われ、当校から4名の発表者が参加しました。4人ともに堂々とした態度で研究成果の発表を行いました。自然豊かな妻有地域であるからこそのテーマを設定し、知的好奇心をもってわくわくしながら追究したことの分かる発表ばかりでした。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No99

 全校歯科検診が行われました。6月に予定されていましたがCOVID-19感染拡大防止の観点から延期となっていました。この春から新たに学校歯科医として就任された山田先生から全校児童の歯を診ていただきました。それと同時に、3年と5年の虫歯予防教室も行いました。乳歯が生え替わる小学生時代に、しっかりと正しいブラッシングを身に付けさせたいですね。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No98

 4年かがやきの皆さんがジオサイト見学&温泉に行ってきました。小雨交じりの天気でしたが、大瀬の滝や布岩山を見学してから、三密を避けるために小赤沢温泉と屋敷温泉に分かれて源泉掛け流し温泉のよさを味わってきました。苗場山麓ジオパークに散在する数々のたからものを知ることで、故郷への思いを強めることのできた学習でした。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No97

 ついこの間まで暑いと言っていたのがうそのように、朝夕の涼しさが秋の訪れを感じさせるようになりました。2年たいようの畑もトマトやなすなどの夏野菜から、秋の深まりと共においしくなる大根に様変わりしました。この日は大根の芽の間引きです。大きな作物を育てるために必要な作業ですが、子どもたちにとっては少し辛い作業でもあります。生き物の命をいただきながら生きているからこそ、日々の食べ物を大切にする気持ちを育ていきたいと考えます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No96

 きらめきの皆さんが稲刈りとはさがけに挑戦しました。田んぼの先生の太田さんから手ほどきを受け、けがをしないように注意しながら作業を進めました。1時間半ほど取り組んだところでタイムアウト!続きのはさがけは翌日行いました。天日で干した『きらめき米』の使い途はこれから相談していくそうです。お米を通して、社会とつながることを実感できる使い方を考えてほしいと願っています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No95

 3年チャレンジが最後のジオ探検ツアーに行ってきました。出発時には降っていた雨も見学箇所では霧雨から、薄日の差す天気となり、予定していた大瀬の滝、トドの展望台ともに見学することができました。大きなきのこや黄色みがかってきた木の葉など、秋山郷ではもう秋が訪れていることを感じた1日でした。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No94

 4年かがやきが船津川の生物調査に行ってきました。なじょもんの中沢さん、林さんのお二人から採集の仕方や名前を教えていただきました。段丘崖から湧き出る豊富で清冽な伏流水が注ぐため水温は年間を通して一定の船津川だけに、清流に棲むイワナも見つけることができました。この津南町の宝物をいつまでも残したいと子どもたちは考えました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No93.5

 降りしきる雨をものともせずに快走する津南小健児たち!感染症拡大防止のために6年生のみの参加とし、保護者の皆様の観覧についてもご遠慮いただいて開催した特別な大会でした。皆様のご理解とご協力のおかげで、子どもたちに安心できる競技環境を設定することができました。感謝申し上げます。
 競技開始までマスクを着用する姿、大声での声援の代わりに大きな拍手で応援する姿。新しい生活様式での大会でしたが、直向きに走り、跳び、投げ、バトンを繋ぐ姿は、今まで以上に真剣なものでした。詳しくは参加した6年スマイルの子どもたちの口から直接聞いていただきたいと思います。本日までの体調管理や励まし、早朝からのお弁当づくりと観覧自粛へのご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No93

 4年かがやきの皆さんが先週金曜日に県庁と県立自然科学館を見学してきました。千曲川が信濃川となる津南町から、信濃川の河口に位置する新潟市までおよそ120kmの旅で、新潟県の南北の長さを感じると共に、県議会や行政のはたらきを肌で感じてきました。昼食後の県立自然科学館ではさまざまな実験装置で楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No92

 いよいよ今年度の運動会も第3戦。最終戦です。3年チャレンジと4年かがやきがペアを組んでの運動会。高学年がいなくても自分たちでできる姿を見せてくれました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No91

 今日は運動会第2戦目。2年たいようと5年きらめきのペア学年で行いました。今日は最高学年のきらめき。初めてのことで戸惑いはあったものの、すぐに応援に、司会にとパワー全開でした。どの競技も接戦が繰り広げられ、未だ赤白の勝敗の行方は分かりません。23日の3年チャレンジと4年かがやきの第3戦にすべては委ねられそうです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン