学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

6/22 全校朝会

 今朝の全校朝会はテレビ朝会で、見届け隊の方々の紹介でした。登校時や下校時に交差点や横断歩道に立っていただいて、子供たちの安全を確保してくださっている方々です。急いでいても走らないでください。きちんと挨拶をしましょう等、子供たちへのお願いがいくつかありました。皆で気を付けて安全な登下校を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 委員会紹介集会(TV児童集会)

 今日の児童集会は委員会紹介集会でした。新型コロナの影響でテレビでの児童集会となりました。各委員会の委員長が仕事内容を分かりやすく紹介してくれました。中にはジャンケンを取り入れる等、楽しい工夫をした委員会もありました。
 各委員会がこれからどんな働きぶりを見せてくれるのか、楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 テレビ全校朝会

 今朝の全校朝会はテレビ朝会でした。校長先生は放送室のスタジオから各学級に向けてお話をしました。
「コロナの影響で、友達と一緒に遊んだり勉強したりすることが当たり前ではなくなってしまいました。でも、こうしてまた皆で過ごせることはとても嬉しいですね」
 校長先生の言葉に頷く子供たちは、どこか嬉しそうでした。
 新型コロナの感染拡大防止に努め、先生も子供も一丸となって、楽しい学校生活を取り戻していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 第1回 学校支援地域理事会(スクールボード)が開催されました

 今年度最初の学校支援地域理事会が開催されました。校長先生から理事の方々に委嘱状が手渡された後、今年度の学校経営方針が説明されました。新型コロナによる臨時休業の影響で、行事が大幅に変更または中止になったこと、時数確保のために土曜授業日が増え、夏季休業期間が短縮されたこと等々、御理解いただきました。
 その後は土曜授業日だったこともあり、各教室の様子を参観していただきました。換気、マスク、ソーシャルディスタンスを考慮した授業風景を熱心に御覧になっていました。
画像1 画像1

6/4 放課後の消毒作業

 放課後、先生達は子供が触れる場所を毎日消毒しています。照明のスイッチや水道、手すり、窓枠等々、消毒しなければならない箇所は多岐にわたります。
 明日も子供たちが安全に楽しく過ごせるよう、念には念を入れて一生懸命消毒作業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 給食も再開しました。

 今日から給食も再開しました。献立は町田市の統一献立でした。準備と配膳は教員が行い、子供たちは自分の分の食器以外には触らないで済むよう配慮しました。食べる時も全員、教室前方を向いてお喋りも禁止でしたが、久し振りの給食の時間を楽しみました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 学校再開2日目 Bグループ登校日

 昨日と同じくTV朝会で始まった学校再開2日目。今日は子供たちが校庭で元気よく遊びました。
 3密を避けるために「1組、3組」と「2組、4組」で校庭に出るタイミングを放送で指示してずらしました。校庭から校舎に戻るタイミングも同様です。子供たちの協力もあり、昇降口での混雑を回避することができました。
 校庭に出る時、校庭から戻ってくる時には必ず手を洗わせ、5分休みにも手洗いをさせました。児童、教職員一丸となって感染リスクを減らす取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 学校再開! 久し振りの朝会

 学校に子供たちが戻ってきました。今日から学級を2つに分けた分散登校の始まりです。雨が降る朝でしたが、子供たちは元気に登校してきてくれました。
 朝会はTV朝会でしたが、久し振りに聞く校長先生のお話に皆、真剣に耳を傾けていました。
 明日はBグループの登校日です。元気に、安全に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 学習課題配布日

 今週2度目の学習課題配布日でした。3密に気を付けて過ごしました。
 6月からは学校再開の第1歩として分散登校が始まります。子供たちにとって安心できる学校となるよう職員一丸となって頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の皆様へ

1年生保護者の皆様へ
28日の登校日についてのお知らせです。
【時間】前回と同じです。
男子 8:20登校〜9:10下校
女子 10:20登校〜11:10下校
※まだ子どもたちは学校に慣れていないので、登校時間の5分前には教室に着くようにしてください。
※1年生の保護者の皆様には引き続き、登下校の付き添いの御協力をよろしくお願いいたします。

【持ち物】
◯ハンカチ(いつも身につけておいてください。)
〇マスク(ランドセルに2〜3枚入れておいてください。)
〇筆箱
〇道具箱(色鉛筆、クレパス、マイネームペン、のり(2種類)、さんすうブロック、
     はさみ、直線定規15cm、折り紙、名前のお手本)
     ※折り紙については、保護者会資料をご覧ください。
〇茶封筒

