鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

つる美とつる太郎より5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、臨時休業さいごの日、学校再開へむけて、事前指導の日でした。
大きく開けたきょうしつのまどからみんなのげんきなあいさつがきこえていましたよ。
きょうしつでは、あたらしい生活での合い言葉「てまき」のせつめいがありましたね。みんなの生活を安全で楽しいものにするための大事なやくそくです。みんなで気を付けながらあたらしい生活をスタートさせましょうね。
いよいよ学校再開です。どきどきしますね。先生たちもどきどきしています。あたらしいことがはじまるときは、みんなどきどきします。みんなそうです。どきどきをたのしんでくださいね。たのしんでいるうちに、だんだんわくわく、にこにこ、うきうきにかわっていきますよ。

今週も1週間がおわります。どんな1週間でしたか。しっかりふりかえりをして、また来週、げんきなかおをみせてくださいね。

4年生のみなさんへ 6月1日・2日について

画像1 画像1
4年生のみなさんへ

今日は6月1日からの学校再開に向けてお話をしました。いよいよ待ちに待った学校がスタートしますね!全員がそろうのはまだもう少し先ですが、同じグループのお友達を覚えられるといいですね。長いお家での生活だったので少しずつ体も気持ちもリズムを取り戻す一週間にしていきましょう!また、今日学校に来たときに、顔が真っ赤になっていた子がいたので、暑さ対策もしっかりしていきましょう!
それでは、6月1日・2日に元気に会えることを楽しみに待っています!
6月1・2日の持ち物について

4年生たんにん より

2年生のみなさんへ(ぶんさんとう校日について)

画像1 画像1
2年生のみなさん、こんにちは。
今日は、とう校日でしたね。
あつい中、がんばってとう校していましたね。
そのあとにねっちゅうしょうにならないように
自分でしっかり水分ほきゅうを
できていて、すばらしかったですね。

きょうしつでまっていると大きなあいさつの声がきこえて
学校がはじまることが
先生たちはとてもうれしかったです。

この前、出したなぞなぞのこたえは・・・ダンボールです。
四角いのにボールが名まえに入っていてふしぎですね。
みんなわかったかな?

では、今日もなぞなぞを出します。
はをなおすのがとくいな動物はなーんだ?
分かったら、おうちの人や他の学年の子に出してみよう。

ヒント:つのがりっぱな動物です。

Aグループ6月1日(月)・Bグループ6月2日(火)
学校で先生に出すもの
・けんこうカード  ・時間わり学習カード
・とけいのもけい  ・かん字ドリル・ノート
・さんすうれんしゅうドリル
・さんすう 力ためしプリント(丸つけは先生)
・児童指導票 ・健康調査票
※この2つは、封筒に入れて出してください。

家庭学習
Bグループ6月5日(金)・Aグループ6月8日(月)
3時間目  ずこう(でこぼこはっけん)
・「でこぼこはっけん」でつくった作品は、次回つづきをやるので、
 とっておいてくださいね。
Bグループ6月11日(木)・Aグループ6月12日(金)
3時間目  ずこう(もようのかみでえをかこう)
見てからとりくみましょう。
・かみはお家にある白いかみなら、なんでも大丈夫です。


1年生だより(14) 登校についてのお知らせ

画像1 画像1
 本日まで登下校にご協力いただきありがとうございました。今日は教室で自己紹介を行い、どの児童も頑張って自分の名前や好きなものを友達に言うことができました。6月1日からいよいよ学校再開、分散登校が始まります。感染症予防に努めつつ、子供たちと楽しい学校生活を送っていきたいと思います。

(1) 本日配布したプリントについて
 本日、学校だよりや学年だよりなど様々なプリントを配布いたしました。内容をご確認のうえ、1日からの分散登校に備えてくださいますよう、よろしくお願いいたします。

