6月3日(月)は、振替休業日です。

7月9日 校長室より 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が続いて校庭での体育がなかなかできませんが、体育館で体育をしています。ボール送りのゲームを楽しんでいます。ルールを少しずつ変えて、何回かやってみました。

7月9日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少人数教室での授業です。2年生と同じように、繰り上がりや繰り下がりのある足し算引き算の学習をしています。その違いは、扱う桁の数です。2年生は2桁ですが、3年生は3桁の計算になります。2桁の計算で使えるきまりが3桁でも使えることに気付き、さらに4桁になっても同じやり方で計算できることを見つけていきます。

7月8日 校長室より 七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短冊を見てみると、今年のお願い事はいつもの年と少しちがうものも多くありました。子供たちは屈託のない笑顔を見せてくれますが、心の奥の方にも、コロナウィルスについての心配が及んでいることにあらためて思わされます。

7月8日 校長室より 七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生の教室と音楽室には、七夕の笹飾りがありました。

7月8日 校長室より 5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マスクを外して歌うことはまだできませんが、子供たちは歌うことが大好きです。後半は合奏。打楽器を中心に学習しています。東京都の感染者数が連日、100名を超えています。学校でも緊張感を忘れず生活しています。

7月8日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は繰り上がりや繰り下がりのある2けたの筆算を学習しました。決まりにしたがって、筆算することで繰り上がりや繰り下がりが定着してきました。計算の習熟を今後も大切にしていきます。
 まとめの問題では、文章題の意味をつかみことが難しいようでした。何を求めるのか、書かれていることをしっかり読み取っていきましょう。

7月7日 校長室より 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のマット運動です。前の学年からの積み重ねがあるので、両手で自分の体を支持することがしっかりできています。今年の運動会では、コロナ対応のため表現種目について変更しますが、こうした身体感覚は小学生のうちにしっかり身に付けさせたいです。

7月7日 校長室より クラブ活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科クラブです。里山に出かけたり、水生生物を観察したりと、こちらも子供たちが活動内容を話し合って、毎回のクラブ活動を充実したものにしていきます。この日は、理科室で葉を熱して、葉脈の様子を見る実験をしていました。

7月7日 校長室より クラブ活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは主に体育館で活動する室内スポーツクラブです。クラブ活動は子供たちの自主的な運営を大切にしています。クラブに集まった子供たちが、どんな活動をしたいか話し合って決めます。この日は、ソフトバレーボールに取り組んでいました。

7月7日 校長室より クラブ活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生以上は、金曜日の7時間目に、年間15回ほどクラブ活動をしています。クラブごとの定員はありますが、子供たちの希望をもとにそれぞれの所属を決め活動しています。
 パソコンクラブは、この日、インターネットを使った画像検索の仕方を教わっていました。あわせて、著作権についても担当教員から指導があり、インターネット上の画像は自由に使っていいものではないということを学びました。

7月6日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 観察池にシオカラトンボが来ていました。花壇のところには、アカタテハでしょうか。自然豊かな小山田小学校です。

7月6日 校長室より ノカンゾウ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4、5年生が移植作業を手伝ってくれた鶴見川沿いのノカンゾウの花が咲きだしました。4年生が出かけたまる池の斜面にも見られました。

7月6日 校長室より 4年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で、小山田学習「鶴見川」に取り組んでいます。この日は、まる池に出かけて水生生物の採集をしました。持ってきた長靴では深さと合わず、すぐに長靴の中まで水が入ってしまいましたが、ダイナミックに活動していました。

7月3日 校長室より 6年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、学習活動に制限がある音楽の授業です。まだマスクを外して気持ち良く歌うことはできませんが、子供たちはきれいな歌声を響かせていました。
 後半は合奏。こちらもリズム楽器や打楽器を中心に取り組んでいます。

7月3日 校長室より 栽培活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 飼育栽培委員会の児童が連日、花壇を耕して今か今かと準備をしていましたが、新しい花の苗が届きました。さっそく、植付けの作業をしてくれました。どんな花が咲くか、楽しみです。
 丁寧に作業をしてくれてありがとう。

7月3日 校長室より 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町田市の学習です。まずは地図を見ながら、東京都のどのあたりに町田市があるのか、町田市のどのあたりに小山田があるのか、確かめました。地図は北が上であることなどもしっかり頭に入っていました。
 続いて、スライドショーを見ながら子供たちが知っている町田市について発表し、もっと知りたい、深めたいことを出し合いました。

7月2日 校長室より 2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でマット運動の学習をしました。マット運動や跳び箱運動、鉄棒運動の力のもととなる、自分の体を2本の手でしっかりと支えることや逆さ感覚を補助運動「動物歩き」を取り入れて学習しています。感覚づくりがしっかりとできているので、新しく挑戦する技にも自信をもって取り組むことができます。

7月2日 校長室より 委員会紹介集会

画像1 画像1
 5・6年生になると、学校生活をより楽しく、より豊かに進めることができるようそれぞれの役割を決めて、委員会活動を行っています。代表委員については例外的に4年生から参加となります。
 今朝はテレビ朝会で、新しく就任した委員長と活動内容について発表しました。1年生もしっかりテレビを見ていました。

7月2日 校長室より PTA会費集金

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、PTAの学級委員の方に来ていただいてPTA会費の集金をしました。役員の皆様、朝早くからありがとうございました。

7月1日≪4年≫ごみの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、社会科でごみの処理やその後の利用の仕方について学習しています。
 子供たちは町田市のごみ収集カレンダーを持ってきてくれて、種類ごとにごみを出す曜日が違うことや家庭の集積所を確認しました。
 さらに昨日は、用務主事さんに学校でのごみの分別方法やごみの出し方、ごみのゆくえを詳しくお話していただきました。住所の見える窓付き封筒はビニールの部分と紙の部分を分別することや一度使ったガムテープは燃えるごみでよいことなど、初めて知ることがたくさんあり、「家庭でも実践してみたい」という声が聞こえてきました。
 興味がますます出てきたこの調子で、ごみの学習を継続していきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

予定表