◯課題(緑ファイルに入れてください。)27日までの分です
※ホルダーから外しておいてください。
1 ひらがなプリント(「ろ〜ね」の計6枚)
2 カラーの算数プリント10〜11」と「いくつといくつ6」の計3枚
3 直し終わったプリント(ひらがな、算数)や、「はじめてかいたなまえ」
4 アサガオの観察カード ※まだ提出していない人
5 図工 「ながーいかみから」
6 音楽カード、体育カード、読書カード(確認後、また持たせます。)
・健康観察カード(5月分)

〇その他の提出物(連絡帳袋に入れる)
・せんたくばさみ1個(ひもを付けて記名したもの)
  ※前回、ひもの付け方について載せてありますので、参考にしてください。
・雑巾(記名あり1枚と記名なし1枚)※25日に忘れた人
 ・名札 ※25日に忘れた人

※絵具セット・鍵盤ハーモニカの申し込みは、6月1日〜3日に記名の上、持ってきてください。
小山中央小学校
岡部ひとみ
1年担任一同


1ねんせいの みなさんへ
 こんにちは!みなさん、げんきですか?
25にちのとうこうびには みんなのげんきなかおがみられて せんせいたちはとてもうれしかったです。じぶんのくつばこと きょうしつまでのかいだんは、おぼえましたか?
のぼるかいだんと おりるかいだんがちがうことも おぼえましたか?
ひらがなぷりんとや、さんすうのぷりんとも がんばりましたね。せんせいたちは、みなさんがいっしょうけんめいに がんばったことがわかりました。
しょうこうぐちに つばめがすをつくっています。つばめたちも げんきにとびまわっています。28にちのがっこうにきたら ぜひみてくださいね。
またみんなにあえるのを たのしみにしています。

1ねんせいの せんせいより

画像1 画像1 画像2 画像2

5/25 学習課題配布日

 緊急事態宣言が全面的に解除された今日、本校は2度目の学習課題配布日でした。男女別に時間をずらして登校させたこと、教室内を常に換気させたこと、子供も職員も全員マスクを着用したことで3密を回避しました。子供たちに会えるのは、やはり嬉しいものです。
 6月からの学校再開に向けて子供たちと一緒に準備をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 オンライン朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさん、保護者のみなさんへ

今朝は、2・3・4組でオンライン朝の会をやりました。

初めての試みで、予測はしていましたが、やはり、たくさんの人が同時に集まることで、途中で通信や回線が何度も途切れてしまいました。

また、会話が遅れて届くので、やりとりがうまくいかないこともありました。
うまく参加できなかったり、音声が聞こえなかったりしたこともあったようです。やろうとしていたことが、思い通りに進まず、焦ってしまいました。

保護者の方にもご心配をおかけしましたが、最後までご協力いただきありがとうございました。

なかなかスムーズなスタートができなかった朝の会でしたが、終了後は、「久しぶりにみんなの顔を見ることができてうれしかった。」「楽しかったので、またやりたい。」などの感想も聞かれました。改善しながら、よりよい取り組みにつなげればと考えています。

次回のオンライン朝の会は、来週29日(金)9:00からの予定です。

★必ず、マイクをオフにして参加して下さい。家の音が全部聞こえてしまい、他のみんなに先生の声が聞こえにくくなります。
★切れることが多いので、何度もアクセスしてください。

次の登校日は、25日(月)です。

男子  9:20開始 10:10下校
女子 11:20開始 12:10下校
50分間、一斉に指導しますので、開始の時間にそろうようにお願いします。

(持ち物)ランドセル・マスク着用
(1)健康観察表(5月)
(2)連絡帳・連絡袋
(3)筆箱
(4)上履き
(5)漢字ドリル・漢字ドリルノート
(6)音読カー
(7)理科の観察カード2枚
(8)世界友達プロジェクト(できた人)
(9)算数プリント(終わって丸付け済の人)
(10)前回もってこれなかった課題や集金
(11)★算数ドリル・算数ドリルノート★追加★






オンライン朝の会 6年生 その2

オンライン朝の会はどうでしたか?
先生たちは朝からドキドキしました。
久しぶりに変な汗をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン朝の会 6年生 その1