(2) 給食について
 3日より給食が開始されます。感染症予防のため、教員が給食の配膳を行う関係上、量の調整ができかねます。学校では「無理をせずに食べられる範囲で食べましょう」と指導しますので、ご家庭でも声をかけていただけると幸いです。

(3)6月からの下校について
 下校はしばらくの間、「がんばり坂」の上と下まで4グループに分かれて教職員が付き添います。
 途中までの付き添いになりますので、ご都合がつく方は、時間を見計らって様子を見に来ていただけると助かります。なお下校時刻は学年だより「いっとうしょう」に記載されていますので、ご確認ください。
まだ下校リボンをランドセルに付けていない方は、1日までにランドセルの左側に付けておいてください。

(4)持ち物追加のご連絡
学習で使用しますので、さんすうブロックを4回目の登校(6月9日、10日)までに持たせるようお願いします。

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
4年生のみなさんへ

今週はヘチマの種の観察の課題がありました。無事、ヘチマの種を植えることはできましか?
明日は来週からスタートする学校生活に向けての事前しどう日です。明日持ってくるものをかくにんして、早くねて、明日の登校にそなえましょう!明日会えることを楽しみにしています!!
29日の登校時間と持ち物

4年生たんにん より

5月29日の登校日について

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。
 いよいよ学校再開の日が近づいてきましたね。どんな気持ちですか。先生たちは、来週からは、みんなと一緒に授業ができるので、楽しみにしています。

〈事前指導日について〉
 5月29日(金)は来週からの学校再開に向けての事前指導日です。
 内容は、課題提出・6月1日からの課題と時間割配付などです。
 少人数分散登校になります。

(1)時間   
  1回目  集合  8時30分  9時下校
   対象:各クラス出席番号3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,33の人
  2回目  集合  9時30分 10時下校
   対象:各クラス出席番号1,4,7,10,13,16,19,22,25,28,31,34の人
  3回目  集合 10時30分 11時下校
   対象:各クラス出席番号2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32の人

(2)場所   各クラスの教室

(3)持ち物
 課題を入れる手提げまたはランドセル
 健康観察カード  水筒  帽子
 上ばき(学校にない人)  防災頭巾(持ってきていない人) 
 道徳プリント1枚  外国語プリント1枚  保健プリント1枚
 体育「体の動きを高める運動」カード1枚
 家庭科プリント1枚  社会の新聞
 国語ノート  理科ノート(表紙に犬がうつっているの方) 
 前回までに出し忘れた物

なかよし学級のみなさんへ

画像1 画像1
なかよし学級のみなさん、こんにちは!
月曜日は、みなさんの元気な姿を見ることができてよかったです。
手洗いの仕方もとても上手でした。
手洗いをしっかりすることで、新型コロナウイルスだけではなく、様々な病気から体をまもれます。引き続き、続けていきましょうね。
また、手洗いのあとは、きれいなハンカチやタオルで手をふくことも大切です。毎日、ハンカチやタオルをもってきましょうね。
「ハンカチをポケットにしまうと気になるな。」という人がいるかもしれません。そのときは、ハンカチポーチをつけたり、ランドセルに入れたりしてくふうをしてみてください。
明日は、登校日です。おうちの人とかくにんをしながら学校の準備をしてくださいね。
では、また明日会いましょう!!

<5月29日(金)について>
・登校時間・・・8:15〜8:30
・下校時間・・・9:00
・  内容・・・28日(木)までのかだい(しゅくだい)のていしゅつ
6月1日からの学校でのすごし方について
・ 持ち物・・・けんこうかんさつカード、すいとう、ぼうし、ハンカチ
れんらくちょう、ふでばこ、しゅくだい(28日までのぶん)
ぼうさいずきん(もってきてないひと)
・ランドセル、または手下げに入れてもってきます。6月1日から、ランドセルでとうこう
するので、ランドセルになれましょう。

