☆★☆学校での子ども達の元気な様子をお届けします☆★☆

2学期終業式

本日、無事に2学期終業式を迎えました。放送による終業式では、代表の児童2名が「2学期にがんばったこと」を発表しました。緊張感が体中からあふれ出ていましたが、家でも練習してきたそうで、二人ともとても上手に、堂々と話すことができ、各教室から大きな拍手が聞こえてきました。
 各クラスで校長先生のお話を聞きましたが、1年生の教室からは「校長先生、僕は2学期がんばりました!」等、放送に向かって答えている元気な声が聞こえてきました。
 明日からは冬休み、新型コロナやインフルエンザの感染防止に気をつけながら、楽しく
有意義な時間を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期ラストスパート!

2学期終業式が目前に迫り、今日から4時間授業です。どの学年、クラスも2学期の締めくくりに向けてラストスパートです。例年より長かった2学期、いい締めくくりをして、気持ちよくクリスマスやお正月が迎えられるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おなか元気教室(1年生)

 今日の2・3時間目、1年生を対象にヤクルトの橋本先生をお招きして「おなか元気教室」が開かれました。
 「早ね、早おき、朝ごはん、朝うんち」をテーマに、健康のための正しい食習慣・生活習慣について学習しました。
 うんちの状態から、食べ物の栄養素を吸収する腸の大切さや、良いうんちを出すための
生活習慣についてわかりやすく教えていただきました。
 橋本先生の軽快なリズムとユーモアにあふれたお話に1年生もすっかり惹きこまれ、一生懸命に聞いていました。これから冬休みが始まり、年末年始で生活リズムが乱れがちになります。今日学んだことが冬休みにも生かされるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生に発表しました(2年生)

 2年生が生活科で学習している「まちのすてきを伝えたい」では、自分たちの近くにある大橋児童館について調べ、まとめとして、調べたことをわかりやすく1年生に伝えるための準備をしてきました。密になることを防ぐため、今日は1,2年生の1組同士での発表です。
 発表する2年生は、文を考えたり、紙人形を作ったりして一生懸命練習し、堂々と発表していました。発表を聞いている1年生も話を真剣に聞いており、児童館についてわかったことがたくさんあったようでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び

 今日のロング昼休みはたてわり遊びの時間でした。1年生から6年生までが数人ずつで同じグループを組み、異学年との交流を深めるための時間です。6年生が中心となり、その日の計画を立てたり、準備をしたりしながら、低学年も楽しく遊べるように考えてくれています。
 今日は今年度最後のたてわり遊びの日、何回も活動を重ねて、慣れてきたグループのメンバーで楽しそうに遊んでいました。3学期は同じたてわり班で、グループ活動をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南小・中合同の第2回学校運営協議会が南中で開催されました。南中の全クラスの授業を参観した後、協議会を行いました。
 南小・中の今後の教育活動について、委員の皆様からは活発な意見が出され、大変貴重な時間となりました。委員の皆様、どうもありがとうございました。

ものの温度と体積(4年生 理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、現在「ものの温度と体積」の学習をしています。今日は理科室でガスコンロ等の実験器具を使い、金属をあたためるとその体積は変化するのかを調べる実験をしていました。
 ガスコンロに火をつけ、実験用の金属をあたためていくとどうなるのか、見た目にも変化はあるのかを調べていました。おそるおそる点火し、あたためた金属を冷やすときに出る「ジュッ」という音や煙にびっくりしながらもグループで協力して実験を進める表情は
とても生き生きとしていました。実験の結果は、ぜひお子さんに聞いてみてください。

木曜日はロング昼休み!