今日のオンライン朝の会の様子です。
初めての試みだったので、先生たちも試行錯誤でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

布製マスク配布のお知らせ

画像1 画像1
 肌寒い日が続いていますが、お子さんは元気に過ごしていますか。
さて、文科省より布製マスクが届きました。25日に1枚お配りしますので御活用ください。後日もう1枚(1人につき合計2枚)お配りします。
 学校で使用する際は、マスクの内側に必ず記名をしてください。
保健室

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん

とてもさむい日がつづいていますが、体ちょうをくずしていませんか?
先生たちもながそでにしたり、はんそでにしたりして
たいちょうをくずさないように気をつけています。
雨のおかげでトマトとナスと先生も元気です。
18日は、みんなの元気なかおが 見られてよかったです。おうちでも、べんきょうやうんどうに いっしょうけんめいとりくんでいることが よくわかりました。

らいしゅうは、25日と28日がとう校日になりました。
こんどは、男子と女子にわかれて、それぞれみんなできょうしつに入ります。今までよりも たくさんのおともだちに あえますよ。
下に25日のもちものが書いてあります。 じぶんでじゅんびができるといいですね!


【もちもの】
★ランドセル、マスクをつけてとう校
・ふでばこ(名まえペンが出るか、かくにんしてください)
・れんらくちょう
・れんらくぶくろ
・みどりファイル
・いろえんぴつ
・休校中プリントしゅう
・けんこうかんさつカード(5月分)
・上ばき(もちかえった人)
・ぜんかいもってこられなかったしゅう金

体ちょうがわるい人は、むりしてとう校しなくて だいじょうぶなので、あんしんしてください。はやく、いつもどおりの学校にもどれるように、先生たちもじゅんびをしてまっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の皆様へ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生保護者の皆様へ
メールでもお知らせしましたように、次週の登校日が5月25日と28日の二日間となりました。健康観察、課題や配布物の受け取り、学習状況の確認等を行います。以下に詳細を記載しますので御確認ください。

【時間】
・男子 8時20分までに登校 9時10分下校
・女子 10時20分までに登校 11時10分下校
《登校》 設定された時間までに登校してください。
《下校》 設定された指導時間後に下校します。
※1年生の保護者の皆様には引き続き、登下校の付き添いの御協力をよろしくお願いいたします。

【持ち物】
◯ハンカチ(いつも身につけておいてください。)
◯課題(22日までの分 緑ファイルに入れる。それぞれ記名の確認を御協力よろしくお願いいたします。)
・ひらがなプリント(「う〜ら」の計10枚)
※ホルダーから外しておいてください。
・カラーの算数プリント「7〜9」と「いくつといくつ」2枚の計5枚
※ホルダーから外しておいてください。
・アサガオの観察カード※ホルダーから外しておいてください。
・音楽カード、体育カード(確認後、また持たせます。)
○その他の提出物(連絡帳袋に入れる)
・健康観察カード(5月分)
◯雑巾(記名あり1枚と記名なし1枚)

※絵具セット・鍵盤ハーモニカの申し込みは、6月1日〜3日に申し込み封筒に記名の上、持ってきてください。

以下、お子さんへのメッセージを載せますので、お手数ですが読んであげていただきますよう、お願いいたします。
1年担任一同



1ねんせいの みなさんへ
このまえは きょうしつに ひとりでいくことが できましたね。
あさがおのめがでたことや かだいのぷりんとが たいへんだったなど いろいろなおはなしを きくことができて うれしかったです。
らいしゅうは まえよりながく きょうしつですごします。せんせいのはなしを よくきいてくださいね。

ひらがなやさんすうのぷりんと、よくていねいに かけましたね。おてほんどおりに かけているのが おおかったです。のこりのぷりんとも おてほんをよくみて かいてください。
じぶんのすきなものには いろいろなものが かいてありました。がっこうがはじまったら ともだちのすきなものを きいてみてください。

6がつから みんなとすごせるのを たのしみにしています。

25にちにも げんきなかおをみせてください。

1ねんせいの せんせいより

6年生のみなさん・保護者の皆様へ

先程、学校からメールが配信されましたが、来週は男女別分散登校日が
25日(月)と28日(木)の2回になりました。
みんなと会える回数が増え、先生たちは嬉しいです。