<保護者の方へ>
※引き続きマスクの着用をお願いします。熱中症予防のため、登校するときは帽子も必ず着用してください。また、水筒も本日、メールでもお知らせしましたが、水筒も忘れずに持たせてください。
※保護者の方は、学級指導が終わるまで、1階ランチルームでお待ちください。
※学校に来ることができない場合は、8:30までにご連絡ください。

重要 三年生のみなさんへ

画像1 画像1
3年生のみなさん、こんにちは。
明日は事前しどう日ですね。登校時間ともち物について、お知らせします。

◎登校時間
8:30〜9:00   出せき番号3,6,9…の人
9:30〜10:00  出せき番号1,4,7…の人
10:30〜11:00 出せき番号2,5,8…の人
くわしくはトップページの「りんじ休ぎょう中のか題はいふ日・事前しどう日について」をみてください。

◎もち物
・けんこうかんさつカード
・筆箱
・水とう
・ぼうし
・マスク
・ぼうさいずきん
・か題を入れるためのクリアファイル
・終わっているか題
 国語…「毛筆書写の学習をはじめるまえに」ワークシート
    「漢字の広場」ワークシート
 理科…「植物を育てよう」かんさつカード2まい
 社会…「わたしのまち、みんなのまち」ワークシート
 道とく…「どうとくの時間がはじまるよ」ワークシート
 ※算数のワークシートはまとめて6月さいしょの登校日にてい出してください。
 ※音楽のワークシートは出さなくてよいです。

◎配るもの
・学校からのお手紙など
・分さん登校期間中のか題
・ぬのマスク
・けんこう調さひょう
・じどうしどうひょう
※健康調査票と児童指導票は、6月の最初の登校日に提出します。健康調査票は、内容の記入、追加、変更(兄弟姉妹の学年・組等も)をして提出してください。児童指導票は、古いもの(水色)と新しいもの(黄色)を配ります。提出の際は、新しいもの(黄色)のみを提出してください。詳しくは明日配布する「保健に関するお知らせ」をご覧ください。

学校の始まる日が近づいてきて、先生はとってもワクワクしています。
友だちや先生に話したいことを、たくさん考えておいてください。
それでは、また明日!元気に会いましょう。

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
5年生のみなさん、こんにちは。
今日は5月28日木曜日。今月もあと3日で終わりますね。あっという間に感じましたか?少し長く感じた人もいるかもしれませんね。
約3ヶ月間のおうち生活、よくがんばりましたね。
いよいよ来週から分散登校が始まります。みなさんとの学校生活をスタートできると思うと、先生たちは何だか、わくわくドキドキしています。
6月からの学校生活に向けた説明や準備を、明日行います。登校時間や持ち物については以下のリンクよりご確認ください。

29日(金)の登校時間&持ち物

昨日、各クラスのclassroomに動画をあげました。外国語の学習でお世話になる新しい先生からのメッセージ動画です。クイズも出してくれていますよ。ぜひチャレンジしてみてください。

また明日は、2回目のミニテストものせる予定です。前回のミニテストはたくさんの人が取り組んでくれていました。これまでの家庭学習の復習にもなりますので、こちらもぜひやってみてくださいね。

それではまた明日、学校でお会いしましょう。

つる美とつる太郎より5月28日

このお花(5/21にもしょうかいしました)しらべてみましたか?
「ドクダミ」というなまえでしたね。ドクでダミだなんて、ちょっとこわいなまえですが、じつは、どくをおさえるといういみがあるなまえなのだそうです。くすりとしてもつかわれるほどです。「どくだみ茶」をのんだことがある人もいるかもしれませんね。
白いはなびらのような部分は、だいたい4まいついていますが、5まいついている花もあるとききました。みつけられるとラッキーなんだそうです。
さっそくビオトープでさがしてみましたよ。みんなにラッキーをおすそわけしますね。
どんなラッキーがやってくるかおたのしみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさん(5月28・29日)

画像1 画像1
2年生のみなさん、こんにちは!

