寒暖の差が激しい日が続いています。体調管理に十分にご注意ください。
TOP

はばたけ津南の子 No50

 津南町の未来を考えているかがやき4年の皆さん。今回のゲストティーチャーは津南町長の桑原悠さんでした。自分たちの10年後と津南町の10年後を重ねて考えている4年生。自然豊かで人々が優しく、幸せに生きていくことのできる津南町であり続けるために何をすればよいのかを考えました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No49

 3年チャレンジの皆さんのジオサイト調査ツアー第3弾の様子です。今回は山伏山の中腹にある薬師湖と風穴に行ってきました。なじょもんの佐藤先生とジオ推進室の仲野先生から、風穴の冷涼な空気によって生物相が他の場所と異なっていることなどを詳しく教えていただきました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No47 No48

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年たいようの皆さんが生活科で大割野商店街に探検に行きました。自分の住んでいる町についての再発見がたくさんあったようです。
 また、1年あおぞらの皆さんは、こんにちは大作戦を実行中です。握手はありませんが、どの子も元気のよい挨拶ができています。

はばたけ津南の子 No46

 移動図書館ひまわり号も6月に入って再開しました。physical distancingに配慮して、三密を避けるための工夫をしながら、子どもたちと本との出会いの機会を広げてくれています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No45

 3年チャレンジの皆さんがジオサイト調査ツアー第2弾として訪れたのは、見玉不動尊と石落し。不動尊の境内を流れる清流の冷たさと漂う冷涼な空気は、25度を超える境内の外の気温とは大違いでした。道路沿いにある風穴からも6度という冷たい空気が流れていることにもびっくりでした。これからもチャレンジ探検隊の調査活動は続きます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No44

 今年度第1回目の全校縦割り班遊びが行われました。新しい生活様式にしたがって、三密を避けながら、1年生から6年生までの少人数集団で心と心の距離を近づけました。日常的に清掃活動や児童会活動を行いながら、社会性を育んでいます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No43.5

 津南小学校の“たからもの”の一つである“わくわく池”では、お昼休みになると毎日のように子どもたちの歓声が響きます。メダカやエビ、カエルやイモリも大切な友だちです。先人の労苦により守られてきたビオトープでは、多様な生物相が息づいています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No43

 6年スマイルの皆さんが社会科の学習で“なじょもん”を訪問しました。学芸員の方からの説明を傾聴し、真剣な眼差しで発掘された遺物を見つめていました。津南の河岸段丘上には、縄文時代からのたくさんの遺跡があることを知り、「さらに探究してみたい!」という思いの高まりが見られました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No42

 3年チャレンジのジオパーク調査ツアーが始まりました。ジオサイトを見学して、津南の“たからもの”を探す探究活動です。第1回目はMTP津南の山頂にある展望台から信濃川・中津川の流れる河岸段丘や、鳥甲山・苗場山など津南の地形を形作る元となった山並みを眺め、名水龍ヶ窪を訪ねました。清らかな湧水は冷たく、子どもたちも思わず歓声を上げるほどでした。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No41

 6月の小中合同あいさつ運動のようすです。中学校の生徒会役員の皆さんと小学校の総務委員会の子どもたちとで元気いっぱい「おはようございます!」の声を響かせました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No40

 6月に入り各サークル活動が開始されました。6年スマイルの皆さんがリーダーシップを取って、パート練習や活動計画を立てる場面でみんなを引っ張っています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No39

 きらめき5年の皆さんが全校のためにプール清掃を行ってくれました。現在プールは注水も終わり、温度が適正水温に上がるのを待っています。予定では今週末の体育サークルから水泳指導を開始していきます。安全管理と感染拡大防止を最優先に授業を行います。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No38

 1年あおぞらの皆さんのところに、ヤギネットワークの今井先生が子ヤギ連れてきました。今井先生からヤギにさわらせてもらったり、質問に答えてもらったりしながら、生活の学習をしました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No37

画像1 画像1
 高学年の子どもたちは、外国語科の授業をみんな楽しみにしています。6月から県立津南中等教育学校の英語の先生方が授業に参加してくださることになりました。言語活動はなんといっても、より多く人と会話する言語体験が基本となります。本当に心強い助っ人に感謝一杯です。

はばたけ津南の子 No36

 かがやき4年生が津南町浄化センターへ社会科見学に行きました。苗場山の伏流水や雪解け水だけではなく、津南で使われた水も“津南の水”です。信濃川下流に流すためには生き物の力も借りてきれいにしていることを学んできました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No35

 1年生あおぞらが食育の授業を行いました。食材のそら豆のさやをむく体験をした後、食べ物を好き嫌いなく食べることの大切さを栄養教諭から学びました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No34

 本年度第1回目の児童会代表委員会が行われました。3年生以上の各学級代表と児童会各委員長で構成されます。今回は学校生活について各学級から提出された「よいところ」「改善すべき所」をもとに話し合いました。学校生活を「だれが」「どうやって」改善するかについて、総務委員会の子どもたちが上手に運営と進行を行い、活発な意見交換がされました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No33

 5年きらめきの皆さんが、田んぼの先生・太田さんの指導の下で田植えを行いました。手も足も顔も泥だらけになりながら、一生懸命植えました。今期最高レベルの気温でしたが、補水と休憩を適宜取りながらも予定していた時間よりも大幅に短い時間で完了することができました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No32

 今年度初の校外学習に3年チャレンジ学年が行ってきました。“なじょもん”で津南町の歴史や自然について学びました。流れる水の実験装置を使って、河岸段丘のできる様子も見学しました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No31

 1年生あおぞらの初めてのスポーツテストを6年スマイルの皆さんがサポートしました。ソフトボール投げに立ち幅跳び、投げ方のこつやふみきりのタイミングを優しく丁寧に教えました。4月から結んできた絆が、さらに強くなりました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン