学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

11月9日 4年生 社会科見学?

画像1 画像1
予定通りの時間に羽田空港に到着しました。皆、元気に見学中です。

1年生 秋さがしに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日金曜日に、生活科の学習で小山内裏公園に秋探しに行きました。色が変わってきた葉っぱや落ちている木の実をたくさん見つけていました。天気も良かったので、草地広場では、元気いっぱい遊ぶことができました。

中禅寺湖

画像1 画像1
風で雪が横に流れています。
中禅寺湖の遊覧船からは、白くなった男体山がよく見えます。
寒いですが、デッキの子供たちはとても嬉しそうです。

冬景色

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目
起きて外を見ると、辺りは雪で白くなっています。
お世話になった宿とも、お別れです。

充実した日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日が落ち寒くなった山の中で、キャンプファイアを実施しました。曲に合わせて元気に踊ったり歌ったりして、2日目の最後を満喫しました。

日光も後半へ

画像1 画像1 画像2 画像2
高徳牧場では美味しいアイスを食べて、疲れを癒しました。
天気がいいので、三本松や源泉も期待できそうです。

紅葉の中

画像1 画像1 画像2 画像2
葉が風で舞う道を散策しています。

華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
朝一番、まだ空いている時間に見ることができました。
晴れ間もあり、とても美しい景色を楽しみました。

2日目 出発

画像1 画像1
朝食も時間通り終えて、まずは昨日行けなかった華厳の滝に向かって出発します。

宿に到着

画像1 画像1
華厳の滝は天候不良のため立ち寄らず、宿へ向かいました。
雨も強くなってきたので、キャンプファイアも明日へ延期しました。
開校式は宿の大広間で実施しました。

東照宮

画像1 画像1
グループ行動で日光東照宮の見学をしています。

日光到着

画像1 画像1 画像2 画像2
日曜と祝日の間ということもあり、
日光周辺は渋滞しています。
到着が11:20を過ぎ、予定よりかなり遅れたため、先に昼食を食べています。

6年生 日光へ

画像1 画像1 画像2 画像2
高速に乗ってからは順調に進み、9:30羽生PAに到着しました。
朝早くても元気!
バスの中ではレクや音楽を聞いて過ごしています。

10/30 4年生 オリンピック・パラリンピック教育「ジャイアンツアカデミー 投力向上講座」

 オリンピック・パラリンピック教育の一環で読売巨人軍のジャイアンツアカデミーの先生をお迎えして、投力向上講座を開催しました。教わったのは4年生です。
 片手でボールを投げるコツを教えてもらうと、みるみる上達していく子供たち。次第にボールを遠くへ投げられるようになりました。捕球の仕方も教わって、いよいよゲームです。
 教えてもらったばかりのボールを投げる技術、捕る技術を使ってゲームを楽しみました。
 素敵なお土産も頂いて、皆、大満足の1日となりました。
 4年生の子供たちに丁寧に教えてくださったジャイアンツアカデミーの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 読み聞かせ朝会

 月曜日の全校朝会は図書指導員さんによる読み聞かせ朝会でした。読んでくれたのは「ハンタイおばけ」という絵本です。
 ある日、突然、現れた「ハンタイおばけ」。やること、言ったこと、すべてを反対にしてしまう厄介なおばけです。困り果てた主人公はついに攻略法を思い付きます。さて、「ハンタイおばけ」をやっつけることはできるのでしょうか?
 新型コロナで保護者の読み聞かせが中断しているので、朝の読み聞かせは久し振りだったかも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 全校朝会

 今朝の全校朝会は、校長先生から連合体育大会で頑張った6年生の様子が伝えられた後、「第31回伊藤園おーい お茶 新俳句大賞」に入賞した2名の児童が表彰されました。2人の作品は今後、おーいお茶のパッケージに掲載されるそうです。
 最後に今週末に行われる研究発表会について、お客様にきちんと会釈して挨拶しましょうというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5学年 ミシンでソーイング 第4弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ランチョンマットに飾りを付けよう!

無地の布にオリジナルの飾りを付けました。安全なアイロンの使い方を学び、アイロンフェルトを付けました。洗濯をしても飾りが取れないように、なみ縫いでしっかりと縫い付けました。
食事をする際にも楽しめそうなランチョンマットができあがりました。

1年生 交通安全教室

 10月6日(火)、南大沢警察署・交通安全協会の指導のもと、交通安全教室を行いました。保護者ボランティアの方にも見守っていただき、実際の歩道や信号機を使って、歩き方・道路の渡り方を練習しました。
 警察署の方から「横断歩道を渡るときは、右見て、左見て、右見て、手を挙げて渡りましょう」と教わりました。また、駐車場に出入りする車がいたら、運転手とアイコンタクトをすることの大切さも学びました。1年生は練習の中でしっかり声を出して確認をしていました。歩道は建物側に沿って、自転車等の邪魔にならないように歩きます。中央小の近隣には多くの商業施設があり、そこに出入りする車にも気を付けるため、「右見て、左見て、右見て」という確認も練習しました。
 これからも安全に登下校ができるように学校でも指導していきます。
 保護者ボランティアの皆様、ご協力していただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】連合体育大会7

15:30多摩陸上競技場を出発しました。

リレーは男子も女子も大健闘!
閉会式の態度も立派でした。
画像1 画像1

【6年生】連合体育大会6

午後の部が始まりました。
競技は、800mとリレーです。
午前頑張ったみんなが、応援しています。

「みんなの分まで頑張ってー!」
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

写真ニュース

雑木林通信

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

オンライン授業

PTA