6月3日(月)は、振替休業日です。

7月21日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちがいを求める引き算の学習です。引き算の計算はドリル学習で力をつけることもできますが、式の意味を理解する学習は、こうした教室での指導が有効です。
 子供たちは、式の意味についてタイルを使って考えをまとめ、自分の言葉で説明しようと一生懸命です。

7月20日 校長室より 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わたしたちにできること」と、具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書く学習をしました。この日は、グループごとに作成した提案資料を読み比べて、提案の内容や説得力について意見交換しました。

7月18日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 風の力やゴムの力で動くおもちゃを作っています。組み立てで分からないことがあると、自然に友達同士で確認し合って作業を進めていました。

7月18日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100より大きな数の学習です。この日は、780はどんな数か、数直線を使って説明する学習でした。
 数直線のメモリを見ながら、「700より80大きい数。」「750より30大きい数。」「800より20少ない数」など、多様な見方ができていました。

7月18日 校長室より 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タッチラグビーの学習です。本校では、昨年度もオリンピック・パラリンピック教育の一環で講師を招いて、タッチラグビーの特別授業をしています。東京オリンピック・パラリンピックは1年延期になってしまいましたが、継続して学習に取り入れています。

7月17日 校長室より 1年生朝顔

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も雨です。すっきりしない天気が続いていますが、1年生の育てている朝顔は育ちがよく、早くも6月下旬から咲き始めていました。
 見事な咲きっぷりを紹介します。

7月17日 校長室より 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物のつくりについての学習です。根から吸い上げられた水はどうなるのか、葉にビニールをかぶせて実験した結果について考察しました。

7月16日 校長室より 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工は、講師の先生にお願いしています。画用紙を使った工作ですが、先生の手にかかると魔法のようにみるみるうちに、楽しい動物に生まれ変わりました。
 さっそく作業を始めた子供たちは、熱心にのりやはさみを使って楽しそうに活動していました。

7月16日 校長室より たてわり集会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 異学年のたてわりでも楽しめる遊びをと、グループで考えた遊びは、おにが増えるおにごっこ、だるまさんがころんだ、ねことねずみ、ドッジボールなど、様々でした。
 最後は、リーダーの6年生が担当の先生と振り返りの時間を取っていました。

7月16日 校長室より たてわり集会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、2回目のたてわり集会でした。リーダーの6年生を中心に、たてわり班ごとに考えた遊びで楽しんでいました。雨が降っていなくて良かったです。

7月15日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震を想定した避難訓練を実施しました。雨が上がったので、校庭に避難しました。今回は、地震が起きた時に自分の身を守る2つのポーズについて、おさらいをしました。
 教室にいるときに起きた場合は、机の脚をしっかりと「さるのポーズ」で握ること、廊下や校庭にいる時に起きた場合は、自分の体を丸くする「ダンゴムシのポーズ」の2つです。

7月15日 校長室より 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「のこりはいくつ」を求める引き算の学習です。まずは文章題を読んで、意味をつかむことが大切です。書かれたことを正しく理解して式を立てることが必要です。あっという間に答えを求めることができそうですが、問題をイメージする力を大切に指導しています。
 3枚目の写真は、足し算のイメージを確かめる教室掲示です。

7月14日 校長室より 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花のつくりについてまとめの学習です。NHK for Schoolの動画を視聴した後、実際に花を使って、つくりを確認しました。1年生が育てたアサガオがたくさん咲いていたので、少し分けてもらったとのことです。

7月14日 校長室より 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆書写の時間です。毛筆書写は3年生から始まった学習です。昨年度、学習したことをいかして練習します。今回は「林」の一文字を書きました。
 お手本をしっかり見てその通りに書くためには、筆をはじめとする道具の手入れがとても大切です。そこも大事な学習のポイントです。

7月13日 校長室より 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九州南部で甚大な被害が生じました。また、中部地方でも大雨による災害が起きています。今回の豪雨で被害に遭われた方々へ謹んでお見舞い申し上げます。

 毎日、雨続きでうんざりですが、今日の昼休みは外で遊ぶことができました。

7月13日 校長室より 3年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日からプラスチック製レジ袋の有料化が始まりました。コンビニエンスストアだけでなく、すべての業種でレジ袋は有料化されました。
 3年生はこの制度のこと、なぜ制度が作られたのか、子ども新聞を使っていっしょに考えていました。買い物の時には自分で袋を用意することで、プラスチックごみを出さない工夫が、自分たちにもできることに気付いていました。

7月13日 校長室より

職員玄関前のつばめの巣の様子です。
親鳥がえさを運んでくると、口を大きく開け、声を出して呼んでいます。
登校する子供たちも、ひなの様子をじっと見ています。
5羽のひなの巣立ちもそろそろのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 校長室より 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 「くまくんのたからもの」という教材を使って、親切や思いやりについて考える時間でした。くまくんが一生懸命集めた大事な宝物よりねずみくんを助けようとした思いについて、自分事として考えられるように、役割演技を通して気付かせていました。

7月10日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 乾電池のつなぎかたを学習しています。組み立てキットを使って電池で動くおもちゃを作るために、どんな回路にすればいいのか、条件を変えて確かめていました。

7月9日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語辞典の使い方を学習しました。言葉の意味や使い方、書き表し方がわからない時に国語辞典を使います。調べたい言葉は、五十音順に載っているという大事な原則を、いくつかの言葉を比べながら確かめていきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

予定表