25日(月)
〈やること〉
1. 課題提出

2. 漢字テスト 
ドリル10 1〜10 
※覚えているか確認しておきましょう。
 心配な場合はもう一度練習しておきましょう。

3. 委員会決め

〈持ち物〉
・マスク(身に着けて登校)
・ランドセル 
・筆箱 
・毎日のれんらく帳
・習字「快晴」 
・算数「対称な図形」プリント 
・算数ベーシックドリル

〈オンライン朝の会について〉
 月曜日に、「オンライン朝の会」のお知らせをさせていただきました。保護者の方にはお忙しい中、御協力いただきありがとうございます。今週、22日(金)に1回目の「オンライン朝の会」を行います。参加は任意となっておりますが、朝の会に参加する、しないに関係なく、クラスルームには参加しておいてください。今まではこちらからメール配信やブログでの一方通行の発信でしたが、今後は双方向のやり取りを行うことができます。こちらから児童を招待しておりますので、よろしくお願いいたします。「オンライン朝の会」では、子供たちと簡単なコミュニケーションをとることを考えています。

〈理科のプリントについて〉
 理科の課題は進んでますか?月曜日に、「理科のプリントの写真がカラーでないから分かりづらかった」という声がありました。理科のプリントの写真はホームページの下の方にある学習資料という所に「6年理科資料1」に載せておきます。
下記のリンクから、表示できます。
http://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13102...

3年生の子供たち、保護者の皆様へ

コロナウィルスの新たな感染者が少しずつ減少してきている背景から、全国では緊急事態宣言を解く都道府県が増えてきました。東京都はまだ緊急事態宣言を解いてはいませんが、コロナウィルスがこのまま終息に向かってほしい、と願うばかりです。

先日18日の登校日には、元気な子供たちの姿を見ることができて、担任一同嬉しい気持ちでいっぱいでした。1グループ最大でも10人という少ない人数でしたが、クラスの友達と会えることが本当に嬉しくてたまらない、という子供たちの様子を見て、「ああ、学校とはこういうものだなあ。」「子供たちの笑顔あっての学校なんだなあ。」と改めて感じました。

子供たちからの休校中の課題についての相談も受け付けました。取り組み状況に差はあれど、たくさんの課題に対して諦めることなく、一所懸命に向き合おうとしていることが伺えたので感心しました。

「初めは丁寧に取り組んでいたのだけれど、徐々に雑になってしまってきているのが心配です・・・。」という保護者の心配の声も聞けました。もう3年生、まだまだ3年生。自分で最初から最後まで強い気持ちをもってやり遂げることは大変なことだと思っています。まずは「課題に取り組んだこと」を価値づけたいな、と思います。6月、登校再開したら子供たちと一緒に学習を深めていきますので、御安心ください。

学校の花壇では、授業で活用するためのホウセンカやヒマワリが順調に芽を出しています。職員室からふと雑木林を見ると、いつの間にか青々と葉が茂っています。自然は、コロナウィルスなんかに負けずに、すくすくと育っています。そんな自然を見ていると「自分も頑張らなきゃ!」と思えてきます。

本日、3年生の音楽の授業を担当してくれる志村博先生と、理科の授業を担当してくれる田中玲子先生と授業再開に向けて打ち合わせをしました。2人とも子供たちと会えるのを今か今かと楽しみにしてくれています。

それでは来週25日(月)の登校日に、元気な子供たちと会えるのを担任一同楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のみなさん

昨日の登校日ではみんなの元気な顔を見ることができて安心しました。

上の写真は、理科の「2植物の発芽や成長」であつかうインゲンマメです。本当だったらみんなと一緒に行いたかった実験ですが、このような状況なので先生達で育てています。
この実験は、植物の成長に何が大切なのかを調べています。3つの条件を変えて育てているのですが、何が大切かわかりますか?また、学校が再開したら学習していきましょうね。みんなで勉強できる日を心待ちにしていますよ。

また本日は、5年生の各教室で「オンライン朝の会」を実施しました。感想や意見の中には、「久しぶりにみんなの顔を見られて良かった。」「声が聴きとりづらかった。」などがありました。みなさんからの意見をよりよい「オンライン朝の会」に役立てていきたいと思います。

今週は雨の日が多いですね。気温の変化がはげしく、体調をくずしやすい時期です。来週の登校日を楽しみに、引き続き体調管理をお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

写真ニュース

雑木林通信

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

オンライン授業

PTA