 南小の木曜日は、「ロング昼休み」です。いつもは20分間の昼休みですが、ロング昼休みは35分間の休み時間です。今日も寒空の下、時間になると昇降口から校庭にダッシュしていく子ども達がたくさんいました。今のブームは鉄棒なようで、様々な学年が鉄棒に集まってきています。
 クラスで集まって遊んだり、異学年が集まって遊んだり、子ども達にとって、とてもいい時間になっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根 大収穫!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が生活科の学習の一環として育てていた大根が大きく育ちました。今日は収穫の日。2年生全員が1本ずつ自分で大根を抜きました。土の中にしっかりと根を張ってなかなか抜けない大根を、力いっぱい引っ張っている子がたくさんいました。葉まで勢いよく育った大根を今日持ち帰ります。どのようにして食べたのか、話を聞くのが楽しみです。

今日の給食(11月24日)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・鶴産汁
・さばの鶴茶香り焼き
・ほうれんそうのお浸し

鶴ヶ島市産のお茶や野菜がたくさん使われているメニューです。

1・2年生 交通安全教室

 今日の2時間目は1・2年生対象の交通安全教室でした。校庭に作られた模擬道路を実際に歩き、安全な歩行の仕方と横断の仕方を学びました。「右よし 左よし 右よし」と
左右の安全を確認してから横断歩道を渡ります。「自分の命は自分で守る」これは何年生でも同じです。登下校の時でも、遊びに行く時でも、今日学習したことを忘れずに安全に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その3

 修学旅行最後の行程はリニア見学センターです。模型や様々な展示を興味深く見学できたそうです。
 この後6年生は楽しい思い出を胸に、学校への帰路につきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富士山パノラマロープウェイで天上山山頂展望台に到着しました。山梨県の景色を頂上から堪能しました。真っ青な空がとてもきれいです。この後はお待ちかねの昼食、ほうとうランチです。

修学旅行その1

6年生は、9時前に目的地に到着し、ただいま水陸両用バス KABAに乗車中です。天気にも恵まれ、車中からは富士山もくっきり見えたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの学習が始まりました

3年生以上の学年は、書写の時間に書き初めの練習が始まりました。今日は4年生が、上手に書くためのポイントを映像で学習してから、実際に書いてみました。
いつも書いている半紙よりも大きな画仙紙に『まが玉』と書いています。
3年生は『れきし』、5年生は『美しい心』、6年生は『山里の春』です。これから毎週練習を積み重ねて、上達を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が社会科学習の一環で、鶴ケ島消防署の見学をしています。消防署の方々から丁寧に説明してもらい、消防服への生着替えも見せていただいたそうです。消防車や救急車の中も見せてもらい、3年生は興味津々です。将来、消防士になりたいと思う子がいるかもしれませんね。

自然体験学習その2

 長瀞の次は、県立川の博物館に行きました。おいしいお弁当を食べた後、「わくわくランド」で体を動かしました。わくわくランドは水の科学的性質(浮力・流力・圧力・抵抗)や治水、利水を学習できるアスレチックです。子ども達はさまざまなアクティビティに挑戦しながら、とても楽しそうでした(びしょ濡れになった子もちらほら…)
 わくわくランドの後は本館のいろいろな展示の見学です。グループごとに見学し、わかったことや学んだことをしおりに一生懸命書き込んでいました。
 一日一生懸命行動し、楽しめた自然体験学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな秋晴れの中、5年生が自然体験学習に行ってきました。緑・赤・黄色・オレンジと様々な色の紅葉の中、長瀞のライン下りと岩畳の散策を体験しました。
空気は冷たかったものの、水しぶきを感じながらきれいな川を下っていく体験はとても貴重なものでした。子ども達からは「もう1回乗りたい」「違うコースも体験したい」「しばらくここに住みたい」「東京湾まで下りたい」等、とても満足した様子でした。
時間に余裕があったため、岩畳の散策もしました。子ども達は様々な方法で自然を満喫していました。

今日の給食(11月10日)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・キムチスープ
・彩の国黒豚小松菜まんじゅう
・しゃくし菜チャーハンの具

11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。埼玉県産の食材がたくさん使われています。

通学班 班長・副班長会議

 通学班の班長・副班長による第1回の会議が行われました。日頃の通学班での並び方や歩き方、あいさつ等について振り返り、自分たちの班での改善点はないかを考えました。
 なんとなくみんなで歩いていただけの子も、ここで振り返ることにより、通学班は、班のみんなが安全に登校できるための通学班であり、その中心になるのが班長・副班長であると再確認できたようでした。第2回の会議は1週間後です。今日考えたことが、さっそく実行できる班が増えるといいなと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 準備登校(6年生)

配布したおたより

みなみ かがやく

行事関係

いじめ防止基本方針

その他