寒暖の差が激しい日が続いています。体調管理に十分にご注意ください。
TOP

はばたけ津南の子 No30

 1年生の学年愛称が「あおぞら」に決まりました。
 5月最後の授業日、その名前どおりの晴天の下で、サツマイモの苗を植え付けました。秋の収穫を迎える頃には、サツマイモだけではなく、あおぞらの皆さんがたくましく成長しているでしょう。楽しみです。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No29

 5年きらめきの米作りが、また一歩前進しました。全身泥まみれになりながら、土の感触を楽しんで代かきをしました。いよいよ6月4日には田植えです。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No28

 2年生たいようの皆さんは畑に夏野菜の苗を植えました。草取り、うねづくり、マルチがけをして準備を進めてきました。みんなで話し合ってグループ毎に野菜を決めて、よい苗を選んで購入しました。収穫を目指して自分たちで管理する中で、様々な出来事や生き物との出会いがあります。食べることだけが目標ではなく、目的を遂げるために力を合わせて工夫することを活動を通して学び続けます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No27

 5年きらめきの皆さんが今年の稲作活動をスタートしました。まずは大きな鍬を使ったり、スコップを使ったりして田起こしです。稲作指導は今年も太田さんから手ほどきを受けます。秋にはCOVID-19も収束して、みんなでおいしい新米のおにぎりを頬ばれることを楽しみにしてがんばります。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No26

 天気のよい日は、三密を避けて屋外での学習活動を行っています。この日は1年生がアサガオの種まきを桜並木の下で真剣な様子で行っていました。6年スマイルの子どもたちは理科の学習で使うジャガイモの植え付けです。幸いなことに子どもたちが屋外で活動できることが多く、各学年の学習も順調に進展しています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No25

 各学年のはばたき学習が本格的に始まりました。それぞれの学年で、1年間の追究テーマを子どもたち一人一人が考え始めました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No24

 各学年の畑では作物の苗がすくすくと育ち始めました。2年生はミニトマトを植木鉢で、それ以外の夏野菜を畑で栽培します。なえばの学級園でも夏野菜の苗が風に揺られています。4年生は理科で観察するヘチマを植えました。夏の終わりには大きな実を付けることでしょう。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No23

 避難行動中や集合地点での密集を避ける配慮を行い、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。各学年が自教室から第一次避難場所までの安全で最短の避難経路を理解するための訓練でした。全員が命を守る行動の大切さを真剣な表情で学びました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No22

 今週は晴天に恵まれたため、屋外で思いっきり体を動かすことができました。この日は1年生と3年生が短距離走に汗を流しました。自分の目標を可視化できるように工夫した“8秒間走”に取り組んだ3年チャレンジの子どもたち。どの子もゴールラインまで全力で駆け抜けていました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No20

 2年生たいよう学年が学校園で活動しました。生活科での野菜づくりに向けて、畑の「うねづくり」です。自分の身長ほどもある鍬を使って、土を起こしてうねにしました。
「筋肉痛になっちゃうよ。」という声も聞こえましたが、十分に体を動かし自分たちの畑をこしらえた顔には満足感が漂っていました。その後の生活の時間には、どんな夏野菜にするか、真剣な顔で発言する姿が見られました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No19

 育ネットつなん共通実践事項「毎月10日はあいさつの日」の小中連携の取組です。この日は津南中学校の応援団の皆さんが小学校の校門前であいさつ運動に参加してくれました。児童会代表も一緒に、元気いっぱい「おはようございます。」と、あいさつの環を広げました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No18

 机と机の間をあけて静かに給食を「いただきます。」
 今までも、食べはじめから10分間を“もぐもぐタイム”として黙って食事をとってきました。これからはCOVID-19対策として、Social Distancingや手洗い・消毒の徹底と共に、喫食中は“ロング・もぐもぐタイム”になります。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No17

 12日間の休業が明けて登校日を迎えました。明日再度の登校日を経て、来週11日からは感染拡大防止に気を付けて通常授業を再開します。20分休みにグラウンドに飛び出したのは2年たいようの子どもたち。久しぶりのグラウンドで、友だちと一緒に遊ぶ喜びを全身で表していました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No16

 学校の周りの植物たちが小さく可憐な花を咲かせています。きっと皆さんのお家の周りでも、草花たちは元気に花を咲かせていることでしょう。気分転換にお家の周りの草花を観察してみませんか、きっと草花以外にも気付くことがいっぱいありますよ。
 保護者の皆様へ、外出自粛となり屋外での活動が制限されている中ですが、自然豊かな津南町では、皆様のご自宅の周囲にも自然はいっぱいです。こんな時だからこそ、子どもたちにお庭や家庭菜園など身の回りの自然をじっくりと観察させてみてはいかがでしょうか。草花のみならず、そこに集まる虫や生き物たち、小鳥のさえずりに耳を澄ますことも教科書では体験できない学習の一つだと考えています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 NO15

 28,30日の2日間で家庭訪問・確認をさせていただきました。ご協力ありがとうございました。各担任が移動中に気付いた危険と思われる所について報告してくれました。
 各ご家庭でもきっと既にお話しになっていることとは存じますが、正しい自転車の乗り方やヘルメットの着用、危険箇所の確認について、再度子どもたちへの語りかけをお願い申し上げます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No14

 学校では、担任による児童の家庭確認の合間を縫って環境整備作業に取り組んでいます。子どもたちの登校が再開するまでに校地内の環境整備の完了を目指しています。わくわく池やキタロウの森についても学校再開後に授業等での活用を図れるように整備を進めています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No13

 臨時休業前日の各学級での様子です。担任から休み中の過ごし方について指導を行いました。5月7日にはみんな元気な笑顔で登校してくることを楽しみに待っています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No12

 全校縦割り班(みゆき班)で1年間のあそびや活動の計画を立てました。
感染拡大防止に気を付けて、グループ毎に教室を分けて、窓を開けて換気に気を付けながら話合いをしました。高学年の優しいリードのおかげで、1年生も元気よく意見を発表できました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No11

 今年の“1年生を迎える会”は感染予防に気を付けて、各みゆき班ごとに教室を分けて行いました。6年スマイルと5年きらめきがリーダーシップを発揮して、どの班でも笑顔の花が咲きました。1年間を通して、清掃活動、児童会行事や遠足などで活動を共にしながら社会性を育みます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No10

 前年度の補充や復習も順調に進み、各学年それぞれの学習が始まりました。新しい指導要領に基づいた教育課程のスタートです。自らの問いや思いをもって学習に臨む姿、事象や友だちに深く関わる姿、考えを広め、深める姿。そんな姿がたくさん見られる1年間にしていきたいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン