6月3日(月)は、振替休業日です。

【3年生】今日の算数

画像1 画像1
3年生、最初の更新です!
子どもたちの日常や行事など、お伝えしたいと考えています。
今年度、よろしくお願いします。

3年生の算数が始まりました。これまでとは違い、少人数のクラスに分かれて学習します。分かれることで、学習の定着を図ります。
最初は「九九を見直そう」という内容です。

「もし九九を忘れてしまったら?」という場面を設定し、答えの求め方を考えます。
子どもたちからはたくさんの考えが出てきますが、2年生の学習を基にしているところがとても素晴らしいです。学習の積み重ねを感じます。

今後も意欲的に学習できる環境を整えていきます。

4月14日 校長室より 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生最初の図工は、「いろどり、いろいろ」に挑戦しています。作品制作に向けて、粉絵の具や水糊などの素材の特徴をつかむためのおためしをしました。

4月14日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は「九九を見直そう」という学習から始まります。たとえば7×4の答えがすっと出てこない時、7×3に7を足すとか、4×7で考えてみるとか、これまでに学習したことを使って答えを求めます。
 各クラスに設置されている大型スクリーンとプロジェクターが大活躍です。

15日の持ち物について

画像1 画像1
14日が担任出張で放課後不在のため、15日の持ち物を連絡させていただきます。
15日から、いよいよ給食が始まります。

1、ふしれはちじ
2、どうとくのきょうかしょ
※副読本「心あかるく」は、学校で保管しています。
3、こくごのようい
4、きゅうしょくぶくろ
(らんちょんまっと、はぶらし、こっぷ、ますく)

15日から、給食当番を子供達にもお願いをします。
金曜日に、持ち帰りましたら、洗濯、アイロンがけをして、月曜日に持たせてください。

14にちの もちものに ついて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのうから、やすみじかんに こうていで あそんでいます!
きょうは、ほかの がくねんの おねえさん、おにいさんに、おおなわや さっかーを
やさしく おしえて もらって、あそんで いました。ほかにも、むしを みつけたり、ぶらんこを したり、たのしかったですね。
あめが やんで、よかった ですね♪
こくごでは、きょうかしょの え から、たくさん どうぶつや しょくぶつを みつけましたね。みんなの かんがえで こくばんが びっしり うまりました。
あしたも みんなで たのしもうね!

【14日の持ち物の連絡です。】
1、ふしれはちじ 2、図工の教科書 3、算数の教科書、ノート 4、宿題「へ」
5、健康観察カード 6、マスク
※汚れてもよい服装で登校させてください。

4月13日 校長室より 4年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでも、子供たちが将来、どんな大人になるか、どんな夢を実現させたいかなどについて、それぞれの学年で、自分のがんばりたいことをカードに書くことや、職業調べ、ゲストティーチャーによる講話を続けてきました。
 今年度からは、キャリアパスポートを使って、子供たちが小学校から高校までのキャリア教育に関わる活動について記入し、記録を保管するポートフォリオを使うことになりました。
 小学校低学年でも「1がっきにがんばったこと」「やってみたいこと」「おおきくなったらなりたいもの」などを記入し、学年が変わるごとに記録を残します。
 このキャリアパスポートの特徴は小学校だけで終わらないことです。小学校から高校まで継続して使うことで振り返りと将来の見通し、つまりはキャリア形成につなげていくことになります。

4月13日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期健康診断が始まりました。身長体重の他、視力や聴力の検査も行います。また、校医による健診も始まります。日程については、保健だよりや月予定表でご確認ください。

13にちの もちものに ついて

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは あさ、たいめんしき(ぜんこう ちょうかい)が ありました。
ぜんこうの おにいさん、おねえさんの まえで、おおきな こえで あいさつが できましたね。おはなしの ききかたも すばらしかったです!

ひらがなの べんきょうも はじまりました。たくさん 「く」が つく ことばが でてきて おもしろかったです。あしたは なんて いう ひらがなかな?

【13日の持ち物についての連絡です。】
1、ふしれはちじ
2、こくごのようい
3、さんすうのようい(教科書2は学校で保管しています。)
4、せいかつのきょうかしょ
5、「く」のプリント
6、健康観察カード
7、マスク

本日、保護者会にご参加していただいた保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。また、個人面談にてゆっくりお話できればと思っています。よろしくお願い致します。

4月12日 校長室より 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の始めに、「学びのとびら」というページがあります。これから始まる算数の授業がどのように進んでいくか、学び方や問題解決の仕方を学ぶページです。
 5年生では、おはじきを三角形に並べた時の必要な個数を考える問題でした。早速、いろいろな考え方が出てきて、楽しい授業になっていました。