出してくれたかん字のプリントを見ましたよ。
手本を見て、とめ、はね、はらいをいしきして、
一画一画ていねいに書けていましたね。
2年生になってかん字がむずかしくなってきたけれど
かん字マスター目ざして、がんばろう!

今日は、みんなになぞなぞを出しまーす!
ボールはボールでも、四角いボールって
どんなボールだ?
分かった人は、金よう日にたんにんの先生におしえてね。

5月29日(金)事前指導日
出すもの
・けんこうかんさつカード
・どうとくのワークシート
・かん字のたしかめ2(まるつけは先生)
・時間わり学しゅうカード
もちもの
・リュックまたは手さげ  ・おたよりぶくろ ・ぼうさいずきん

5月28日(木)の学習
1時間目   こくご(たんぽぽのちえ ワークシート6・7だんらく)
2時間目   さんすう(学びのとびら)
3時間目   たいいく(おもしろなわとび)


5月29日(金)の学習
1時間目   こくご(たんぽぽのちえ ワークシート8・9だんらく)
2時間目   さんすう(力だめしプリント)まるつけは先生がします。
3時間目   ずこう(はさみのおけいこ)
※3まいあるから、できるかぎりチャレンジしてみよう。
※さんすうについて
 習っていない漢字や、よく分からないところがある場合は
 フォローをお願い致します。分からないところ、できなかった
 ところは学校でふくしゅうしますので、できるはんいでかまいません。

つる美とつる太郎より5月28日

授業再開へ向けて、校舎の整備をしたり、設備を工夫したりしてみんなが安心して学校生活を送れるように準備をしています。
図書室は、いすを減らして間隔が保てるようにしました。
理科室は、実験机の天板をきれいに貼り直し、ピカピカになりました。剥がれやささくれのあった机の側面もきれいに直っています。実験が始まるのが楽しみですね。
週のまんなか水曜日。くもり空ですが、気持ちははれやかに、げんきにすごしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開に向けた A・Bグループについて

画像1 画像1
『学校再開に向けたA・Bグループについて』

 6月1日(月)から12日(金)まで、A・Bの2グループに分けて、隔日登校となります。
グループは、まず、校内にきょうだいがいる児童を、Aグループとしました。そして、男女比率などを考慮して残り全員を分け、A・Bグループの2つに分けました。
 各学年のグループは、下のリンクから、出席番号にてお知らせいたします。

1年生 一覧表

2年生 一覧表

3年生 一覧表

4年生 一覧表

5年生 一覧表

6年生 一覧表

なかよし学級 一覧表

ご確認をお願いいたします。


つる美とつる太郎より5月26日

画像1 画像1
こうしゃのうらで、きせつのはながさいていました。しとしとふったあめがよくにあっていました。
がっこうのおやすみがつづき、すべてがとまっているかのようにおもえてしまいますが、木はえだをのばし、草や葉はみどりになり、はなはさいて、きせつがかわっていくことをしらせてくれています。みんなのおうちのまわりはどうですか。なにかきせつのはなはさいていますか。

もうすぐがっこうもさいかいしますね。せいかつのリズムをととのえて、この1週間をげんきにすごしてくださいね。


1年生だより(14) 登校日についてのお知らせ

画像1 画像1
課題配布日の付き添いや家庭学習の指導など、ご協力ありがとうございます。25日(月)に6月からの登校についてのお知らせを配布しましたので、ご確認をお願いします。

(1)29日(金)(3グループ登校)について
・この日まで、登校の付き添いをお願いします。きょうだいやご近所の方でも構いません。
6月からは、登校は各自で、下校は方面別下校となり、途中まで教職員が付き添います。
・もちもの
「けんこうかんさつかあど」「べんきょうした ぷりんと(28にちまでの)」
「ぼうし」「すいとう」「はんかち」「てぃっしゅ」
※学習計画表と29日に学習したものは、6月の最初の登校日に持たせてください。
※防災頭巾、道具箱をまだ持ってきていない場合は、この日に持ってきてください。

