寒暖の差が激しい日が続いています。体調管理に十分にご注意ください。
TOP

はばたけ津南の子 No187-2

 スマイル41名の凜々しい卒業式の様子です。未来へ向かって、はばたけ津南の子!
 4月からそれぞれのステージで、さらに輝くことを祈念します。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No187

 卒業生スマイルの41名は元気に学び舎を後にしました。6年間の学びで得た力をそれぞれの進路で十分に発揮するものと信じています。おめでとう!スマイルの皆さん。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No186

 令和2年度後期終業式を迎えました。with Coronaの制約の多い1年間でしたが、各学年とも、はばたき学習を中核とした独自の教育活動を推し進めることができました。保護者の皆様方、地域の皆様方、サポートいただいた諸団体の皆様方に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。令和3年度も津南小学校の教育活動に今まで以上のご理解とご協力を賜りますことをお願い申し上げます。
 明日は卒業式です。在校生、職員と卒業生保護者のみの列席となりますが、参列者全員で心をこめて卒業生を祝福したいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No185

 3年チャレンジが制作したジオ☆カードをプレゼントしました。交流のある栄小学校や様々な活動を支援していただいている町長さん、教育長さんを始め、町内の小学校にも贈りました。ジオ☆カードは町内及び栄村、十日町市の施設に配置されています。お近くにお出かけの際に手に取ってみてください。16種類でコンプリートです。ジオパークの“たからもの”をより多くの人たちに知ってほしいと願っています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No184

 音楽サークルの「6年生ありがとうの会」「リコーダー班ありがとうの会」が行われました。教育課程の変更により、サークル活動は令和3年度から音楽、体育、学芸の3サークル体制となります。リコーダー班の最後の演奏に音楽サークル全員で耳を傾けました。音楽サークル6年生への在校生からの演奏のプレゼントや6年生一人一人からのメッセージなど充実した40分間でした。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No183

 4年かがやきの皆さんがサケの放流を体験しました。JR信濃川発電所さんや東京電力中津川発電所さん、中魚沼郡漁協の皆さんのご厚意により実現しました。宮中堰堤の魚道にたくさんのサケの稚魚を放流しました。早いもので2年、おそくも5年後には生まれた川に帰ってきてくれるはずです。中魚沼郡漁協では数千分の一の回帰率ですが、少しずつサケの遡上が増えてきているとのことです。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No182

 3年チャレンジ学年が今季最後のアルペンスキー教室に行って参りました。これ以上は望めないほどの上々の天気の下で、ゲレンデいっぱいに元気な滑走を繰り広げてくれました。感染拡大防止のために、移動手段を改め、他団体との接触を避けるために給食を学校で食べてからの短縮日程でしたが、各学年共に大過なく技術の向上と雪上スポーツの楽しさを体験することができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ボランティアで指導にあたった皆様、NGP津南のインストラクターの皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No181

 1年あおぞらと6年スマイルの交流活動は年度末になっても続いています。1年生が作ったすごろくでゲームをしたり、正面が原のクロスカントリースキーコースを一緒にツアーしたりと異年齢でのかかわりが、相互に社会性を育む場となっています。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No180

 6年生スマイルに感謝の気持ちを笑顔で届ける“6年生を送る会”が行われました。5年きらめきの皆さんが全校の子どもたちに働きかけ、当日をプロデュースしました。多彩な企画とサプライズプレゼントはスマイル41名の笑顔に繋がりました。スマイルの皆さんからの返礼のダンスは、“さすが!”というしかありませんでした。久しぶりの全校集会、心と心の交流ができました。感染防止のための制約が多い中、ご理解とご協力いただきご参観いただいた6年生保護者の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No179

 4年かがやきの皆さんがアルペンスキー教室に行ってきました。雨から雪に、そして吹雪にと芳しくない天候ではありましたが、子どもたちは元気いっぱいゲレンデを滑りました。保護者ボランティアの皆さん方やインストラクターの先生方からの指導により、半日でしたが腕前が上達しました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No178

 児童会活動の委員会引継ぎ式が行われました。COVID-19感染拡大の影響を受け、様々な制約の中での1年間でした。そんな中にあっても、しっかりと児童会活動を盛り上げてくれた“スマイル”の子どもたち。優しい言葉を添えて“きらめき”の子どもたちに活動記録を収めたファイルを手渡しました。明後日行う予定の“六送会”からきらめきの児童会活動が本格化します。
画像1 画像1

はばたけ津南の子 No177

 なわとび大会低学年の様子です。1年生も大きなかけ声でテンポ良く跳ぶことができました。競技の始めと終わりに円陣を組んで気合いを入れるところなど、とっても凜々しい姿でした。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31