学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

12/24 3年生 クリスマス・コンサート

 今日はクリスマス・イブ。というわけで、3年生の有志の子供たちと音楽の先生によるクリスマス・コンサートが開催されました。
 予告なしの開催だったのですが、たくさんの子供たちと教職員が足を止めて聞き入りました。歌われた曲は以下の4曲でした。
 ・アベ・マリア
 ・すべての山に登れ
 ・星に願いを
 ・きよしこの夜
 とても素敵な歌声に心癒されるひとときとなりました。
 3年生の皆さん、素敵な歌声を、どうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
迎賓館の見学を終えました。
豪華さに驚きました。
バスに乗り、これから学校に向かいます。

社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
楠木正成像の所で昼食です。
ようやく4クラスが揃いました。

昼食の前後に二重橋も見に行きました。

昼食後は1、2組は迎賓館へ。
3、4組は国会へ。

6年生社会科見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂の見学をしました。
本会議場は工事中でした。










1組と入れ替わりで2組が見学をします。

12/21 全校朝会

 今朝の全校朝会は、悩みがある時、どうしますか? という校長先生の問い掛けから始まる、とても大切なお話でした。主な内容を紹介します。

 悩みがある時、どうしますか?
 誰に相談しますか?
 悩みがある時は、一人で抱え込まずに誰かに相談しましょう。
 友達に相談できない時はお家の人。お家の人に言いにくい時は担任の先生。担任の先生に言いにくい時は養護の先生、専科の先生、サポートルームの先生、副校長先生、校長先生。学校の先生なら誰でも大丈夫です。あなたの話を聞いてくれます。
 悩み過ぎて命を断ってしまう人もいますが、皆さんはそういうことはしないでください。「命は一つ」です。テレビゲームのように生き返ることはありません。
 自分を大切に。命を大切に。
 そのために、悩んだらまず、誰かに相談しましょう。

 子供たちは皆、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、明日は社会科見学です。

画像1 画像1
明日は社会科見学です。
持ち物に敷物が必要です。
忘れずに持って来てくださいね。

しっかりと見学してきましょう!

6年生担任一同

12/17 児童集会「雑木林集会」

 今朝の児童集会は「雑木林集会」でした。
 子供たちが大好きな場所、雑木林にちなんだクイズが出題されました。きのこの種類やクモの種類等、難しい問題に皆、苦戦したのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 体育朝会

 今朝の全校朝会は体育朝会でした。
 体育朝会に先立って、校長先生から「暴力は絶対にいけないこと」というお話がありました。子供同士の暴力もいけないが、大人が子供に暴力を振るうのもいけないことです、というお話でした。
 その後の体育朝会ではボールの投げ方、捕球の仕方が紹介されました。この投げ方と捕球の技術を磨く方法として「X(エックス)」という遊びも紹介されました。
 中休みには早速、「X(エックス)」で遊ぶ子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 避難訓練を実施しました

 12月の避難訓練を実施しました。
 今回は近隣の施設から出火したという想定でした。新型コロナウィルス感染症対策で校庭に避難したのは2年生と5年生だけで、残りの学級は廊下までの避難としました。

画像1 画像1

12/10 保健集会

 今朝の児童集会は保健委員会による保健集会でした。今回はインフルエンザに関するクイズが出題されました。楽しいだけでなく、学校生活にすぐに活かすことができる内容でした。
 保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 全校朝会

 今朝の全校朝会は保護司の方を招いて、人権週間に関するお話をしました。
 まず校長先生から、以前は犯罪を犯した人への差別がありましたが、最近は新型コロナの治療に関わる医療関係者や感染が疑われた人やその家族への差別があるということが伝えられました。根拠があるわけではなく「何となく」差別してしまうことは人権を侵害する行為です。
 その後、保護司の方から犯罪に関わってしまった17歳の方の事例についてお話があり、「断る勇気」の大切さが伝えられました。
 子供たちは皆、真剣に人権に関するお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 5年生 社会科見学4

画像1 画像1
17:15分頃に学校へ着き、帰校式を行いました。

遅くなり、御心配をおかけしました。
迎えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

子供たちは迫力満点の貴重な体験をしてきたので、御家庭でもたくさんお話してみてください。

12月2日 5年生 社会科見学3

画像1 画像1
JFEスチールでの見学を終え、帰路に着いています。

厚鋼板を延ばす工程は大迫力でした。
「ご安全に」のVマークも教えてもらい、JFEスチールを後にしました。

今後振り返りをし、学んだことをはがき新聞にまとめていきます。
明日、社会科見学のしおりを持たせてください。

12月2日 5年生 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東扇島東公園を出発しました。

おいしいお弁当をいただき、自由時間を過ごしました。
鬼ごっこやドッジボールなどで体を動かすなど、校庭よりも広い場所での遊びを楽しみました。
これからJFEスチール東日本製鉄所へ向かい、見学をしてきます。

12月2日 5年生 社会科見学?

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った社会科見学の日です。
お弁当などを始め、準備の御協力等ありがとうございました。

校庭で出発式を行いました。
5年生として、立派に学習・行動してきます。

11/30 全校朝会

 今朝の全校朝会は、校長先生からSDGsの17個の目標についてのお話がありました。どれもこれからの地球環境や人間社会を存続させていくために必要な目標であるとのことでした。また、これに関連して、まずは身近な物を大切にすることから始めましょうという呼び掛けもありました。
画像1 画像1

11/27 第5回 学校支援地域理事会を開催しました

 第5回の学校支援地域理事会を開催しました。今回はセーフティ教室を参観していただき、学校評価等について協議しました。
 コロナ禍における本校の児童の気になる行動等も話題となり、今後の指導の参考になりました。
 出席してくださった理事の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 セーフティ教室を開催しました

 子供たちが巻き込まれる恐れのある犯罪の概要を知り、安全な行動ができるようにすることを目的に、セーフティ教室を開催しました。
 低学年は交通安全、不審者への対応、中学年は万引きに対する注意、高学年はSNS・ネット犯罪について、をそれぞれ学びました。
 講師を引き受けてくださった南大沢警察の皆さん、ありがとうございました。とても有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 5年生 音楽発表集会

 今朝の児童集会は5年生による「音楽発表集会」でした。
 パイレーツ・オブ・カリビアンの演奏を各学級でGoogleMeetを使って鑑賞しました。
 迫力ある演奏に、どの学級からも大きな拍手が沸き起こりました。
 参観に来てくださった5年生の保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 3年生 校外学習4

画像1 画像1
お弁当タイムが終わり、公園内を散策中です。雨粒がぱらつきましたが、なんとか大丈夫でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

写真ニュース

雑木林通信

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

オンライン授業

PTA