(2)6月からの登校(ABの2グループ登校)について
・明日、全校のお知らせに、出席番号による各クラスの一覧表を掲載する予定です。これまでの課題配布日とはグループが異なりますので、ご注意ください。
・本校にきょうだいのいるお子さんはAグループです。ほか下校コース、男女比を考慮しての組分けになります。
・給食は、3日(Bグループは4日)からになります。ランチョンマット、歯ブラシ、巾着袋のご用意をお願いします。(「入学のしおり」参照)

(3)学習について・追記
国語「かっぱ」のプリントが手元にない場合にご活用ください
音読「かっぱ」

新型コロナウイルス感染症の影響による 就学援助費制度の対応について(町田市より)

画像1 画像1
「町田市ホームページ(まちだ子育てサイト)」
の下記アドレスに掲載しています。

新型コロナウィルス感染症の影響による就学援助制度の対応について
「家計が急変した方へ」

「就学援助費」の制度について

「就学援助費・奨励費申請書」



2年生のみなさん(5月26・27日)

画像1 画像1
2年生のみなさん、こんにちは!

きょうしつに入るのも2かい目となり、学校生かつを
思い出してきたかな?
長いお休みがおわって、6月から学校がはじまります。
少しずつ「からだのじゅんび」「こころのじゅんび」を
はじめましょうね。先生もがんばるぞ!

おうちでのおべんきょうで、むずかしいところもあると思います。
学校でもういちどおべんきょうするから、分からなくても
だいじょうぶ!しんぱいしないでくださいね。
じぶんで、がんばれるところをちょうせんしてみてね。


5月26日(火)
1時間目   こくご(たんぽぽのちえ ワークシート2・3だんらく)
2時間目   音がく
3時間目   さんすう(時こくと時間2)
チャレべん  かん字のたしかめ2プリント
       ※6/1日に、かん字ドリル・ドリルノートをてい出です。
        ていねいな字でれんしゅうができているか、見て直しをしましょう。

5月27日(水)
1時間目   こくご(ワークシート4・5だんらく)
2時間目   さんすう(さんすうドリル)
3時間目   どうとく(じぶんでオッケー ワークシート)


学校再開後の子どもたちのこころのケアについて

画像1 画像1
町田市教育センターより

「学校再開後の子どもたちのこころのケアについて」

ぜひご一読の上、ご活用ください。

つる美とつる太郎より5月25日

きょうは、かだいはいふ日。みんなにあえる月ようびでした。ちょっとあつい日でしたが、みんなげんきにあつまることができました。とてもうれしかったです。がんばってていしゅつしてくれたものは、せんせいたちもがんばってめをとおしますね。
けんこうかんさつカードをわすれてしまった子がみられました。つぎは金ようび。あさのけんおんをして、わすれずランドセルにいれてもってきてくださいね。
6月からの学校さいかいもきまりました。たのしみですね。
今週もてあらいうがいをしっかりして、コロナウィルスをよせつけないせいかつをおくりましょう。

画像1 画像1

5月26日の理科の課題について

画像1 画像1
 今日の課題配付日には、1週間ぶりにみなさんの元気な姿を見られてよかったです。今日、提出してくれたドリルやプリントは、一人ひとり一生懸命に取り組んだのがよく分かりうれしかったです。29日も元気なみなさんに会えることを期待しています。

 本日午後に問い合わせがあり、配付した課題の中で、理科のプリント6が入っていないことがわかりました。申し訳ございません。お手数ですが、理科のプリント6については、下のリンクからデータを印刷し、ご利用ください。ご自宅で印刷ができない方は、29日(金)の登校日に印刷したものを配付いたしますので、29日(金)の自主学習の時間に取り組んでください。

理科プリント6

 保護者の方にはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等