6月3日(月)は、振替休業日です。

11月13日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな四角形の学習です。四角形の中に、平行な辺が何組あるかという条件で仲間分けをしていきます。仲間分けしたものに、それぞれ平行が1組のものを「平行ワンワン」、2組の平行があるものを「平行ツインズ」と、独自の名前を付けました。ネーミングのセンスが素晴らしいです。楽しい1時間でした。

11月12日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校で研究している算数の授業を、全職員で参観しました。講師には前回に続いて、算数教育に造詣の深い、山崎憲先生に来ていただきました。
 この日の学習では、これまでに学習した三角形や平行四辺形の面積の求め方を使って、台形の面積を求め方を考えました。子供たちは柔軟な発想で、たくさんのアイデアを出しました。

11月11日 オリンピック・パラリンピック教育4年生その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の後は、実際にアイマスクをつけて、暗闇を体験したり、サポートからのしじを受けて体操したりしました。サポートの指示があることで、歩く方向やボールのある位置、蹴るタイミングがわかりました。ブラインドサッカーは、視覚障害の方と、健常者のキーパー、そしてゴール裏から声を出して指示を出すサポートメンバーの総合力で競うスポーツだということが分かりました。
 2時間続きの計画を立てたので、じっくり取り組むことができました。この日の学習を受けて、事後の学習にも丁寧に取り組んできます。
 日本ブラインドサッカー協会のみなさん、ありがとうございました。

11月11日 オリンピック・パラリンピック教育4年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、日本ブラインドサッカー協会から2名の方を講師にお招きして、4年生対象にブラインドサッカー体験を通した、オリンピック・パラリンピック教育を実施しました。この日のために、協会からお借りした、ブラインドサッカーについての紹介ビデオの視聴しや、視覚障害についての事前学習をして臨みました。
 アイマスクをした活動の前に、あらためて視覚障害の方のものの見え方についてお話を伺いました。子供たちはしっかりと耳をかたむけて聞いていました。

11月11日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正しいひらがなの標記のついての学習です。「を」「は」「へ」など、音声と表記がずれている文字について、くろさわくんの書いた日記の間違いを見つけていきます。
 間違い探しはあっという間にできました。次は、自分の書いた日記を見直します。

11月10日 2年生生活科見学その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たっぷり観察したので、お昼の時間が少しずれましたが、かえって場所はゆったり使うことができました。
 午後からは、アフリカ園をグループ行動で歩きました。
 行き帰りをバス移動にしたので、動物を観察する時間がたっぷりとれました。前の週に引き続いて、お弁当の準備をありがとうございました。

11月10日 2年生生活科見学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は全体で移動しながら、じっくり動物を観察しました。とくに、今後の学習にも出てくる馬の前では、シートを広げ、観察カードを書きました。

11月10日 2年生生活科見学その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日、2年生は生活科見学で多摩動物公園に行ってきました。これまでは、唐木田駅まで歩き、小田急線と多摩モノレールを使いましたが、感染リスク軽減のため公共交通機関を利用しないで貸切バスで移動しました。
 入口付近の密を避けるため、決められた時間での入場でしたが、園内は広いのでそれほどの密を感じずに見学することができました。

11月9日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数の新しい仕組みと表し方「小数」の学習です。小数は子供たちのこれまでの生活経験の中で、1.5リットル、25.5kgなどと、たびたび目にしているものでしょう。その経験を取り入れながら、学習を進めていきます。

11月9日 校長室より 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「でこぼこ画面に心の色で」という教材に取り組んでいます。段ボールカッターで切って貼った、でこぼこに絵の具で色をつけながら想像力をふくらませていきます。

11月6日 4年生社会科見学その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴見川の環境保全に携わっている流域ネットワークのみなさんが、目の前で投網をして捕まえた魚を見せてくださいました。
 河口付近の川幅は200mはあったかと思います。小山田小学校の前を流れる小さな川の終わりの様子を見ることができて良かったです。

11月6日 4年生社会科見学その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長靴を持参したので、干潟に入って水生生物の採集体験をしました。河口方面を写した、3枚目の写真にある高い煙突は火力発電所のものです。晴れた日には、尾根幹線道路の近くの見晴らし台からよく見えます。

11月6日 4年生社会科見学その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、鶴見川の河口干潟にやってきました。すぐ先が、鶴見川と海の境目になる場所です。鶴見川は、町田市上小山田町の泉を源流とし、神奈川県横浜市鶴見区の河口から東京湾に注ぐ川です。全長が42.5kmの比較的短い河川といえます。
 こちらの見学には、NPO法人鶴見川流域ネットワークのみなさんにお手伝いをいただきました。

11月6日 4年生社会科見学その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴見川流域センターの中には、治水対策についてだけでなく、鶴見川学習の参考になる資料がたくさんありました。子供たちは、鶴見川の生き物の展示に興味を持っていました。

11月6日 4年生社会科見学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスを3つのグループに分け、少人数で施設内の案内をしていただきました。この鶴見川流域センター一帯は、台風や大雨で鶴見川が増水した時に、意図的・計画的に洪水を起こし、遊水池として一時的に川の水を貯める場所です。
 屋上に上がって、その規模の大きさを実感しました。お隣の日産スタジアムも、この遊水池の一角にあります。

11月6日 4年生社会科見学その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が総合的な学習の時間で年間を通して学習している「鶴見川」の学習のため、社会科見学に出かけました。小山田小学校は、鶴見川の源流付近に位置する学校です。河口まで50km弱と短い川なので、その治水対策は重要です。
 はじめの見学地は、国土交通省が管理する鶴見川流域センターでした。

11月5日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の学習が始まりました。九九をすらすらと唱えることができるようになることはもちろんですが、かけ算の仕組みについてもしっかりと考える時間を大切に、学習に取り組んでいきます。

11月5日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生の国語は、主に語彙を増やすことや古典にふれる分野について、講師の先生にお願いしています。先生の手品のように次々と繰り出される、美しい日本語を、子供たちはしっかりと受け取り、自分のものなるよう学習を進めています。

11月4日 今日の給食

地場野菜「しいたけ」の紹介です。
小山田小学校すぐ近く、「森しいたけ園」のしいたけを使いました。
朝、森さんが納品してくれたしいたけは、肉厚でおいしそう!石づきは、汁物のダシにして無駄なく使います。
地場しいたけを給食で使っているのは、町田市内で小山田小学校だけ!
1階には、しいたけや森さんを紹介している掲示物を貼っています。
地場野菜の素晴らしさをこれからも伝えていきたいと思います。

今日の給食
ごはん、サバの塩焼き、ごま和え、めった汁(石川県の郷土料理)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鏡や虫めがねを使って、光を重ねたり集めたりする学習のまとめです。光は、鏡や虫めがねを使って重ねたり集めたりできることを、実験を通して見つけました。
 虫めがねを使って、黒の色画用紙に光を集め、色画用紙が燃えたことに驚いていました。他の色の画用紙でも同じようにできるかなと、はてなが広がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業 始

学校からのお知らせ

おたより

予定表