4月12日 校長室より 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校では毎月、いざという時に備えて避難訓練を行います。まだ新年度がスタートしたばかりですが、大事な訓練ですので、あえてこの時期に第1回目の避難訓練を行いました。教室が変わって避難経路も変わりましたが、整然とした訓練ができました。
 子供たちの高い意識が素晴らしいです。

4月12日 校長室より

 昨年度はできなかった、新1年生との対面式を行いました。校庭での全校朝会も2年ぶりです。
画像1 画像1

4月12日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 春になると、飼育ケースを持って登校する子供が増えてきます。4年生教室をのぞくと、早速持ち込まれた飼育ケースにカナヘビが入っていました。

4月9日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 小山田の春。気持ちが洗われます。八重桜は見ごろ、たんぽぽも咲き出しました。
新学期初めの1週間が終わりました。土日、ゆっくり休んで、また元気に月曜日に会いましょう。

12にちの もちものに ついて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みなさん! いっしゅうかん おつかれさまでした。
みんなに とって、どんな いっしゅうかん だったかな?

きょうは、えんぴつの ただしい もちかたや、きれいな せんを かくことを べんきょう しました。みんな しずかに しゅうちゅうして、かきました。
さんすう では、おおい⇔すくない、たかい⇔ひくい など さんすうで
つかう ことばを たくさん べんきょう しましたね。

つかれた ひとも いると おもいます。 ゆっくり やすんで、また げつようびに
あいましょう♪ げつようび、 みんなに あえることを たのしみに しています!

【12日の持ち物についての連絡です】
1、ふしれはちじ(ハンカチを持たせてください。)
2、国語の教科書、ノート
3、算数の教科書(1と2)、ノート
4、健康観察カード
5、マスク
6、体育着
7、上履き
※荷物が多いので、手提げ袋に体育着や上履きを入れて持たせるといいです。

よろしくお願いします。

4月9日 校長室より 3年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてのクラス替え。算数少人数指導や学年合同の授業や行事で一緒になった人もいますが、同じクラスになるのは初めてという人もいると思います。
 みんなのことを知りたい、自分のことも知ってほしいという気持ちで、自己紹介カードを書きました。

4月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、ブラッドオレンジの仲間である「タロッコオレンジ」を出しました。
一部が濃い赤色で珍しいオレンジです。個体差があり、ほとんどオレンジ色の物もあれば、赤が濃すぎて黒っぽい物もありました。おもしろいです。
味は思ったより酸っぱくなく、食べやすかったです。
タロッコオレンジは、スーパーであまり見かけません。今日はタロッコオレンジ(もちろん国産!)を納品できてラッキーでした。探してくれた業者さんにも感謝です。


今日の給食
ジョア、チキンクリームライス(トマトライス)、イタリアンサラダ、タロッコオレンジ
画像2 画像2

4月9日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みの校庭です。多くの子供たちが外に出て元気いっぱいに走り回っていました。担任の先生も一緒になって遊んでいるのがいいなあと思いました。

4月9日 校長室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 小山田中学校の入学式のあった、7日。たくさんの卒業生が、制服姿で入学の報告に来てくれました。新しい環境で、緊張したことでしょう。中学校生活の充実を心から願っています。
 みなさんの姿を見ることができて、本当にうれしかったです。ありがとう。

9かの もちものに ついて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは、みんなで ほけんしつの りようのしかたを がくしゅうしました。
さがわ せんせいから、ほけんしつの なかを とくべつに あんない して もらいました。また、にんじゃの ように しずかに ろうかを あるく ことも できました。
3じかんめは みんなで こうていで あそびました。じゃんぐるじむ、すべりだい、てつぼうで ともだちと たのしそうに あそんで いましたね。
こんどは、みんなで おにごっこを しましょうね!

あしたは、いよいよ こくごと さんすうの べんきょうが はじまります!
おたのしみに♪

【9日の持ち物についての連絡です】
1、ふしれはちじ(ハンカチを必ず持たせてください。)
2、健康観察カード(体温を記入してください。)
3、マスク
4、保健の書類4点
 (健康調査票、運動器検診、心臓検診、結核問診票)
5、個人面談希望調査票(都合がよくない日時に×をつけてください)
6、国語の教科書、ノート
7、算数の教科書、ノート           です。

4月8日 校長室より 5年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になると、6年生と協力して、学校生活を楽しく豊かにするために、全児童が委員会に所属し、自主的、自発的な活動を行います。
 代表、放送、環境、体育、図書、保健・給食の7つの委員会に分かれます。それぞれがやってみたい委員会に所属するのが一番ですが、定員もあります。希望を取った後、話し合いで調整していました。
 全校のための委員会活動をよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校予定
4/14 午前授業
視力(2,4年)
4/15 聴力(3,5)
給食始(1年)
4/16 計測(2〜6年)
4/19 1年生を迎える会
4/20 個人面談1(通常時程)
尿検査一次1